dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

幼稚園生活の経験がありませんので、素朴な疑問です。

幼稚園が終わった後に、お迎えの時、しばらく園庭などで遊んだり、母同士がおしゃべりしたり、子供同士が遊んだり、互いの家に行って遊んだりおやつ食べたり、親睦をはかることをせずに、さっさと園を後にする人は、珍しいですか?

幼稚園が終わった後に、他の母子と関わったり遊んだりせずに、
あいさつしてすぐ帰る人って、いるのですか?

子どもが望んだら、そうせざるを得ないのが幼稚園生活だという感覚でいるのですが、実際はそうではないのですか?

A 回答 (4件)

はじめまして jcg02524です。



まずは回答から・・・
大人や子供のお付き合いというのは少時間程度ならあると思いますが「長時間のお付き合い」とはあまり思わないのが現状ではないでしょうか。
※多くの親は家の仕事があるからだと思います。

自分の考えなのですが「生活リズム」や、けじめをつけるために「今の時間は何するんだっけ?」というような教育をしているために子供が園の中で長時間遊ぶなどはないです。
ただ、園からの帰宅途中は「親子の会話」をしながら徒歩40分の散歩をしながら帰ります。
・「今日はどんなことして遊んだの」
・「お花がきれいだね」「お月さんが見えるよ」
・「何か食べながら帰ろうか」
などの親子の時間を大事にしています。

最後に・・・
子供同士に限っては小学校に上がるまでは「お付き合い」はあまり無いようですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。とても勉強になりました。
親の方針は、やはり絶対のものですね。

お礼日時:2008/11/28 15:10

幼稚園によるのでは?


バス通園のお子さんは、自宅近くでバスから下りたらさっさと自宅に帰ってしまうから。
徒歩通園でも、親の方針次第ですよ。
sakkurisanさんのように自宅にさっさと戻ってしまう人もいます。
うちの園では少数派です。
私は用事がない限りは、園庭でも遊び、自宅に戻ってきてからも自宅近くに住む幼稚園の友達と遊んでいます。
幼稚園に慣れてくると、習い事の日以外はたいがい遊んでいます。
さっさと帰っても子供にする事があればいいけど、ない場合は子供が「友達と遊びターイ!」とうるさくなりますよ。特に年中ぐらいから。
そういったことが嫌で、わざと遠い幼稚園に通う親御さんもいますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

園の気風や親の方針によるのですね。
うちは幼稚園生活の経験がなく、疑問だったのです。
友達とずっと遊びたいタイプのお子さんもいれば、
家に帰って過ごすのが向くという子もいるだろうし、
親と子で、望む過ごし方が異なってしまう場合もあるんでしょうね。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/11/28 15:05

こんにちは


園が終わったあとは みんな自由でしたよ
長女が幼稚園だったときは…
時間がある時や 天気がいい時などは園庭で遊びました
少し遊んで帰ると 子供も適度に運動をするので 夜も早く寝ました
また天気が悪い時や たまたま友達から声をかけられたり 声をかけたりして 誰かの家に遊びに行くこともありました
またまた 親の予定や 習い事 子供の疲れ具合(運動会などの練習で疲れていそうな時など)で サッサと帰宅する時もありましたね

なので 必ず遊ばなくちゃいけない!とか 挨拶して帰宅してしまう親子は変!って事はありませんでしたよ^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

必ず、とか、いつも、とかではないのですね。
柔軟にいけるものなんですね。ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/28 14:56

幼稚園で働いてます。



うちの場合、徒歩通園の人だと、大体半々くらいですね。
そのまま友達の家に流れる人もいれば、一人で帰る人も普通にたくさんいます。
敢えて母親同士は仲良くしないというポリシーの人も結構いますよ。

バスの人はそのままバス停から直帰ですね。

群れてる人って目立つので、皆そうなのかと思うかも知れませんが、実際そんなにそんなに多くないですよ。
実際結構一匹狼な人も少なくないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

言われてみればそうですね!ありがとうございます。
帰ってしまう人は各人の領域に消え去っていくので見えませんよね。
複数で群れてそこにいる、だから視覚的に目につきやすく、
数多くいるように錯覚するのですね。

お礼日時:2008/11/28 14:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!