
MacBook黒のHDDが壊れてしまい、Time Machineで取っていたバックアップを復元。データなどが戻ったのは良かったのですが、OSインストールの時にホームフォルダー名になるユーザー名?を変更して復元してしまった為に、デスクトップのHDDアイコンの名前とホームフォルダのアイコンの名前が異なるものになってしまいました。
ホームフォルダの名前は変更してはいけない、とアップルのサポートページにあったのですが、名前が違っているのは気持ちが悪いし動作もおかしくなると思うので、なんとかしたいのですが、何か良い方法はないでしょうか。
Time Machineのバックアップも「このバックアップは大きすぎるため、バックアップボリュームに保存できません」とメッセージが出てくるようになってしまいました。
1、ホームとHDDの名前を一緒にしたい
2、修正した名前で、再度Time Machineでバックアップを取りたい
よろしくお願いいたします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
とりあえず解説抜きで、対処法を説明します。
まず、移行したいユーザアカウントと、名前とユーザ名(ホームフォルダのフォルダ名)が異なるアカウントを作成します。
システム環境設定>アカウントで、左下の錠前アイコンをクリックし、現在の管理者権限のあるユーザ名とパスワードを入力して、アカウント情報変更可能にします。
左下側の「+」ボタンを押し、管理者権限のあるアカウントで、名前とユーザ名を、移行したいアカウントと異なるものを新規に作成します。
システム環境設定を終了し、アップルメニュー(メニューバーいちばん左の、アップルアイコンのメニュー)「~をログアウト...」で、ログアウトします。
ログインウインドウになるので、いま新規作成したアカウントでログインします。
システム環境設定>アカウントを開きます。
錠前アイコンをクリックして、アカウント情報変更可能にします。
移行したいアカウントと、ユーザ名が重なるアカウントを、マウスで選択し、「-」ボタンを押して、アカウントを削除します。このとき、ユーザフォルダを、アーカイブでバックアップする、フォルダ全体をそのまま残す、有無をいわさず消去するの選択を求められます。適宜選択してください。
システム環境設定を終了します。
アプリケーション>ユーティリティフォルダの「移行アシスタント」を起動し、ガイドにしたがって、作業します。今回は、ユーザ名が重なるアカウントを消去したので、問題なく移行作業ができるはずです。
移行完了後、移行したアカウントでログインし直します。
システム環境設定>アカウントで、新規作成したアカウントを消去します。
システムの新規インストール後、再起動した後に、自動で設定アシスタントが、賑やかなサウンドといっしょに始まります。設定アシスタントの一部として、移行アシスタントが始まるので、この時点で移行作業をすれば手間いらずでTimeMachineのバックアップから復帰できたはずです。
> Time Machineのバックアップも「このバックアップは大きすぎるため、バックアップボリュームに保存できません」とメッセージが出てくるようになってしまいました。
> 2、修正した名前で、再度Time Machineでバックアップを取りたい
システムを新規インストールすると、その前にTime Machineで作成したバックアップは、べつのMacintoshのバックアップと認識されるようです。バックアップは継承されずに、Time Machineは新規にバックアップを作成します。結果、バックアップデータがダブルになるので、そうでなければ保存できるバックアップが、できなくなるのでしょう。
バックアップから完全に移行できたと確認したら、バックアップ用ディスクの内容を空にしてから、Time Machineを実行しましょう。
この回答への補足
丁寧かつ簡潔なご回答ありがとうございます。
ご教示いただいた手順で、データを元に戻すことができました。
ただ、一つこの方法だと、Time Machineにあるホームフォルダー名がそのまま引き継がれてしまいますが、ここのホームフォルダーの名前を別のものに設定して、ファイルやアプリケーションや設定などはTime Machineのものを引き継ぐ事はできないのでしょうか?
新規インストール(移行?)で、「Time Machineに保存されているホーム名とは別のホーム名を使いたい」と思っています(データはTime Machineのものを引き継ぎたい)
よろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
データバックアップ フリーソフ...
-
iPhone3GSのバックアップが毎回...
-
バックアップの種類と使い方に...
-
OS復元後、Time Machineで容量...
-
AOMEI Backupperについて
-
ブートキャンプのXPを丸ごとバ...
-
EaseUS todo backup home12.0に...
-
Windowsで使っていた外付け(NT...
-
Acronis の再起動方法
-
WINDOWS10でブリーフケース
-
MacのTimeMachineでバックアッ...
-
Solaris バックアップ パーテ...
-
テープドライブの使い方
-
パソコンの内蔵HDDバックアップ...
-
PCからシャッターを切るような異音
-
Windows11でMedia Goは使えますか
-
古いパソコンにWindows11 をイ...
-
Dディスクの空き領域が少なく...
-
SDカードも使っていくうちにア...
-
スマホのメモ帳の文章をパソコ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バックアップの種類と使い方に...
-
データバックアップ フリーソフ...
-
AOMEI Backupperについて
-
TimeMachine常時接続しておかな...
-
EaseUS todo backup home12.0に...
-
win10の32bitから64bit変換
-
WINDOWS10でブリーフケース
-
time machineが自動で上書きさ...
-
怖いです
-
Acronis の再起動方法
-
システムツールにバックアップ...
-
PCからシャッターを切るような異音
-
ASUS X541S(Win10)ノートPCを使...
-
バックアップの解除方法
-
バックアップを取るハードディ...
-
環境変数のPathを変更して...
-
バックアップ
-
Time Machineでのエラー
-
MacのiMovie 09, 11, 13の違い
-
システムのバックアップに付いて
おすすめ情報