
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
スライスは、s0から、s7までありますが、
s0: / (ルートスライス)-絶対に必要
s2: overlap (Diskのs2を除くs0から、s7スライスの合計)、ユーザが設定することはない。
s4: swap-swap領域を設定した場合、絶対必要
s2は、swap領域を含む合計です。システム全体のバックアップを取るときには、システムをシングルユーザで立ち上げて、テープにバックアップする場合は、
dd if=/dev/dsk/c0t0d0s2 of=/dev/rmt/0 bs=4096
などのようにして、Solarisシステムのディスク全体をバックアップします。
(c0t0は、SCSIデバイスの場合、IDEは、c0d0となります。)
スライスをどのように構成するかは、システム設計をする際の重要な部分で、
/とswap領域だけで構成することも可能で、一番ディスクを効率的に使用できますが、Diskが何らか原因で、クラッシュしますと、システムが完全にダウンしてしまいます。
/以外に、/var、/opt、/usr、/export/homeなどに、それぞれを別のスライスに割り当てることも可能ですが、下手にスライスに分割しますと、スライスがすぐに一杯になってしまうケースもあります(シンボリックリンクで空いているところにファイルをおいて、リンクする方法もあります)。また、スライスを分割した場合、あるスライスが障害を起こしても、そのスライスのみ使用できなくなるだけで、システム全体に影響を及ぼすことを避けることが可能です。
スライスを分割するのは、システムをどのように使用するかで、スライスの割当も変わってきます。システム構築の際の重要なファクターです。また、スライスを分割する場合は、各スライスの容量の合計が、s2の値と一致しなければなりません。
長くなりますので、この辺で、
hogehoge ojin
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
データバックアップ フリーソフ...
-
バックアップの種類と使い方に...
-
初期化
-
システムのバックアップに付いて
-
テープへのバックアップについて
-
time machineが自動で上書きさ...
-
TimeMachine常時接続しておかな...
-
outlook2013起動時の自動バック...
-
AOMEI Backupperについて
-
勘定科目を教えてください
-
Windowsで縦に長いページを全て...
-
対向装置とは、どんな装置でし...
-
Windows11でMedia Goは使えますか
-
スマホのメモ帳の文章をパソコ...
-
スマホから、PS3に写真を送りた...
-
iPhoneの画面が見切れて困って...
-
「Windowsの設定画面で開発者モ...
-
UAB-80というデバイスのドライ...
-
古いパソコンにWindows11 をイ...
-
Dディスクの空き領域が少なく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バックアップの種類と使い方に...
-
データバックアップ フリーソフ...
-
AOMEI Backupperについて
-
TimeMachine常時接続しておかな...
-
EaseUS todo backup home12.0に...
-
win10の32bitから64bit変換
-
WINDOWS10でブリーフケース
-
time machineが自動で上書きさ...
-
怖いです
-
Acronis の再起動方法
-
システムツールにバックアップ...
-
PCからシャッターを切るような異音
-
ASUS X541S(Win10)ノートPCを使...
-
バックアップの解除方法
-
バックアップを取るハードディ...
-
環境変数のPathを変更して...
-
バックアップ
-
Time Machineでのエラー
-
MacのiMovie 09, 11, 13の違い
-
システムのバックアップに付いて
おすすめ情報