
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>>2です。
もちろん、定義上もしくは一般的には開閉器が相当でしょう。
ただ、PCは断路器とは呼べないと言うほどの話ではないかなと
先のように書きました。
(要は、保安法人の主張を断固否定するほどではないのではと)
私がそう思う背景は、
断路器=充電電流の切断能力
負荷開閉器=断路器+負荷電流の切断能力
遮断器=負荷開閉器+短絡電流の切断能力
だということと、負荷電流にも幅がある中で一番小さいクラスの物で
あって、やはり使い方なんかもDSに近いかなと。
それと、製造者によっては負荷断路器と言ったりしたと思います。
(不確かで裏付け取ってませんが)
電力会社の柱上変圧器のお話がでましたが、あれは部類としては非常
に小さい物で大体30~50kVA程度。負荷もしれてます。
PCでは300kVAまで使用できますが、やっぱり少し大きくなるとPCでは
入切りしたくないですねぇ。私個人は、ですけど。
No.2
- 回答日時:
その保安法人を応援する訳ではありませんが、断路器と読んで良いか
どうかと言えば良いと思います(下位にあたるので)。
個人的な意見ですが、PCってどちらかと言えばLBS等の負荷開閉器より
ヒューズホルダ付DSに近いと思います。現実に3相Trの1次側活線で、
PCで停電させるようなことするかと言われたらしませんし、ましてや
2次側の負荷がのってる状態で操作する人なんてある意味すごい人と
思いませんか?
この回答への補足
お答えをありがとうございました
私の思うのは
電気用語で
断路器とは負荷電流は開閉できないくて、
負荷電流のない状態で開閉できるスイッチである
開閉器は短絡電流は開閉できないが
負荷電流は開閉できるスイッチである
遮断器は短絡電流を遮断できる
その証拠に電力会社の柱上変圧器にはPCが設置されており
充電状態で単相、3相とも負荷電流を開閉をしている
よって、PCは断路器とは呼べなく、
開閉器と呼ぶのが一般的ではないのかなと思います
ぜひ、多くの方々のご意見をお聞かせください
No.1
- 回答日時:
高圧技術の点検担当者さんではありませんが・・・
(1)PC(高圧カットアウト)の準拠規格はJISC-4620【キュービクル式高圧受電設備】附属書2です。
(2)DS(断路器)の準拠規格はJISC-4606【屋内用高圧断路器】またはJEC-2310【交流断路器】です。
このように規格が異なるゆえ全く別物です。
早速のお答えをありがとうございます
そうですよね。PCとDSはまったく違うものですね
この保安法人の方からの更なるお答えをお待ちしています
sentakuyaさまありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道業 変圧器から二次側の配線を遮断器を設けずに行う行為は違法でしょうか 1 2022/10/23 20:23
- 電気工事士 【電気受電キューピクルのPD】受電キューピクルの引き込み線が入って来た断路部の先の2 2 2022/10/30 06:53
- 工学 「負荷側での短絡発生時のPASの動作」について教えて下さい。 2 2023/04/04 23:26
- 電気工事士 【電気設備】の遮断器の52RのRはリレーのRですか? 手動断路器やVCSのように人の手 1 2022/12/12 18:45
- 電気工事士 【電気設備】1(受電ケーブルから遮断器まで)、2(遮断器からトランスまで)の間にCTが置かれますが、 2 2022/04/11 17:54
- 物理学 無励磁作動型電磁ブレーキの作動について 4 2022/05/18 11:18
- 工学 リレーと電磁接触器の選定について 2 2023/07/12 23:31
- その他(スマートフォン・携帯電話・VR) USB type-c機器の出力と電圧電流の仕組みについて 10 2023/08/19 18:29
- 照明・ライト 照明器具の人感センサー機能を効かない方法を教えてください。 4 2022/11/20 13:30
- 医師・看護師・助産師 看護専門学校の入学志望動機の添削をお願い致します(400~800字以内) 2 2022/07/17 14:39
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高圧トランスのレアショートに...
-
遮断器と電磁接触器(VCB,VCS,V...
-
過電流継電器(OCR)のタッ...
-
高圧引込ケーブルサイズ算出に...
-
OC付きって
-
遮断器の遮断時間について
-
変圧器の絶縁抵抗測定について
-
モーターコントリビューション
-
LBSとPCの違い
-
サーマルリレー
-
過電流継電器(OCR)のレバ...
-
内線規定1360-10低圧幹線を分岐...
-
過電流継電器のレバーについて
-
配線用遮断器の定格遮断容量に...
-
受変電所のGISやVCT等っ...
-
過電流遮断器の省略
-
過電流遮断器の設置位置を規定...
-
高圧負荷開閉器等に記載されて...
-
PASの定格電流はどのように決め...
-
定格遮断容量 短絡電流定格の違...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
遮断器と電磁接触器(VCB,VCS,V...
-
高圧引込ケーブルサイズ算出に...
-
OC付きって
-
過電流継電器(OCR)のレバ...
-
過電流継電器(OCR)のタッ...
-
PASの定格電流はどのように決め...
-
定格遮断容量 短絡電流定格の違...
-
LBSとPCの違い
-
遮断器の遮断時間について
-
ZCTは地絡しない限り、2次側を...
-
受変電設備の停電作業の開閉器...
-
400V配線のELB取付位置
-
過電流遮断器の設置位置を規定...
-
IoとIgrについて
-
高圧トランスのレアショートに...
-
CTにサーマルリレー
-
高圧トランスの2次側のサーマ...
-
配線用遮断器2つから1系統と...
-
トランスの2次側短絡電流の求め...
-
しゃ断器VCB、ACBのしゃ...
おすすめ情報