dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルどおりです。
DivX形式の動画をDVD-Videoにしたいのですが、調べていると「難しい」という結論にいたりました。
ただ、どうしてもDVDにしてTVで観たいのでとにかく頑張ってはみるのですが…

ここで質問です。
DivX形式の動画自体それほど画質が良くないのですが、これはDVDのMpeg2形式(MOD??)に変換すれば解消される??
ハードについてくる作成ツールを使ってDivXから直接Mpeg2化できる?

どうぞ、ご教授よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

B'Recorder Gold5は持っていないので(以前のバージョンは持っていたんですが)「ビデオDVDモード」というのが何を差しているのか不明ですが、


通常はVIDEO_TS(念のためAUDIO_TSも)をデータ編集ウェルに登録して、
データDVDとして書き込めばOKなはずです(UDF1.5で自動的に書き込まれるはず)。
    • good
    • 0

HuffyuvとはAVIキャプチャなどのときによく使われるフリーの


可逆圧縮コーデックです。
しかし別にHuffyuvにこだわる必要はなく、HDDの空き容量が許すならば
無圧縮AVIに変換すればよいと思います。
無圧縮AVIならば編集もしやすく、TmpegでMPEG化も容易でしょう。
無圧縮AVIではファイルが大きくなりすぎるというならば
Huffyuvなどのコーデックが役に立つのではないでしょうか。
ただし、どっちにしろエンコードには時間が掛かってしまいます。。。

参考URL:http://www.forest.impress.co.jp/article/2002/08/ …
    • good
    • 0

DivXファイルをいったんHuffyuvなどに吐き出せば


自由に再圧縮できるのでは?
普通はよっぽど手間を惜しまないファイルにしか
しないような作業ですが…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
仕事の関係で返信が遅れました。

このHuffyuvっていうのはどのように使うのでしょうか?

お礼日時:2003/01/22 03:42

>同梱の「neoDVDstandard4」のオーサリング機能にて、DivX・MPEG・AVI形式の映像を、DVDに書き込む事が可能です。



この記述よりほとんどのMPEG4(AVIファイル)は変換できると思われます。
自分もMPEG4色々持ってますが、全てひとつのプレーヤーで再生できませんね。
その為にはいろんなコーデック必要と思われます。
自分はこのソフトもっていますが、もっぱらDVDのVR(ビデオレコーディング)につかっています。
AVIファイルのDVD変換はやっていないですね。
    • good
    • 0

DivX再生用コーデックがキチンとインストールされていれば、


WindowsMediaPlayerなんかでAVIファイルとして再生できますので、
そのまま他のMPEG2変換ソフトでMPEG2化してDVDオーサリングソフトにかければDVD-Videoにできます(TPEGEncPlusでMPEG2化後DVDit!で作成してます)、

まれに元のムービーとの相性でMPEG2化に失敗する事がありますが、
その時はXP付属のWindowsムービーメーカーや、
他のビデオ編集ソフトでDV-AVI形式に変換してからMPEG2化できる事もあります、

元のファイルの画質よりMPEG2化しても良くはなりません、
TPEGEncPlusのノイズ除去などを使えば多少は良くなるかもしれませんが、
変換にかかる時間に見合う効果は得られないと思いますよ、

それとTPEGEncでベータテスト中のオーサリングソフト「TMPGEnc DVD Authoring Engine 」は、今のところDVDフォルダ作成機能のみで、
フォルダ作成後にWinCDR7などでVIDEO_TSフォルダをDVDに焼き込まなくてはならず、
メニュー作成もチャプタ設定もできませんが(登録したMPEGムービーの自動再生のみ)、
オーサリングはトテモ高速です(Athlon1.2GHzで3.5GB分のファイルを20分ほどで処理)。

参考URL:http://www.pegasys-inc.com/j_main.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
お礼が遅れてしまい申し訳ないです。

上記に記載の「TMPGEnc DVD Authoring Engine 」を試してみたのですがさすがに早いですね。
前まではTMPGEncPROを使ってAVI→MPEG2をしていたのですが、このソフトのおかげで非常に早いエンコードができるようになりました。

ところで質問なのですが、出来上がったものを「ビデオDVDモードで焼く」みたいな事が仕上がった最後にでてきたのですが、これはどういうことなのでしょうか?
普通に焼きソフトで焼くだけではダメということ?
CD-RにMODE1 MODE2XAとかあるのは知っていたのですが(意味はあまりわからないが…)、DVDの焼きにもいろいろとあるのですか?
私の使っているハードはDVD-R/-RWで、ソフトはB's GOLDです。
どうやって焼けばいいのでしょうか?

お礼日時:2003/01/26 03:57

このソフト使えばできますよ。


ただしDVD書き込みドライブは必要ですよ。

参考URL:http://www.holonsoft.co.jp/davideo-1.htm

この回答への補足

ひとつ確認がしたいのですが、上記HPにて次のようなことが書いてありました。
DivXをDVDに!(DaViDeoDivXのみ対応)

これって、このソフトで作ったDivX動画しか変換できないってことでしょうか?
だとしたら、すでにいくつか持っているDivXのファイルを変換できない可能性もある??ということですか?
なんだか、また心配になってきました。

このソフトをお使いの方で対応について教えていただければ幸いです。

補足日時:2003/01/16 09:10
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

DVD書き込みドライブはもちろん購入しますよ。
このソフトははじめて見るオーサリングソフトです。
ドライブに添付されているオーサリングソフトでは難しいとばかり観てきたのでこのようなものを探していました。
検討のひとつとして考えておきます!

本当にありがとうございます。

お礼日時:2003/01/16 08:50

参考URLのソフトを用いて、再生したものを再度取り込むようにしたら


できるかもしれません。

参考URL:http://twk.dyndns.org/CamStudio/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

以前もこれと同じようなやり方(Windows Media エンコーダ利用)で動画の編集をしたのですがうまくいきませんでしたので他の方法を試してみます。

本当にありがとうございます。

お礼日時:2003/01/16 08:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!