dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自転車(ロードレーサー)のタイヤ幅を小さくしたいのですが、

現在乗っている自転車はPROGRESSIVEです(700c×28c)。
http://www.progressivebike.co.jp/sports/2007hp/f …

出来るだけタイヤを細くしてスピードを上げたいのですが、何を買うべきなのでしょうか。楽天ショップなどでお勧めのものとかあれば教えてください。また、タイヤはどれほどまで細く出来ますでしょうか。


初心者ながらに素人の質問で大変申し訳ないです。
m(__)m回答のほどよろしくお願いいたします。

A 回答 (7件)

No3です。


ミシュラン・プロ3レースは、レーシングタイヤでは定番ですね。
私は使ったことないんですが、評判は非常にいいです。
が、プロ2レースやプロ3レースは、減るのが早いという話も聞きました。
乗り方にもよるとは思いますが、2000キロ持たなかった、という話もあります。
なので、それを覚悟の上ならプロ3レースもいいと思います。
プロ3ライトは、さらに軽量なバージョンですね。
軽くなっている=薄くなっている、なので、クギや破片等でのパンクの確率は若干上がると思って下さい。
また、ライトは23Cしかないので、一応リムの推奨幅から外れるので、取りつけは自己責任において行うか、ホイールをもっと細いタイプに交換するようになります。

ちなみに、ホイールも今の物から、もっと細くて軽く、スポークも少ないタイプに交換することで、さらに走りは軽くできます。
高い物ほど軽くなりますが、3~5万くらいのホイールでも、そこそこ軽くていいホイールはあります。
まあ、それでもFRD-130と同じくらいの値段のホイールになりますが・・・
走りの軽さを求めるなら、それだけのコストをかける価値はあると思います。
コストパフォーマンスではA-Classあたりががおすすめでしょうか。
軽さで勝負ならALX440SL
http://www.cycle-yoshida.com/gt/a_class/road/8al …
エアロタイプがよければALX320DX
http://www.cycle-yoshida.com/gt/a_class/road/8al …
あたりがおすすめです。

・・・と思いましたが、よく見るとFRD-130はリア7速ですね。
ごめんなさい、リア7速だと、8~10速と、リアハブに互換性がありません。
一般に市販されているシマノ用ホイールは、8~10速用です。
なので、もしホイールも交換したい場合は、コンポを8速以上に交換しないとダメですね。
ちょっとネットで調べてみると、リアディレーラーのシマノRD-A050は、8速でも使えないことはないようですね。
安物ロードの代表、リタノフで、リア7速をA050のまま8速にした、というのもありましたし、メリダのクロスバイク、グランロードT1では、08モデルはロード用の2200ですが、07モデルではリア8速でA050が使われていたようです。
なので、シフターとリアスプロケを8速用にすれば、市販のロード用ホイールは使える可能性があります。
(当然、シフタ-交換&8速化に伴い、ワイヤーやディレーラーの再調整等は必要です)
どうしても心配であれば、リアディレーラ-もRD-2200にしてしまえばいいと思います。
(そう高い部品でもないですしね)
シフターは、単体型とブレーキレバー一体型があるので、好みでよろしいかと。
一体型シフターST-R221
http://www.cycle-yoshida.com/shimano/sti/road/st …
単体型シフターSL-R440-8
http://www.cycle-yoshida.com/shimano/sl/road/5sl …
リア8速カセットスプロケCS-HG50-8
http://www.cycle-yoshida.com/shimano/cs/cs_hg50_ …
リアディレーラーRD-2200
http://www.cycle-yoshida.com/shimano/rd/road/5rd …

標準の7速リアスプロケが14-28なので、それに近いのは13-26でしょうか。
一番ごく普通に使われるロード用は12-25です。
MTB用だと、11-28や11-32とかの、かなりワイドレシオな物しかないので、ロード用をおすすめします。
シフターにST-R221を使用した場合で、ディレーラーもRD-2200に交換しても部品代は1万円以内に収まりますね。
ST-R440-8だと1万を超えますが。
あと、標準のグリップシフターは外すようになるので、普通のグリップも購入が必要になるので、それに1000~3000円ほどでしょうか。
当然、自分でやるなら工賃かかりませんが、店でやってもらうなら別途工賃が発生します。
また、自分でやる場合は、一部特殊工具が必要な作業(リアスプロケの脱着など)があるので、持ってない場合は買わなくてはなりません。
8速化してリアホイールを市販品に交換した場合、タイヤがもっとも選択肢の広い23Cが使えるのと、将来的にリア9速や10速の自転車に買い換えた場合でも、ホイールはそのまま流用可能というメリットがあります。
デメリットは、8速化する初期投資が必要ということでしょうか。

とりあえず、タイヤの交換のみであれば、今のホイールのままでも(サイズの制限はありますが)可能です。
ホイールまで換えるかどうかは、かかる費用と予算で検討してください。
最初からリア8速以上の車種であれば、面倒なかったんですけどね・・・

この回答への補足

(*^_^*)BERSERGAさん、大変素晴らしい「神」意見ありがとうざいます!
本当に事細かにご教授していただき、物凄く参考になりました!

■ちょっとお聞きしたいのですが、

28c⇒25c
28c⇒23c

では、そんなに変わらない感じなのでしょうか。
また、実際に23cは規定外になるのですが、実際に取り付けると転倒したりバランスが悪くなったりしますでしょうか?

補足日時:2008/11/13 14:03
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい回答ありがとうございます!
本当にためになる意見で大変感謝いたしますm(__)m

お礼日時:2008/11/18 19:24

 快適さを求められるなら25Cです。

23Cよりも低圧で同様の転がり抵抗となりますので、23Cを選択する意味はないでしょう。

 質問者様はおそらく根本的な思い違いをされておられると思います。タイヤは同じ空気圧なら細いほうが転がり抵抗が大きいのです。そのためレース用の細いタイヤは転がり抵抗を大きくしないよう普通のタイヤよりも高圧で使われるのです。
 細いタイヤのメリットとは低い空気抵抗のみで、これもレーシングペースでなければまったく無意味であり、高圧であるが故の柔軟性の乏しさは乗り手への苦痛を強いるだけです。
 仮に、23Cで7気圧なら25Cは5気圧程度で同じ転がり抵抗のはずです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございました!
大変参考になりました(^^♪

お礼日時:2008/11/18 19:23

皆さん、一つ肝心な事を忘れています。


ロード用のホイールや23cのタイヤが、Vブレーキに耐えられますか?
    • good
    • 0

 ミシュラン・プロ3ライトは、トレッド(路面に接する部分)に異物の貫入を防ぐブレーカーなどの裏打ちが無いのでしなやかで転がり抵抗も低く軽量ですが、パンクに対する防備が全くありません。

競技現場でもタイムトライアルか路面状況の良いサーキットで使われる程度でオープンロードでのレースにはパンクのリスクからあまり使われません。一般用途には向かない特殊な競技用タイヤと考えるべきです。それ以前に、25Cまでしか保証されないリム幅であるなら選択肢から素直に外したほうがいいでしょう。

 ミシュラン・プロ3レースは、路面の悪いロードレースにも使われる信頼性の高いレース用タイヤです。25Cなら一般用途にも十分耐えますが、サイドウォール(タイヤの腹の部分)までは対パンク性がないので(ここまでブレーカーなどの裏打ちをするとレース用には論外なほど転がり抵抗が大きくなるため)リスクは低くはありません。

 一般用途なら、サイドウォールにもそれなりの対パンク性をもったタイヤをチョイスしたほうが賢明です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

coppinoさん、大変参考になるご意見ありがとうございます!

やはり25cか23cで迷います。。
快適さを求めたいのですが、、、対パンク性も大事なんですね。

m(__)m素晴らしいご意見大変ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/13 13:57

Jalcoのリムは、国内ではあまり使われていないようで、探すのに苦労しました。

(笑)
Jalco ATB220はリム幅17.2mmですね。
http://www.maddux-wheels.com/rims5.html#top
(表のATB220の右端の虫眼鏡アイコンをクリックすると画像が出ます)
なので、推奨としては25Cまで、となります。
23Cもつかないことはないと思いますが、自己責任で、という感じでしょうか。

タイヤの種類は、ツーリングタイヤより、レーシングタイヤのほうが、より抵抗が少なく、グリップもよくなります。
そのぶん、摩耗は早くなり、価格も高くなります。
といっても、500キロや1000キロでダメになるほどひどいわけではありませんが。
1本2000円くらいのタイヤより、5~6000円くらいのタイヤの方が、価格は高い分満足度も高いです。
個人的おすすめは・・・
コンチネンタルGP4000
http://www.cycle-yoshida.com/mizutani/continenta …
シュワルベ・ステルビオ
http://www.cycle-yoshida.com/pr_inter/schwalbe/s …
あたりでしょうか。
どっちも安いタイヤではありませんが、グリップ、回転抵抗、耐摩耗性、いずれもバランスよく高レベルな優等生です。
いずれも25Cが用意されています。
また、比較的メジャーなタイヤなので、どこの通販サイトでも置いてるんじゃないかと思います。
個人的に気になっているタイヤは、パナレーサーのエクストリームEVO3プロテックスとヴァリアントEVO3プロテックスですね。
http://www.cycle-yoshida.com/panaracer/extreme/8 …
http://www.cycle-yoshida.com/panaracer/road/8_va …
雑誌等のインプレでも、今の国産タイヤ(パナレーサーやIRC)は、昔のものに比べてはるかによくなっている、とのこと。
パナレーサーもEVO3シリーズになって、耐パンク性やグリップ、転がり抵抗が良くなっているとのことで、ちょっと使ってみたい気がします。
これも25Cが用意されているので、どうでしょうか。

この回答への補足

BERSERGAさん、本当に親切な回答ありがとうございます!
ここまでいろいろ教えていただき本当感動ものです。。

BERSERGAさんが教えていただいたタイヤを調べている時に、ミシュランというブランドもありましたが、実際はどうなのでしょうか。
私としては転がり感やスピードを重視したく思っております。。

■ミシュラン(180g)
http://www.cycle-yoshida.com/fukaya/michelin/roa …
■ミシュラン
http://www.cycle-yoshida.com/fukaya/michelin/roa …

補足日時:2008/11/09 07:55
    • good
    • 0

この自転車に付いている、Jalco ATB220と言うリムのリム幅の


大きさによって付けられるタイヤの太さが決まります。

↓のサイトの下の方を見て下さい。
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/tire_siz …

リム幅=19mmなら、タイヤの太さは28Cより細くは出来ません。
リム幅=17mmなら、タイヤの太さは25Cまで細くできます。
リム幅=15mmなら、タイヤの太さは23Cまで細くできます。

もし、23Cが付けられると分かった場合は、現在付いている
チューブが23Cに対応しているか、否かをチェックして
対応していないならば、チューブも交換する必要があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

(^^♪skitaさん、大変参考になるご意見ありがとうございました!

感謝いたしますm(__)m

お礼日時:2008/11/13 13:54

23cまでなら公道で問題ない範囲です。


種類は、WOもしくはクリンチャーと書いてあるものにすればよいです。
もっと細いのもありますが、公道で使うには細すぎなので、止めたほうが無難です。
タイヤは、最近発売されたブリジストン・エクステンザの、ツ-リングタイヤがお奨めです。
私も使っていますが、乗り心地、転がりの軽さともなかなかです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!