dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

肘をつく食べ方に名前がありますか

片方の肘を食卓に付けて食べる食べ方は何と言うのでしょうか?

お食事のマナーで、お箸の持ち方だと「迷い箸」や「寄せ箸」など沢山名前があるようですが、この食べ方は世界中で行なわれているように思いますが名前を知りません。 茶道や日本文化、海外でこの食べ方の名称がありましたら教えて下さい。

外国語でも結構です。  

A 回答 (2件)

日本語で肘をつく食べ方に名前が無い理由です。



伝統的な日本人の食事と言えば、たたみに正座して、前に1人用の小さなお膳を置いて、というスタイルでした。時代劇でご覧になったことがあるとおもいます。旅館などでは、今でもそういうスタイルのところもあります。

旅館用品のサイトを見てみましたが、お膳の高さは、20~28センチくらいのようです。下のURLにお膳の写真がありますので、このお膳の前に座って、肘をつけられるかどうか想像してみてください。この高さのお膳に正座で肘をつくというのは、絶対無理ですよね。
http://tuhan.to/pan/20155/20155-926.htm

つまり、お膳が小さくて低いので、肘をつくということが不可能でした。マナー以前に、肘をつくということ自体ありえないことなのです。

そもそも日本には、肘をつくこと自体ありえなかったのに、なぜマナー違反といわれるようになったのか不思議ですね。

この回答への補足

海外のサイトに同じ質問をしたところ、次のような回答もありました。

東洋の一部では、左手は不浄とされて食事には用いない。 つまり、その左手はテーブルの下に置くか、テーブルの上に置くか。 

私としては、ちょっと納得いかないのです。 イギリス人やドイツ人など西洋の国々、中国でもテーブル文化があります。 そのような国々で片肘をついて食べる食べ方は上品と言えるのでしょうか。 高い地位の人々は、好んで肘をついて食べるのでしょうか?

あまり姿勢の良い食べ方ではない。 不健康な感じがします。
テーブル文化と共に、このようなテーブルを使った食事の作法が伝わったのではないかと思います。

しかし、確証も根拠もありません。  

補足日時:2008/12/05 19:50
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kishn_anさん。 ご回答ありがとうございました。
日本ではその食べ方に特に名前がないという理由に納得いたしました。

西洋や中国などテーブル文化圏において、王侯貴族が肘をついて食べるのは映画などでもあまり見られません。 おそらく嫌われる食べ方なのでしょうね。 ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/05 09:37

昔からマナー違反とされています。

名称はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

zorroさん、ありがとうございます。 特に名前はないと理解しました。

お礼日時:2008/12/05 09:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!