
労働安全衛生規則においては、高圧や特別高圧の活線(近接)作業を行う場合、絶縁用防具(絶縁ゴム手袋や絶縁ゴム長靴)等の装着が義務づけられていますが、どの範囲までが活線(近接)作業なのか解釈に苦しんでいます。
具体的には、遮断器断等による停電操作後、停電作業に着手する前に当然行う検電操作(対象は停電側電線路)には、絶縁用防具(絶縁ゴム手袋や絶縁ゴム長靴)を装着して行っていますが、この絶縁用防具を装着してという行為が、念には念をという単なる慣習的なものなのか、高圧や特別高圧の活線(近接)作業とみなして労働安全衛生規則に基づいて行っているものなのかが判りません。この規則上の解釈をご存じでしたらご教示ください。
質問の背景には、この解釈次第で、絶縁用防具の配備(購入費用)やこれらの定期的な検査(費用)の要否が左右されるということがあってのことです。
なお、ネットで調べた限りでは、例えば電気保安協会ではこれを活線(近接)作業と見なしているように読み取れるページもありましたが、いまいちすっきりしません。よろしくお願いします。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
電気関係も労働安全衛生規則にも精通しているわけではありませんが、
普通に考えれば、ケアレスミスによる死亡事故を防ぐために
念には念を入れ絶縁用防具を装着するし、それを法律で規定しているのが
安全衛生規則となるはずです。
仮に停電操作になんらかの不手際があって、感電すれば、
当然、安全衛生規則に反していたということになるはずです。
熟練の作業者が自分で停電操作し、自分で作業するのであれば
問題がおこらないであろうケースでも、
他社や他人が停電操作をするというケースを想定すれば
問題が起こりうる場合がでてくるように思います。
>電気保安協会ではこれを活線(近接)作業と見なしているように読み取れるページもありました
という意味では同じ趣旨が述べられているのだと解釈します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
接近限界距離と離隔距離の違いを教えて下さい。 接近限界距離は、活線用器具にある導電部と加圧中電線との
その他(職業・資格)
-
屋外高圧配電盤(6.6kV)設置時の離隔距離
工学
-
活線作業とは
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
-
4
接近限界距離と離隔距離の違いを教えて下さい。 接近限界距離は、活線用器具にある導電部と加圧中電線との
電気・ガス・水道業
-
5
三相200Vを単相200Vで使用したい
環境・エネルギー資源
-
6
接地コンデンサ
環境・エネルギー資源
-
7
漏電警報の設定値について
環境・エネルギー資源
-
8
特別高圧ケーブルのシールドの電磁誘導について
環境・エネルギー資源
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
電極端子を短絡して警報テスト!
-
5
対地電圧について
-
6
接触抵抗についてご教示お願い...
-
7
接近限界距離と離隔距離の違い...
-
8
漏電ブレーカの落ち方
-
9
非接地回路の漏電検出について
-
10
漏電ブレーカの誤動作?
-
11
電気アースはなぜ必要なのか
-
12
絶縁測定方法について質問です。
-
13
アーク溶接は溶接棒に触れない...
-
14
サイリスタってなんですか?電気...
-
15
樹脂ワッシャについて
-
16
リレーコイルの導通チェックに...
-
17
テスターの使用方法
-
18
発光ダイオード(LED)回路での ...
-
19
電圧がかかっているのに外灯が...
-
20
漏電遮断器が頻繁に落ちます、...
おすすめ情報