
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
回答に誤解があったかもしれません。
「普通の使い方」というのは、オフィスソフトやブラウジング、少し音楽を聞くといった程度の使い方を指します。
その場合、データ量はそんなに多くならないはずなので、USBメモリでも十分移行可能なサイズですよ。
(あとはOSやアプリケーションのシステムが占める領域が多いはずです)
ビデオ編集でもされているようなら話は別で、USBメモリでの移行は大変でしょう。
その場合は、ネットワーク接続か、HDD直接接続が良いでしょうね。
「古データ」で指しておられるものが、どの程度の容量なのかを示されると、より具体的なアドバイスができるかもしれません。
ご返信ありがとうございます <(_ _*)>
古データの総量は200-250GBあるのではないかと思われます。
キャプチャーとか楽しんでたらいつの間にかこんなに ^^;;;
No.3
- 回答日時:
新PCと旧PCのメーカー型番を教えてください。
ルータでリモートデスクトップ接続が簡単で便利です。
データを移転後は、旧PCはそのまま使っていきます。
つまり、時々ミラーリング状態にします。
普通、ミラーリングと言う時、それはHDDをさしますが、
PCとPCをミラーリングすることのほうが、より高級になります。
ご返信ありがとうございます m(_ _;)m
非常にタメになるような内容っぽい(内容が理解できてませんが^^;)
ので、ぜひアドバイスを続けていただきたいのですが、当方
両PCともパーツを選択して作成した物でございます。
ですので、どちらの情報をご提供すれば良いかわかりませんが、
ひとまずCPU,M/B,OS(再度),グラボの情報を記載させていただきます。
旧PC(送り手)
CPU:Pen4 3.0GHz
M/B:ASUS P4P800/DELUX
OS:XP HOME
グラボ:GIGABYTE GF7600GS
新PC(受け手)
CPU:C2D E8500
M/B:ASUS P5Q-E
OS:XP PRO
グラボ:GIGABYTE GV-NX96T512H
どうぞヨロシクお願いします <(_ _*)>
No.2
- 回答日時:
○特段の設定が不要で簡単な方法
古いPCにモニタを接続した上でデータを一旦外部に書き出しシャットダウン。改めて新しいPCにモニタを接続してそれを読み込む。
・USBメモリ
→専門店に行けば、4GBで1000円程度なので、通常のデータ量であれば移行するのに十分。
・DVD-R等
→メディアはそう高くないので、データがすくなければ安く済む。ただしデータ量が増えると、焼き付ける手間が面倒になる。
・外付けHDD
→最近は1万円程度から購入できるが、それなりの出費ではある。
○特段の設定は不要で、コストゼロだが手間がかかる
古いPCからHDDを取り出し、新しいPCに接続する。
→ノートPCの場合はやめた方が無難。デスクトップなら慣れた人には難しくないが、初心者にはオススメできない。
○設定が面倒だが、大量のデータを転送できる
両PCをケーブル(Ethernetのクロスケーブル)で接続し、どちらかで共有設定をしたあと、逆のPCからアクセスしてデータをコピーする。
→現在の設定によっては、共有設定をするのが難しかったりすることもある。ちなみにケーブルは数百円。
■結論
というわけで、普通の使い方しかしていないのであれば、古いPCのデータをUSBメモリに書き出してから、新しいPCで読み込めば良いのでは?
ご返信ありがとうございます <(_ _*)>
HDDの容量とか接続方式が変わっているので、古データを
全て新HDDに詰め込みたいと思っています
当方、普通の使い方以外も行っている、ということになりそうで
とてもUSBメディアでの時間&労力は掛ける気になれません ><
No.1
- 回答日時:
OSがwindowsXPproでLAN接続しているのなら
両方起動してリモートデスクトップで接続すれば
一台で操作できます。
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/pro/bus …
ご回答ありがとうございます m(_ _;)m
OSは古PC(送り手)がXP Homeで新PC(受け手)がXP PRO です。
出来るかな。。。
URL参考にさせていただきます!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
クライアントのPCで印刷の向きが逆になります。
プリンタ・スキャナー
-
液晶でオーバーシュート
モニター・ディスプレイ
-
USBの逆分岐について
その他(パソコン・周辺機器)
-
-
4
HDD故障時の復旧方法およびDドライブデータ吸い上げ方法について
LANケーブル・USBケーブル
-
5
強制終了もできない。
ノートパソコン
-
6
DVDドライブ HL-DT-ST DVDRAM GSA-H10Nが認識できません。
その他(パソコン・周辺機器)
-
7
親にバレずに無線LANを引きたい
ルーター・ネットワーク機器
-
8
ファンが回りっぱなしです・・解消できないでしょうか?
ノートパソコン
-
9
基板上を伝達する電気信号の速さ
その他(パソコン・周辺機器)
-
10
ディスプレイに「no signal」と出て映像が出力されない(自作パソコン)
BTOパソコン
-
11
BIOS画面の Detecting IDE drivers...で止まります。
BTOパソコン
-
12
DVI<->VGA 映りません 故障でしょうか?
デスクトップパソコン
-
13
ドスパラPCのHDD増設って自分では難しいでしょうか?
BTOパソコン
-
14
毎回CMOSクリアしないと起動しません
デスクトップパソコン
-
15
警告メッセージが消えません;;
BTOパソコン
-
16
hpやDELL用の軽量ACアダプタ知りませんか?
中古パソコン
-
17
D-sub15ピンのコネクタピン欠損
モニター・ディスプレイ
-
18
マウス・キーボードの延長ケーブルについて
その他(パソコン・周辺機器)
-
19
PCとPCを繋げて外付けDVDドライブの代用にできますか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
20
グラフィックカードが入らないんです!
ビデオカード・サウンドカード
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
リモートデスクトップのユーザ...
-
Windows11のセットアップ中の強...
-
リモートデスクトップ出来なく...
-
従量制課金接続をオフにしたら...
-
リモートデスクトップとハブ
-
リモートデスクトップが接続で...
-
J:COMのネット環境でAirPlayを...
-
BitLockerを他のPCで読み書きで...
-
リモートデスクトップ接続での...
-
Linux MintのWi-Fi設定について
-
Linuxで使用できる外付けDVDド...
-
MacBook ProってWi-Fiが無いと...
-
新iMacでのTV出力方法
-
Macbook AirをMac miniのモニタに
-
3DSのネットワークが繋がらない
-
共有フォルダのエクセルファイ...
-
私の知人にWindows7 に無料avas...
-
windowsで言う「ファイル名を指...
-
IPアドレス競合時、相手を見つ...
-
ターミナルID、ターミナルタイ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
リモートデスクトップのユーザ...
-
リモートデスクトップ出来なく...
-
Windows11のセットアップ中の強...
-
従量制課金接続をオフにしたら...
-
共有フォルダのエクセルファイ...
-
私の知人にWindows7 に無料avas...
-
windowsで言う「ファイル名を指...
-
リモートデスクトップとハブ
-
Macbook AirをMac miniのモニタに
-
コンピュータへの接続数が最大...
-
WiiUのPROコントローラーを ス...
-
外付けHDDのドライブレターが勝...
-
複数のURLをタスクバーにピン止...
-
win7の『ようこそ画面の画像』...
-
ドライブ名とドライブレターの...
-
MacBook AirからDIGAへアクセス...
-
windows8でエラー651モデム(ま...
-
Windows10にリモートデスクトッ...
-
http://192.168.1.1に接続不可
-
2PC、1モニタでデータ移行を行...
おすすめ情報