電子書籍の厳選無料作品が豊富!

四輪に引き続き二輪編。

・ホンダ タクティ(12歳の頃バイクの運転初体験)
・ヤマハJOGスポーツ(16歳で免許取得して17年乗り続けてます)
・ヤマハTZR250R-SP(中型免許取得後初バイク。無謀だった。)
・ホンダNSR50(コレ乗れば上手くなるわと痛感)
・MVアグスタF4-1000R312(色々な意味で究極&衝撃だった。)

複数回答OK、ヒマ潰しによろしく。

A 回答 (12件中1~10件)

BMW R90S(70年代アメリカのデイトナにおいてモリワキチューンのカワサキZ1を打ち負かしたことはマニアのあいだではよく知られている。



MOTO GUZZI850LemanI(市販バイクのなかでエアロダイナミックスを最初に取り入れたフォルムは現在でもとても美しい。)

ビューエルRR1000(ビューエルが最初に出した市販バイク。斬新なアイデアを盛り込まれた作りは現在でも脈々と受け継がれている。レースシーンでドカティと肉薄したことはいまでも覚えている。

ビモータdb1(ボディー全体を包むフルカウルは非常に珍しくボディーのグラフィックは当時のレーサーレプリカに影響をあたえた。

ビモータ・テージ1d(世界初のハブセンターステアリングを採用。世界に衝撃を与えたことはいがめない事実。)

ブリテンV1000(オーストラリア人のたった一人の男が作り上げたマシーン。フレームレス構造の車体は斬新の極み。製作者が早死にしてしまったのは非常に惜しかった。)

日本ではほとんど知られていませんが、知られていないから名車ではないという理屈はない。これらのものは後の時代に少なからず影響をあたえている点です。

いまはそれほどの評価はなくとも時代が変われば評価されることは間違いなし。
    • good
    • 0

はじめまして。



今は1200ccのバイクに乗っている者です。

かなりユニークなバイクだったので名車だと思うのですが、
バンビーンというロータリーエンジンのバイクがありましたね。

写真で一度見たきりなので詳しい構造は覚えていませんが、
燃費が悪くリッター2,3kmしか走らなかったと聞きました。

静かに滑らかに加速していくのではないかと想像していました。
一度乗ってみたかったです。
    • good
    • 0

はじめまして^^。



今は乗っていませんが昔免許を持っていた頃(免許取り消し)カワサキが好きでした。他社よりも車体重が重く、大きいので安定感があるからです。私の身体が大きい為もあり、小さいバイクだと「なんかオモチャに跨っている」感じしかなかったからです。

愛用してたのはカワサキのニンジャ400(4スト)黒でした!
大きさ、重低音ともに私の中では満足でした。
でも重量の兼ね合いもあり、出だしの爆発力が少ないので2ストの250クラスにムムム・・・な状態でした。
よって、1速飛ばしの2速でフルスロットルで目一杯引き伸ばし・・・・3速飛ばしの4か5速でつなぎ・・・・
手動クラッチを一切使わず、無駄を省き・・・

そのようにして対抗していましたね(笑)私も若かったんでしょうね。


そんな私にとって名車(二輪)は、
NO.9様のご回答にありますように、【ZZR1100(カワサキ)】です!
これはいろいろな面からみても、素晴らしい出来だと思います。ワインレッド色にほれ込みましたね。
    • good
    • 0

暇つぶしに乗ったことがある中で私の独断と偏見で一番思い出すのは・・・



BSチャンピオン(あの石橋さんちのです)若い頃に叔父から貰って修理して乗りました(何年頃の物かも知りませんが)他では見たことがないためかなり古いはず。

ヤマハAT1&DT1当時は本格的なトレールとして乗りました、こいつは今でも欲しい。

ホンダCB750FAこのバイクでツーリングの楽しさなど知りました・・・

GSXR1100限定車これは88ですが単色で(正式名称は忘れました)黒にはゴールドみたいなラメ、白はパールホワイトのような色で私は黒(でもあの車重で3速でパワーリフトするバイクにびびって売却)今は売却を後悔・・・

私がバイクから離れれない原因になったNSUのバイク(車名など知るよしもないガキの頃、その後R90Sを見て夢はBMWのR100RS2本サスに成っています(一応今もBM乗りです)

現実が厳しく今も最終の2本サスR100RS見つけているけど、手が出ない(家族にたたき出されるかも)
    • good
    • 0

DT1 (ヤマハ) 初めてのバイクが、オフシャでした。


   ケッチンがとても痛たかった思い出が有ります。

SS750 (カワサキ)曲がらない 止まらない ほんとに怖いと思いました。
その後2ストは、乗るのを止めました。

ローソンレプリカ (カワサキ) パワーに対してのブレーキの甘さは、カワサキだから?
         
ZZR1100 (カワサキ)加速 操縦性 トップスピード
    異次元体験を、させて貰いました。
    風景が糸を引き、ワープみたいな加速感を始めて味合わせて貰ったバイクです。

ホンダのバイクを一番乗ったのに、癖の有るバイクに印象が行ってしまいます。
丈夫で、故障しないバイクなら、一番はホンダのバイクだと思います。
でも、CBX1100は、真ん中の二機が熱ダレで死ぬ (六気筒)
ホンダのバイクの中で、一番面白いバイクでした。
    • good
    • 0

CB550・・・軽くて馬力もそこそこ。

750より速かったぞ。
    • good
    • 0

RZ350かな当時750ccが国内最大排気量だった時代にナナハンキラーって呼ばれるほど話題でした。

    • good
    • 0

 こんにちは。


 一度も乗ったことありませんが。
 ドゥカッティ マイク・ヘイルウッドレプリカです。
 日本車ではあり得ない、あのカラーリングは、とにかく憧れました。
 今でも近くの中古屋さんに一台だけありますが、メンテとかも大変そうだし、手が出ないですね。
 オブジェでもいいから欲しいですね。
    • good
    • 0

皆様、モンキーを忘れてませんか(笑)




曲がらない、止まらない、マッハIIIもよろしく。。



ははは、歳がばれる。
    • good
    • 0

私はRZ350より250。


スロットルぐいっと開けてやるとびんびんウィリーしてくれる2段ロケットの快感がたまんなかったです。
350はおとなしめな気がして・・・
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報