
幼き頃から学校の先生になるのが夢でした。
現役学生時は努力が追いつかず短大卒業後一般企業に就職しました。
社会人となってから栄養学に興味を持ち、通信大等で大卒と管理栄養士免許を取得し、現在は調理師学校教員として働いています。
大学(通信)在学中は家庭科教員免許取得を検討しましたが、採用試験の年齢制限にひっかかるため、諦めた記憶があります。(当時30歳)
しかし在住する県の教員採用試験の年齢制限が45歳であることを知りました。いつのまにか制限が緩和したのでしょうか?
そこで、高校や中学の先生になる夢がまた沸いていてきました。
今39歳。無免許。あと6年で働きながら科目履修生で中高家庭科1種をとり、採用試験(超難関!)にパスし、家庭科教員(採用数少!)になるのは現実味の薄い話でしょうか?
教員の友人には『家庭科だけで採用されるのは難しい。年齢高ければ給料面で敬遠される。でも、経験(調理師学校教員)があるから即戦力と見られるかも。』と言われました。
(一般企業や管理栄養士として働いていた時期もあり、もしかしたらその辺りの経験も買ってもらえるのかしら…?)
他の科目の免許も取得すればよいのでしょうが、家庭科という科目にこだわりがありますし、期限がせまっています。
最初は別の科目(社会とか)で教員になり、その後家庭科免許をとり教えるなどということできるのでしょうか?
そんなことより現実を見て今の調理師学校で頑張っているのが私の器なのでしょうか?
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
>働きながら科目履修生で中高家庭科1種をとり、
基本的に、
「科目等履修生の教育実習や介護等体験実習の履修は認めない」ですとか、
「科目等履修生の教育実習や介護等体験実習の履修は、本学通学部または通信教育部の卒業生に限る」
といった履修制限を設定している学校もありますので、ご注意下さい。
※介護等体験実習・・・平成10年から追加された必修科目
中学免許と高校免許の科目は、ほとんど重なっているので、両方まとめて取得すると良いと思います。
ただし、
・教育実習→中学か高校のどちらか片方へ、平日3~4週間行く。
・介護等体験実習(中学免許のみ)→社会福祉施設で平日5日間&養護学校で平日2日間の合計平日7日間行く
・・・といった校外実習の単位が必修ですので、これらの実習へ行かなければ、中学免許や高校免許の取得は出来ません。
そんなに仕事を休めないのなら、仕事をきっぱり辞めて実習に専念する覚悟も必要となります。
>他の科目の免許も取得すればよいのでしょうが、
働きながら、福祉免許を取得するのは難しいと思います。
福祉免許を取得するには、教育実習のほか、
・児童福祉施設などで、平日2週間程度の「社会福祉学実習(校外)」→2単位
・養護老人ホームなどで、平日1ヶ月程度の「社会福祉援助技術現場実習(校外)」→4単位
・・・以上の6単位も必修ですので、働きながらの取得はかなり難しいと思われます。
もし、他の科目の免許も取得なさりたいのなら、
通信制大学などで、国語・英語・数学などを取得されると良いでしょう。
※理科免許の場合、実験の単位が必修のため、通信で行うのが難しいため、今のところ通信で取得出来る学校がありません。
※社会免許は、取得出来る学校数が、他の免許の2~3倍くらいと非常に多いため、教員採用試験の受験希望者が殺到し、倍率が非常に高くなるため、オススメ出来ません。
回答をいただいたのにお礼をせずにいて本当にすみませんせした。
私は今仕事をセーブして通信の大学で教職をめざしています。今年は採用試験を受けようと思っています。
アドバイスありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
調理師学校教員は、いわゆる正社員なのですよね。
それなら、それを辞めないで受験すると言うことであれば挑戦すること自体は良いことではないかと思います。>県の教員採用試験の年齢制限が45歳
これは、確か埼玉で最初に始まったはずです。主に、学校で助手をやっている方を行政側に抱きこむためにこの措置がとられました。
>一般企業や管理栄養士として働いていた時期もあり、もしかしたらその辺りの経験も買ってもらえるのか
考慮はしてもらえると思います。
>最初は別の科目(社会とか)で教員になり、その後家庭科免許をとり教えるなどということできるのでしょうか?
できますし、そう言った例は家庭科ではかなり多くあります。これは、高校で男子生徒も家庭科を必修で取ることになったため、急に家庭科の教員が多く必要になったためです。ただ、既に社会科などの免許はお持ちなのですか?そうでないのら、あまりいい方法ではないと思います。
>年齢高ければ給料面で敬遠される。
これは多分誤解です。民間時代の履歴はほとんど考慮されません。つまり、新卒と同じ給料で始まることになります。まあ、その後、年齢にあわせて是正が少しずつされますが。
>常勤講師とか、時間講師をするにしても、免許は必要
これも、実情とあっていないと思います。現実には免許を持っていない方も多く家庭科を、臨時講師として教えています。
あと、教育実習は出来ますか?ほぼ一ヶ月朝から夜の8時ぐらいまで拘束された生活になるはずです。この時間が取れないと、免許も取れません。
家庭科も含めて学校教員は、生活指導や部活指導が出来ることが重要です。教員生活をしていると、授業よりもそれ以外の仕事の方が多くの割合を持つというのが実感です。
必ずしも教科指導が仕事の大部分と言うわけではない点にご注意ください。
回答をいただきながらお礼を書かずに大変失礼いたしました。
今私は免許を目指し勉強し、今年は採用試験を受けるつもりです。
アドバイスありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
よい行いなら、とても嫌なこと...
-
模試に遅刻しそうです。
-
あなたが “不可能” だと思って...
-
卒業証書にまつわる秘密持って...
-
から と まで ~と?
-
私は、〜賞ほど愚劣なモノはな...
-
工場なので電動機のブレーカー...
-
大学の校舎って、そこの学生で...
-
TOEIC800点って才能いりますか?
-
低圧コンデンサについて
-
学校の入試の公正性、公平性
-
設備初心者です。 2台あるポン...
-
長野県に徳川様がいるじゃん女...
-
これ『何持ち』ってゆーんか知...
-
世の中、冥界から何かが下りて...
-
戸籍の危うさ
-
大学教授の昇任基準と博士学位
-
大学のTVCM。※ホリエモンは、偶...
-
数学得意の方 教えてください
-
契約の履行着手後の解除
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
助教諭とは
-
社会人からの特別支援学校教員...
-
大学で家庭科教員免許と養護教...
-
もうすぐ40代。今から教職と...
-
家庭科の教師
-
省略標記について(週間→wks、...
-
1ccって、何mlですか?
-
「レベル感」ってどういう意味?
-
ミクロンオーダーってどういう...
-
m4の読み方がわかりません(σσ;...
-
労働金庫(ろうきん)は共産党...
-
保育士資格に必要な単位を落と...
-
バッチとロットの違い
-
生産管理の仕事を勉強中ですが...
-
19才の息子が自動車の教習所が...
-
現在3年生です。4年で卒業で...
-
職業訓練校って休みはとれるの...
-
K円、M円とは?
-
好きな人が今度国家試験を受け...
-
財務表の単位はどうして百万円...
おすすめ情報