
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
確かに、車社会では優先と言う言葉はありますが、実際は「ケースバイケース」でしょうね。
あまり優先を意識し過ぎて事故を起こす事も、十分考える事です。
もっとも運転に必要な事は・・・
>「だろう運転」ではなく「かもしれない運転」をする事で
事故は未然に防ぐ事は、できます。
PS 自分はミスをしなくても相手がミスをする事も十分予想できます。
(明日は検定で緊張するかと思いますが、焦らず自分の力を存分に発揮し合格して下さい。心からお祈りします。)
技能は合格でした。
ギアの変速が若干怪しかったですが…。
>「だろう運転」ではなく「かもしれない運転」をする事。
教官(先生と言うべきか)にはこれと似たような話を聞かされた記憶があります。はい、肝に銘じておきます!
ありがとうございました。

No.8
- 回答日時:
質問者様は、教習及び修検受検時にどうしたら良いか?という意味でこの質問をされたのですよね? それなら「左折車」が絶対に優先、もし
貴方が右折車の立場で先に行こうとしたら、(対向左折車と)ぶつからない距離なら「優先判断不良 [右折] 」で10点減点(卒検では20点)、ぶつかる距離では「進行妨害 [右折] 」で補助ブレーキ、検定は一発で中止です。
尚、右、左折しようとする道路が2車線以上ある場合、一番右の車線に直接入ると「通行帯違反 [右端] 」で修検5点、卒検10点減点です。但し、左車線に駐車車両や障害物がある場合、適用はされません。
ご存知とは思いますが、70点以上が合格です。「譲り合い」というのは運転者の心構えとして必要なことであって、教習中はあまり考えなくて良いと思います。必要なら指導員からの助言もあるでしょうし。(但し、検定中は助言はないですよ)落ち着いて、頑張って下さい。
アドバイスありがとうございます。
技能の方はなんとか合格しました。
技能の最後に行う停止の合図が、若干遅れたのを指摘されました。それ以外でも自分でここはまずかったなというところはありましたが…。
学科の結果は二日後ということでした。(見慣れた問題なので、これも多分うまくいけばうまくいくと…)。
これからも左方優先(左折者も含む)を頭に叩き込ませ、人の迷惑にならない運転を心掛けます。
No.7
- 回答日時:
質問者殿のケースについては、既に回答は出ていますね。
蛇足ながら。譲り合うというのは、あくまでも運転のマナーだと思いますが、「お先にどうぞ、ありがとう」これが運転する上で最も大切な精神だと思います。
では、優先とか非優先とかと、譲り合うのとどっちが大切なのか、ということになりますが、
お互いが気持ちよく譲り合うことが出来るために、きちんと優先、非優先を理解することが大切だと思っています。優先=何がなんでも先に行く、非優先=優先車が通り過ぎるまで石の様にじっとしている、ということではないと思います。
右直の場合はサンキュー事故の誘発にもなるので注意は必要ですが、その場その場のケースで優先車が非優先車に道を譲るということが、安全に円滑に道路を共有する上で大切な場面が多々あります。優先車が「お先にどうぞ」、非優先車が「ありがとう」、ということと思っていただければ分り易いかと思います。
まだ教習段階なので、今はあまり深く悩む必要はなく、優先、非優先のケースをきちんと理解すればよいですが(前述の方のおっしゃる通り、様々なケースで決められています。学科で習うはずですよ。)、是非「お先にどうぞ、ありがとう」の精神は忘れないでおいてください。
頑張ってください。ご参考に。
基本は左方優先だがケースバイケースである、ということですね。
仮免は無事に合格できたので、その辺はこれからの二段階でみっちり仕込まれたいと思います。
貴重な時間を割いていただきありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
道路上において、「譲り合う」と決められているケースは滅多にありません。
2車が完璧に対等である場合にはその場の判断ということもありますが、
それなりに条件が違う場合には、ほぼ間違いなくどちらが優先なのか決まっていると考えてよいです。
この場合、左折が絶対的に優先です。教習本にもそう書いてあるはずです。
教習中なのですから、それでいいでしょう。実際に免許を取って走り始めるといろいろあるかもしれませんが、今は考えずともよいことです。
やはり教習本にそう書いてありました。
自分では左方優先は、つまり横の道の左方向から来る車、としか認識していなかったようです。この場合、対向車の左折も「左方」と同じ扱いになるのですね。
よく理解できました。これからは学科の知識を技能の教習に照らし合わせるよう努力してみます、はい。

No.5
- 回答日時:
議論の場でありませんのでこれっきりにしておきますが、
たとえすぐ右折する場合でも、右側車線に入るのは違反なのです。
こちらが歩行者に気をつけながらゆっくり右側車線に右折しよう
しているところに、左折優先とばかりに大きく膨らんだりして
左折してくるのはどんなものでしょう。
やむなく右車線に入りたいのなら、それなりの配慮は必要です。
違反としては同程度ですよ。むしろ無知をさらけ出しているだけ、
恥ずかしいと思いますが。
無知をさらけ出すことに恥ずかしさを覚え、誰にも聞かずにあやふやのまま路上に出たら、それこそ危険ではないでしょうか。
分からないことは人に聞いてみる、それのどこが恥ずかしいというのでしょうか。
知らないことを知らないままにさせておく方がよっぽど恥ずかしい気がします。
No.3
- 回答日時:
道交法第37条では『車両等は、交差点で右折する場合において、当該交差点において直進し、又は左折しようとする車両等があるときは、当該車両等の進行妨害をしてはならない。
』ですから、左折車が優先のはずです。ただ、事故等が起きた時は優先だからといって、左折車に責任が無いわけではないので注意してください。この回答への補足
>車両等は、交差点で右折する場合において、当該交差点において直進し、又は左折しようとする車両等があるときは、当該車両等の進行妨害をしてはならない。
この節、学科の教本にも後々見たら書いてありました。
法律で例えてくれた方が、きっぱりして絶対的なものを感じますね。
ありがとうございます。

No.2
- 回答日時:
自分側からみて右折先(相手側からは左折先)の道路の車線数が
2車線ということにしますが、本来は両者とも左側車線に入ら
なければならないはずです。当然相手が優先。
スムーズに、すなわち同時に右左折できる状況なら、相手が左側
車線、自分が右側車線に入るべきでしょう。1台でも多く右折する
ためのテクニック(暗黙の常識的マナー)であると私は考えて
います。実は自分は違反になってしまいますが。
で、もし相手が法に反して右側車線に入ろうとし、自分が法に
従って左側車線に入ろうとすれば、自分が「優先」ということに
なると思っています。
たまにパトカーや白バイでも右側車線に左折してくる奴がいます。
そういうときは当然危険回避のクラクションをお見舞いしますよ。
と、脱線しましたが、車線数で違ってくるのでは?
都会の5車線もあるような道路で、相手が第4、第5車線に
左折してくるなら「何だこいつ、左のほうに行けよ」って
思いますよね?
でもいくら相手が違反してても、基本は譲り合い、危険回避と
いうことのようです。
>1台でも多く右折するためのテクニック(暗黙の常識的マナー)
やはり、こういう非合法的なルールがあるのですね。
私など、頭が固く基本に忠実な性分なだけに、その辺をこれから臨機応変にやれるかどうか心配です。おそらく、orthop46様の仰る内容は免許を取得して以後の話かと思われますが。
それと、orthop46様のこの後のコメントに対してのお礼なのですが…。
あれはスルーしてください。というよりも、すみませんでした。
何か個人的に勘違いしてしまったようで…。お礼の筈が反論になってしまいました。ごめんなさい。 m(__)m
番外編的なコメントありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
はみ出し禁止でも右折は可能?
-
右折時の後方目視
-
指定方向外禁止の直進の標識が...
-
白いセンターラインは右折でき...
-
左折した時の車線
-
MUSASHIの本免対策って試験場で...
-
教習所に4ヶ月程度も休んだ事が...
-
本免の学科試験に落ちました。1...
-
学科の本試験は満点様だけすれ...
-
卒検前効果測定に全く受かりま...
-
自動車教習所に3ヶ月通ってな...
-
仮免試験で、もし技能に合格し...
-
免許の更新は平日の方が空いてる?
-
本免落ちた男です。 普通は1回...
-
教習所に通っている途中で住民...
-
本免学科試験について自分は愛...
-
普通自動車の運転免許の正式名称
-
免許センターで抽出試験を拒否...
-
車校に通っている生徒です。 第...
-
普通運転免許証を返納すると原...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
指定方向外禁止の直進の標識が...
-
はみ出し禁止でも右折は可能?
-
右折禁止ならば、必ず転回禁止...
-
片側一車線の道路で反対車線の...
-
右折時の後方目視
-
白いセンターラインは右折でき...
-
【左折後の道路が2車線の場合...
-
左折した時の車線
-
対向車が左折なら自分は右折し...
-
バイクで4車線道路をUターン...
-
道路交通法 第34条 第2項につい...
-
二段階右折等の疑問。
-
■Uターン禁止(回転禁止)につ...
-
やっぱり150ccで高速は厳しい?
-
1)他の二輪車をけん引してい...
-
セパハンのUターン
-
右折時に真面目に待つのと強引...
-
車の運転に関して質問です。Uタ...
-
原付きバイクの二段階右折につ...
-
原付の2段階右折 画像のように ...
おすすめ情報