電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は関西人で、ここ東京に暮らし始めて早十数年。
今では「関西弁上手ねえ」と言われるくらい、
標準語が身に付きました。(手前みそですみません)
しかし何年たってもどうにも標準語に変換できない言葉があるのです。
それは、
「よう言わんわ」
という関西弁。呆れた時などに冗談交じりに使ったりします。
これは関西人にとっては大変便利な言葉なんです。
似たような言葉で標準語にしてみようと試みるのですが
微妙にニュアンスが違ってきます。
やはり全く違った言葉に変換しないとムリでしょうか?
教えてください。

A 回答 (8件)

「よう言わんわ」


この言葉を使う時の状況によって違うと思います。


相手を批難する意味合いが強い時には
→「よく そんな(酷い)事が言えるね」

相手の天然っぽい発言を指摘したい時には
→「普通そんな事言わないよ?」

特に自分に不快感がなく純粋に冗談交じりに使うときには
→「面白いっ!」



と私の頭ではこのように脳内変換されました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よく理解されているなあと感心いたしました。
私としては、「よう」
がネックだったんです。
ですから、もう一つ質問を許されるならば
「よう行かん」(行けない)
とは?
やはり「上手く行けない」
なんでしょうか?

とにかくご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/22 12:48

No6です。


実は私は根っからの関西人なんです。
でも親が標準語に近い言葉を使う地域の出身なので、
いわば「関西弁と標準語のバイリンガル」人間なのです(笑)


その上で、お礼に書かれた質問に回答させて頂くなら、
おそらく関西弁に限らないと思うのですが方言⇔標準語の変換をする時に直訳すると言葉の背景が変わってきますので、殆どの場合意味合いが変わってきます。
ですので変換に必要なのは直訳ではなく意訳。


書かれている「よう”行けない”」ですが、質問されている内容の理解に少し時間がかかりました。
と言うのも、
”目的地に到着できない”
”物事の完成(または実行)をさせる事ができない”
(この場合は「よう出来ん!」でしょうか。)
”飲み会などに”参加できない””
など、色々な場面で使いますよね。
どの意味合いで質問されたのか迷ったんです。

なので この際、全パターンに回答を。
「よう行けない=目的地に到着出来ない」
→”行けない”理由によって「遠い。間に合わない。ルートがわからない。」などの、行けない”理由の部分”を話すと通じるように思います。

「よう行けない=実行できない」
→少し難しい。

「よう行けない=参加できない」
→ちょっと難しい。


今回の回答を書いていて気付いたのですが、
”よう”を直訳すると”とても や よく”となり強調の意味合いになるのですが、実際には”よう”をつける事で表現をマイルドにする役割があるように感じます。

「行けない」なら「絶対に行けない」ように聞こえるけど、
「よう行けない」なら「状況・条件によっては行ける」のような。
    • good
    • 0

私の通った大学は関西系の人が多く、友人の多くも中部~関西がです。


実家に帰ったときも仕事仲間や昔の友人から「かなり関西入ってない」と言われました。
そんな中で思ったのですが
「よういわんわ」に一番近いのは、やはり「よくゆーよ」でしょう。
でも、チョットだけニュアンスが違います。
「よういわんわ」は「自分には言えない」という感じでしょうか
でも「よく言うよ」はむしろ相手に対しての言葉だと思います。
関西でも「よういうわ」とか京都の女友達は「よういわはる」などといていた覚えがあります。
で、自分では「俺にゃぁ言えネェ」or「おりゃいえねぇ」を連発していた記憶があります。

江戸っ子なんていきがっても、所詮は蝦夷の外れか、大阪人のなれの果て、今でも地方人の寄せ集めでしかありません。イントネーションなんかは、まるで北関東です。
まして標準語は地方出身の武家人の造語ですから東京ことばではありません。
私的には「すっとこどっこい」が自然に口を付いて出るようになれば、とりあえず江戸っ子の仲間入りってトコでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

いえ、江戸っ子になりたいとは思いませんが、
東京に来たての頃は、まわりが何故か関西弁が嫌いな
人たちばかりだったんです。
お店のおじさん然り、友人然り。
焦りましたよ~!
で無難な言葉にしようと思ったのです。
ただ「よう」はつい口から出てきそうになるので
困っていたのです。
気持ちを軽くしていただいて感謝、感謝です。

お礼日時:2008/11/22 12:55

そもそも、標準語と呼ばれる言葉は、今の日本には無いに等しい(むしろ無い)です。

東京の人間が喋っているのは、現代の東京弁と言うれっきとした方言であり、公の場であってもそれを使っています。それを日本語の標準だと言い切るのは、少々強引なことだと思いますね。
大体関西弁って言っている時点で間違いですし……近畿圏だけでも各県で方言違いますし、大阪だけ見ても最低4つはありますからね。
そして、公の場で重要なのは誰にでも通じる言葉であり、東京弁が喋れる事ではありません。放った言葉が方言であっても、相手が理解していたらそれで良いと思います。最も仕事の場で必要なのは敬語ですから、そっちの方がしっかりしている方が重要だと思いますけどね……
    • good
    • 0

<「よく言うよ」と変換されました。


おい、ちょっと意味が違うぞ、性能悪いぞ。皮肉が混じっておるではないか。
=私はこの言い方のほうも支持します。
 もちろん反対のニュアンスもありますね。
この場合、短い言葉ではやはり1番さんの「まあお上手ですこと」ですかねえ。

使い分けというか、言葉の持つ広さというか、感心させられます。
    • good
    • 0

たぶん翻訳は無理です。



私は根っからの関東人ですが、関西の「よう言わんわ」と言う言葉には、相手との相互信頼、まあ簡単に言えばボケとツッコミの関係が成立していると思います。
テレビでも関西では、「バキュン」と打つと、「ああーー」と倒れてくれる、というというのをやっていますよね。
お互いに、
-あほなこと言うから、突っ込めよ。
-おお、「よう言わんわ」と言ったるで!
という暗黙の了解があるから、ニュアンスが成立するのでしょう。

対して関東、というか東京は日本全国、最近は世界から人が集まってくる都市です。
微妙なニュアンスなんか成り立たない前提でコミュニケーションが進みます。逆に関西人から見れば、きっと「何でみんなあんなにスカシてるんだろう?」と思うぐらい、スマート(かっこつけ)な振る舞いをする事に重点が置かれているように見えるでしょう。

いみじくもaotombo様が「標準語」と書いておられるのもその証左です。みんなどっかから出てきた地方の人なので、標準語になってしまうのです。ですから、言葉は表面の通りで、微妙なニュアンスなんか含めようがないのです。

ちなみに、関東弁は標準語とは違います。東京と横浜、千葉・埼玉でも微妙に違います。
地元の友達と話すときには「よう言わんわ」にちかい言葉(と裏にあるニュアンス)を使うことが出来ますが、会社関係や大学時代の仲間だと、標準的な語彙と言葉使いをしないと、伝わらないことも多いのです。

ということで、「よう言わんわ」は関西人同士か、ニュアンスが伝わるぐらい近しい関係だけに限定するほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、なるほど、と感心いたしました。
ムリから標準語にせずとも構わんというご意見に納得です。
何を十数年悩んでいたんだろうとまで思わせる内容でした。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/22 12:37

別に直す必要ないけどね。


大阪の人は、東京へ引っ越して方言丸出しで話しています。何年たっても直そうとしません。ただし正式の場ではやりませんが。
東北あたりの人は、方言を恥ずかしく思っている人が多いんですが、大阪の人は全然ありません。誇りにすら思っているのと違いますかね。
ようとはよく、いわんわとは言うわでしょ。
友人らと談話する程度なら方言でも一向に構わないけどね。
地方の方言もおくにでは標準語。
東京での標準語も随分変化してきました。それこそこれでいいのか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、なんだか関西弁の男の子たちはモテるそうで、
街角でもよく不思議な(イントネーションが違う)関西弁に
出くわします。

ただ、「言わん」というのは1番のかたにも書いたとおり、
否定形だとおもうんですが・・・

とにかくご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/22 12:30

「よう言わんわ」を


自家製「関西語自動翻訳機」にかけてみると

「よく言うよ」と変換されました。
おい、ちょっと意味が違うぞ、性能悪いぞ。皮肉が混じっておるではないか。

ということで私の頭で考え直すと

「お上手」、  女性なら「お上手ね」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
私は大阪市内で生まれ育ちました。
「言わん」という部分は
「言わない」「言えない」
という否定形だと思います。
しかるに、keirimasuさんの
「よく言うよ」=「私だったら言えないよ」
というのが近いような気がします。

とにもかくにも迅速なご対応に感謝!いたします。

お礼日時:2008/11/22 12:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!