重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

前回から警察署ではなく運転免許センターに行かなくてはいけなくなりました。前回はすごく人が多かったのですが、何曜だったか覚えてないけど日曜だったのかもしれません。平日なら人は少ないでしょうか?

A 回答 (13件中1~10件)

都道府県によって異なりますが、大都市を中心にして予約しなければならないところが増えてきました。



2024年10月時点で予約制度を取り入れている都府県は以下になります。
東京都
千葉県(一部)
愛知県
京都府(一部)
大阪府
岡山県
福岡県(一部)

ですので、まず予約しなければならないかをネットでご確認ください。
    • good
    • 0

警察署の場合ですが


平日は、高齢者が多い。
もたもたするので、ちょっとイライラする。
視力検査でゴネル方も多い。
混んでいても、普通に次の講習には間に合う。
    • good
    • 0

終わり間際が空いてて速い


休日は不明
    • good
    • 0

運転免許センターだったら予約制じゃないですか。


1年前から更新は一部地域で完全予約制になってます。
確認したほうが良いと思います。
    • good
    • 0

土日→激激激込み


平日→激込み

くらいの差。
    • good
    • 0

平日の午後は大体空いていると思った

    • good
    • 0

免許センターは、平日でも、土日祝でも、いつも混んでいるつもりで行きましょう。



それから、今年の3月から、マイナンバーカードと運転免許証の一体化には、次の三種類があります。
免許更新は最初の受付機で、この3種類で戸惑う人がいて受付機が渋滞します。

マイナンバーカードと運転免許証の一体化の免許の3種類とは・・・
① マイナンバーカード免許証の1枚だけにする。
② マイナンバーカード免許証と、今までのカード式免許証の2枚にする。
③ 今までのカード式免許証の1枚だけにする(マイナンバーカードには免許証の情報なし)

マイナンバーカードと運転免許証の一体化について
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/menkyo/o …

★ この更新時の三種類には、それぞれ一長一短がありますから、どれにするかを充分調べてから更新に行きましょう。
それから、外国で運転する可能性がある人は、国際免許を取得しても自国の②か③のカード式免許証が必要です。理由は、外国ではマイナンバーカード免許証は通用しません。


また、暗証番号数字を「4桁」を二組を決めていきましょう。
今までの暗証番号でもいいし、今までの暗証番号を忘れたなら新しく決めてもいいです。
この暗証番号数字は、免許証にあるICチップに書込みの情報を読み出すために必要です。
免許センターの免許更新の受付機では、暗証番号を決めていない人もいたため、これも原因のひとつで渋滞しています

----

私はの免許更新は今年4月で、このマイナンバーカードの免許証3種類の制度が始まった直後でした。
私は、まだマイナンバー免許証は時期早尚と考えて③の今までのカード式免許証だけにする(マイナンバーカードには免許証の情報なし)で更新しました。
次の更新の時には、①か②にするかもしれません。

私が更新した免許センターは、予約制では無く、午後の受付開始の1時間くらい前に行って、受付機の前の行列に並びましたが、1番でしたね。

受付機で前記のマイナンバーとの一体免許はせずに③のカード式1枚にして、暗証番号も決めていたので、受付機に必要事項を入力すると、申請用紙が出て来ました。
申請用紙に必要事項を記入して、更新料金の受付窓口も1番で受け受けて、支払う完了も1番です。
そして、視力検査も顔写真も1番で終了して、高齢者講習も済んでいたので、30分くらいで新の免許証が貰えて、旧免許証はパンチ穴を開けて返して貰いました。

受付機の操作から1時間以内で新免許証が貰えました。
    • good
    • 0

地域によって色々でしょうけど


私らの方は、土日は予約制です

つまりそれだけ希望者が多いのです

逆に言えば予約した人だけなので、ガラガラでも無いし激混みでもない
平日の場合、時期や曜日によってガラガラもあればこれ時間までに終わるかなって混んでる場合もある
    • good
    • 0

YES

    • good
    • 0

更新センターにより異なるが、日曜になると、平日が仕事の人が更新にいきますので、どうしても混雑しますが、平日だと、平日に時間をあけることが出来る仕事の人とか学生とか主婦とかで限られますので、人が少ないですね・・・



ただし、閑古鳥がないている状態ってものではありません。
講習の部屋は、ある程度の感覚をあけていますが、ほぼ満員になる程度の人はいますから・・・
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A