重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 ふと疑問に思ったのですが、牛はどうして草ばかり食べているのに、牛乳というたんぱく質を生み出すことが出来るのでしょうか? 
 
 

A 回答 (3件)

牛など反芻する草食動物と馬やウサギなど反芻しない動物で仕組みが違います。



牛が草を食べるとまず反芻胃(1,2番目)に運ばれそこにすむバクテリアによって草は酵素分解されます。この時発生する物(酢酸、酪酸など)で牛はエネルギーを得ます。その後草はバクテリアごと第3胃まで運ばれます。ここにはバクテリアを捕食する繊毛虫類がいます。これごと草は第4胃に運ばれそこでこの繊毛虫類を消化します。この繊毛虫類は良質のアミノ酸で出来ているので牛はここからアミノ酸を得てタンパク質に変えています。

一方馬などは非常に長い腸でゆっくりと草(セルロース)を分解して栄養を得ています。

質問の答えは「腸内細菌である繊毛虫類からタンパク質を得ている」になります。
    • good
    • 0

以下の参考URLが参考になりますでしょうか?


「草食動物と微生物共生」

ご参考まで。

参考URL:http://www.e-chikusan.com/tori/tori-e-chiku/kato …
    • good
    • 0

草の中にも十分タンパクや糖や脂質が含まれています。


それを体内で消化して(タンパク質ならアミノ酸や糖ならグルコースに分解して)、
消化してできたものを使って合成経路を経て合成すれば牛乳やタンパク質になることができると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!