dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分は最近自作PCを組み上げたばかりですが
約2分と、思ったほど早くなかったです。

構成は
OS:WindowsXP Pro(32bit)
CPU:Core2Duo E8500
メモリ:2G×2(CFD ELIXR)
HDD:500G×2(HDP725050GLA360)
GPU:ATI Radeon HD 3650
M/B:P5Q Deluxe
電源:EMD525AWT
光学:DVR-S15J
ケース:P182

常駐ソフトは
NOD32、LogicoolのSetPoint、Proxomitronくらいです。

スペックの割には遅すぎるように感じます。
質問というよりアンケートに近いですが、みなさんはPCが起動してちゃんと使用できるようになるまで
何分かかっていますか?

A 回答 (16件中1~10件)

PC 1.ショップブランドBTO.PC


約3分半(BIOS にて、起動時全て読み込みに設定)
OS:WindowsXP.Professional.SP2
IE:Internet.Explorer.6.0.SP2

CPU:Intel/Pentium D/2.8Ghz
M/B:ELITEGROUP/945G-M3
メモリ/SAMSUNG/DDR2-SDRAM/PC4300(1GBx2)
グラボ/ASUS/PCI Express×16/EAH2600PRO(256MB)
HDD:Seagate/ATA/100/160GB
DVD-RAM : LG/GSA-H12N

PC 2.自作機
約1分20秒(BIOS にて、高速起動に設定)
OS:WindowsXP.Professional.SP2
IE:Internet.Explorer.6.0.SP2

CPU:AMD Athlon 64 X2 Dual-Core 5200+ 2.7Ghz
M/B:BIOSTAR TA790GX3 A2+
HDD:ST3500320AS/SATA300/500GB
VGA:ASUS EAH4850/HTDI/512M x2(CrossFireX 構成)
メモリ:SAMSUNG/DDR2-SDRAM/PC4300(1GBx2)
電源:剛力プラグイン GOURIKI-P-550A
DVD-R/RW:BUFFDLO DVR-R42FB
FDD:MITSUMI/2mode
    • good
    • 0

再度です。


自分の自作機を測ってみたら、電源を入れ。
BIOSを通過し、WinXPが立ち上がり
安定するまでに約1分でした。
    • good
    • 0

約2分ですか。

かかりすぎのような気がします。
逆に何が原因なのか知りたいです。

私も近いスペックで自作機ですが30秒いないです。
    • good
    • 0

普通に30秒ぐらいだしょ


パソコンにブーストかけなくてもこのぐらいで立ち上がってるよ
もちろんセキュリティーありだからね
マザーボードのせいのうかなすとれすかんじませんですし
    • good
    • 0

3年ほど前のノート(Pen-M1.73GHz,1GB*2Mem,120GB4200rpmHDD,XPProSP3)でログオン画面まで約30秒、ログオン後50秒以内でHDDアクセスが落ち着きます。

電源管理は最低電力、VB2008が常駐しています。
ご存知かと思いますが、インストールの手順で速度は変化します。XPはSP3でパフォーマンスがあがっているようですので、時間が許すようでしたらインストールからやり直してはどうでしょう。
あとは、SSDも64GBで20,000円前後で手に入るようになりましたので、起動ディスクにすれば体感はよくなるでしょう。
Bootbizは最近のCPUでは起動できなくなる場合があるようですので注意してください。

参考URL:http://www.daw-pc.info/windows/inst.htm
    • good
    • 0

あくまでも参考です、PC固体の違いは


否めません。
以下の構成で約1分です。

OS:WindowsXP Home Sp2
CPU:Core2Duo E8500
メモリ:3G×2)
HDD:500G(HDP725050GLA360)
GPU:Geforce9600GT
M/B:GA-EP45-DS4
電源:MODU82+ EMD525AWT
光学:DVR-S15J
ほぼ構成的には似ていますね。
Norton インターネットセキュリテイ2008が
スタートアップに常駐だけです。
ちなみに同じ構成で Esataを使用して(HDDは同じ)
Vista Home Preでは約1分半ぐらいですね。

会社で使用のレッツノートR7はOS XP Pro SP2
約45秒くらいですね。ノートのほうが起動のストレスは
感じません。

起動2分は若干遅い?とは感じますね。
    • good
    • 0

NO.1です。



>休止状態って消費電力ってどの程度になってます?
消費電力はありません。
メモリー内容をHDDに書き込んでシャットダウンします。
方法はスタートボタンを押して「終了オプション」ボタンを押します。
「スタンバイ」「電源を切る」「再起動」
と表示されますのでそこでShiftボタンを押し続けます。
そうすると「スタンバイ」が「休止状態」になるのでそのボタンを押して下さい。

ちなみにスタンバイは電源はOFFにならずメモリだけ駆動します。
その場合は立ち上げが速いですが、電気を消費しますので注意して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

消費電力がないなら休止状態でやってみたいと思います!

お礼日時:2008/11/23 12:02

約1分半掛かります。


一応、「Win高速化+」と「TuneXP 1.5」を使用して高速起動処置しているのですが。

OS:Windows XP Home Edition SP3
CPU:Intel Pentium D 925 (3GHz FSB800MHz L2-Cache 2*2MB)
メモリー:DDR SDRAM PC3200 2*1GB
HDD:起動80GB データ400GB
M/B:MSI、PM8M3V H、PCB Ver.4.1
C-SET:VIA、P4M800CE / VT8237R plus
常駐ソフト:avast!
電源:350W
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

よく家電量販店で見かける「XPを高速化」などと呼ばれる
ソフトウェアが妙に安く販売されていますが、
あれはWindowsのレジストリを初心者でも
いじり易く(見易く)するための補助ツールなんでしょうかね。

かなり昔フリーのものを使用した経験がありますが
あまり期待するほどではなかった気がします^^;
今一度やってみるのもいいかもしれませんね。

お礼日時:2008/11/22 21:52

Thinkpad X32


Pentium-M 1.6GHz
メモリ2GB
HDD250GB 5400rpm
でBIOS起動からログイン画面にたどり着くまで34秒
ログインしてから最初の砂時計が消えるまでに30秒
全ての起動プログラムが起動するまでに約1分ですかね。
ですので1分30秒程度です。
スペックとしては質問者様のスペックには足元にも及びません。
並み居るほかの回答者様の中でも一、二を争うほど低いスペックです。
アンチウィルスAVG、Spybotのティータイマー、Outpost、
Thinkpadのトラックポイント、Alcohol52%、ワイヤレスネットワークの
ドライバなどを事前に読み込んでいます。
FWはフリーのものを使っていますのでWindowsのファイヤーウォール
サービスは停止させてあります。他にも使わないサービスは
細かく調べて停止しています。
また、セキュリティパッチは08'9までの分は全部事前にスリップストリーム
してあるためシステムフォルダに余計なファイルがありませんので
その辺も関係しているかもしれません。
他の回答者様も言っておられますが、まずイベントピューワを見て
こけているサービスやプログラムが無いかどうか
調べる。
http://technet.microsoft.com/en-us/sysinternals/ …
通常のデフラグのほかsysinternalのpagedefragおよびautorunsなどを
使ってリンク切れになっているのにスタートアップに登録されて
居ないかどうか確かめる
レジストリをクリーニングするツールで掃除・最適化する。
などで多少は改善されるかもしれません。
NTUSER.DATのサイズは5.5mbです。レジストリは使ってる間に
どうあがいても肥大してくるので理想は定期的に再インストール
することですが、最近のOSではそれもままなりませんね。
使ってるうちに重くなるというのはWindowsの宿命みたいなものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
主にセキュリティーソフトでスイートと呼ばれる部類のソフトは
ファイアウォールを独自に搭載していますよね。
WindowsのFWよりも安心感はありますが
昔ウィルスバスターを使っていたころそれがすごく重いように感じました。

なので今は定義ファイルの軽さやソフト自体も軽く、
尚且つセキュリティー面も強いと思われるNOD32を使用しています。
ウィルス、スパイウェア対策のみのソフトなので動作も軽く、
エンコ中でもサクサクです。(DL版だとさらに安いですし)

しかしバージョンが2.7→3.0になってから重くなった気がします。
これが一番の原因かもしれないです。
(OSインストール時は1分以内だったし)

>使ってるうちに重くなるというのはWindowsの宿命みたいなものです。

Windows7で少しでも改良されるといいですね

お礼日時:2008/11/22 22:06

>PCが起動してちゃんと使用できるようになるまで


この辺のところがかなりあいまいです

ディスクトップの画面が表示されるまでなら自分の持っているデスクトップノートパソコンで大体1分ぐらいですが「ちゃんと使用できる」これがあいまいです
起動直後にWindows・セキュリティソフトなどの各種アップデートを検索しています
シングルコアパソコン・XPパソコンならデュアルCPUでも2分ぐらいモサモサしてちゃんと使用できるとは言いにくいです
Vistaでデュアルコア+メモリ3GBのパソコンは何とかつかえますがそれでも1分ぐらい待たないとソフトの起動に時間がかかります

電源を入れてから洗面所で手を洗い(ウガイ)して、コーヒーをいれパソコンのところに戻ればちょうどいいぐらいです
コーヒーのところはあまりお勧めできない話ですが、自分は普段デスクトップパソコンしか使いませんしマウス・キーボードは1000円ぐらいのものを購入して汚れが目立つと買い替えていますからこぼしても気にしません(予備が何個かあります)
古いものはとりあえず汚れを拭いておいてありますが、たまることはありません(誰かがもらってくれます)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

説明不足で申し訳ないです><

もう一度今度は正確に計ってみました。

電源ボタンを押す
WindowsXPのロゴが表示された瞬間「25秒」
ようこそ、の文字が表示された瞬間「49秒」
デスクトップの画面が出た瞬間「51秒」
ポインタの砂時計が消え、使用可能になった瞬間「2分14秒」

ちなみにうちのモニターは三菱の「MDT242WG」というもので
ポインタの砂時計が消え、使用可能になる直前、
2秒間ほど画面が真っ暗になります。
おそらく使用可能になったことを知らせる機能があるのではないかと。

一番長いのがデスクトップの画面が出て砂時計が消えるまでですが
この間に「NOD32」のロゴマークがずっと出ています。
やっぱこれが原因かな・・・

仕事から帰って部屋に入って一番にPCの電源を入れて
スーツから寝巻きに着替えるまでに既に完了してるんで問題ないんですが、再起動を行うことになった際に
漫画でも読んでないと「おっそいな~」ってなってしまいます。
ちなみに漫画を読み始めたら続きがわかってても止まらなくなってしまいますw

うちはマウス、キーボード共に2.4GHzのワイヤレスで結構な値段なので
コーヒーはテーブルの上にしか置きませんね。
特にキーボードは怖すぎます^^;

お礼日時:2008/11/22 22:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!