dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日からヴェートーベンの「月光第3楽章」の練習を始めました。
一番頭の部分ですが、教室の講師からは、「あまり指を鍵盤の上の方に持っていかないように」と指摘を受けました。
手と体が大きいからかなるべく鍵盤の下を弾こうとしても厳しいです。
この曲はかなり速い曲ですが、影響はあるでしょうか?
また、対策はあるでしょうか?(教室の場では解決しませんでした。)
それと、速い曲を弾く時は楽譜の指番号に忠実になった方がいいですか?
普通の男性の手の大きさと比べると第一関節1.5本分くらい大きいのですが・・・
とりあえず、ゆっくりやってれば速く弾けますか?
宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

指使いについてですが、


色々な楽譜を比べてみてみましたか?

日本の出版社のものは特に、手が小さめの日本人向けに変えてあったり
なんでそうなるのか理由が不明だったり...

中には作曲者自身が指定した指使いもあります。
それは作曲者がその指でしか出せない「音色」にこだわる場合、
作曲者自身が優れたピアニストでその指使いを指定する場合です。

いつだったかショパンのエチュードを日本の出版社の書いてあるとおりの指使いで練習していったら
「何て難しい指使いをして」と先生にあきれかえられたこともあります。
そして、先生の持つパデレフスキ版にある、ショパン自身が指定した指使いを書き写しました。

現在ヘンレ版をお使いでないのなら、まずこれを見てみることをお勧めします。強弱記号、スラーなども色々と微妙に違っているところが出てくると思います。

指使いは、一定の法則に従っている必要はあります。
が、印刷されているものが絶対ではありません。
特に校正者が書き加えた場合には。
それぞれの手の大きさに合わせて、修正を加える必要があります。
先生へアドバイスを仰いでください。

海外の専門機関で学んでいますが、その曲の初回のレッスンでは
指の割り当て確認だけで1時間のレッスンが終わることさえあります。
印刷されている番号を変更することも頻繁にあります。
それに、曲によっては左右の割り振りも確認します。(和音やアルペジオを両手に分けた方が楽な場合には分割します)
自分の手にとって自然な指使いはミスタッチを減らすことにもなります。
どうしても出来ないところが指使いを変えるだけで練習無しでも出来たりします。
その位指使いは微妙かつ重要です。
http://homepage1.nifty.com/iberia/fingering_0ind …
が参考になると思います。

鍵盤の下の方をひくように、というのは
物理的な理由によります。
子供の頃シーソーで遊びませんでしたか?
重い子が先端に座り反対側には軽い子が中央よりに座ると
動きませんよね。
逆にするとスムーズになります。
先端の法が僅かの重力で大きく運動を伝えます。
冒頭部分のダイナミックはどうですか。
静かな月夜ではありません。嵐です。激情です。
このFFを出すには鍵盤の下の方が効率がよいのです。
反対にPPではワザと上の方をひくことも多いのです。

より少ない労力で弾けるよう、考えてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
色々と教えて頂き、とても参考になりました!
また、参考URLありがとうございます。
毎日の練習頑張ってみます。

お礼日時:2008/12/11 00:12

No1のレスです。



もちろん、おっしゃるとおり御自分の好きな弾き方で弾くのも自由だと思いますよ。

ただ手が大きい、とはいっても楽譜の指番号はプロが割り振った番号でして、
プロのピアニストは当然一般人より手や指が恐ろしいほど長い方もいらっしゃり、
(指の間の膜を切って、ものすごく開くようにしている人もいらっしゃいます)
そんな方々が番号通りに弾いていることだけ覚えておいて下さいね。
なぜ番号が存在するのかも理由があるのです。

がんばって練習してぜひ弾けるようになってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか!
では、できるだけ意識して練習に取り組んで行きたいと思います。
今ゆっくりですが、着実に弾けるようになってきてるので
その喜びと共に頑張りたいと思います。

お礼日時:2008/11/26 23:21

はじめまして。

ピアノ歴15年です。
講師のおっしゃっていることは、基本的な弾き方としては正しいと思います。
ただ、どうしても鍵盤の上の方へ手がいってしまうのであれば、
今一度イスとピアノの距離を離してみてはいかがでしょうか?
近すぎるから不自然になるのかなと。

鍵盤の上の方を弾いても特に問題はありませんが、弾きにくい気がします。
特に、この曲はとても早いので。
また、楽譜の指番号は、必ず指番号通りに弾くように心がけてください。
一番最適な順序に割り振られていますので初めはなれなくとも、
慣れてしまえば恐ろしい早さで弾けるようになりますよ。
プロがCDで弾いているような速度でも弾けると思います。
(私ができましたので大丈夫でしょう)

まずは、はじめはゆっくり、指番号通りに弾くことを心がけてください。
メトロノームがあれば、テンポをモデラートやアンダンテレベルにまで落として。
一通りきれいに弾けるようになったら、アレグロへ上げていけばよいと思います。

あせらずじっくり、地道にがんばってください。
私はすっかりピアノは御無沙汰なので、応援しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

手が大きくて弾き易い弾き方があっても、
そこは楽譜通りの指番号で弾いた方が良いのでしょうか?

お礼日時:2008/11/26 00:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!