dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 貯金をはたいて自宅マンションにスピーカーを購入予定で、
インテリアデザインを重視してスピーカーの下にガラスを敷こうと思っています。

 ガラスのアイデアは先週の新聞広告でBOSEの一体型オーディオの下に敷いてあるのを見て思いつきました。
 当方オーディオに関しては素人で、ネットで調べていったら石を素材にした「オーディオボート」なるもを発見したものの、ガラス製のものは見当たりません。
 秋葉原に行って電気店のかたに質問したところ、「ガラスは音が固くなる」とか「共鳴してダメ」とか「インシュレーターを併用するなら」とか否定的な説明を受けました。店頭には木製のものばかりが陳列されていました。

 実際のところどうなんでしょう?

 ガラスは厚さ2cm程度のものがあるようで、知り合いのガラス業者に頼んで
制作してもらうかと思っています。30cm×30cmのサイズで4kgほどになるよう
です。
 音楽そのものに関してもほとんど詳しくないのですがクラシックのCDを中心に若い頃を思い出してジャズなどを聴いてみようかと思っています。
 床は普通のフローリングで、バックライトを設置したらキレイかなと。

 どなたかオーディオに詳しいかたがいらっしゃったらアドバイスをお願いします。

A 回答 (7件)

良いんじゃないでしょうか?ガラス製のボードも。


厚さ2cmといえば、かなりの厚さなので強度もあると思うし。

ガラスはヨーロッパ製のオーディオラック等には使われています。
一応、オーディオ用として設計されたもの、ということになって
いますが、ヨーロッパの機器は響きというものを重要視しています。
ガラスの響きを上手に利用して、音に輝きを付けたりするのです。

それに対し、日本ではとにかく響きはダメ、振動はダメといった
設計をしますので、つまらない音になる傾向があります。
そうなると、ガラスなんてとんでもない、ということになります。
やはり木製が一番といった結論になり、デザインも制約を受けます。
振動しない材質が一番良いということになります。
金属も積極的には使わなくなります。

オーディオは短絡的思考だけで成り立つような、浅い趣味では
ないのです。もっともっと色々なアプローチをして、見た目も
重要視して取り組むべきです。
だから、私はガラスのボードもOKだと思います。素敵ですしね?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、スピーカーボードによって音質も変化するわけですね、
高価なオーディオを何度も買い替えなくてもいろいろ試せそうですね。
ちょっと調べてみたらガラスでも一枚4000円~5000円とのことで
決して安くはないのですが、デザインも含めて考えるとトライする
価値はありそうです。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/04 23:52

スピーカーの振動というのはおそらく大きな音で聞く方のご意見だと思いますのでインテリア性重視でいいのではないでしょうか?


自宅マンションという事ですから大音量で聴かれる事もないと思われますしね。
ビジュアル的な部分も聴く時に影響があるように思えますし自分で考えた気持ちの良い空間で好きな音楽を聴くのも良いもんですよ。
のちのち勉強しながら小変更したりセッティングをにつめたりするのも楽しいですし手始めとしてはいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 そうですね、オーディオ素人にとってインテリア性はやっぱりはずせません。自宅はフローリング+木目の家具なのでガラスとは相性がいいと思います。木なら問題ないですが、御影石などをいきなり室内に置くのは非常に違和感があります。
 気持よい空間で気持ちよく音楽を楽しみたいと思います。
 大変ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/07 09:37

スピーカーの重さや音量にもよるでしょうが、音質面ではあまり良くないと想像します。

理由は、振動吸収性に乏しいからですつまり、スピーカーの振動が減衰されないので、余計な音が載ってしまいます。

比重が大きいこと(つまり重量があること)は、ある意味で音質にとって重要ですが、他にも考慮すべき事項があります。たとえば、振動吸収性もその1つで、それらのバランスがとれているのが良いスタンド(ボード)だといえます。

その意味では、やはり金属や木材を使うのがベターでしょう。

なお、付言するに・・・

オーディオラックでは、ガラス板を使ったものが少なからずあり、評価も低くないものが多いですが、スピーカースタンドや、スピーカーの下に敷くボード類では、見たという記憶がありません。もとより、オーディオラックとスピーカースタンドなどとでは用途、目的が違うので、「ラックでよいならスタンドでも」というのは、論理の飛躍があります。

部屋を左右対称に使うのは、意味がありません。そもそも、建物の構造からいって壁の中身が左右対称でないのが普通ですし、仮に左右対称でも、部屋の中央はいちばん音が濁る位置だからです(定在派の影響がいちばん大きい)。

また、壁際も良くありません。現代のスピーカーは、周囲に何も物がない状態で設計されています。定在派との関係でも、壁際は条件の悪い場所といえます。もちろん、上手くコントロールすれば音質調整に使えますし、最高の音質を目指すならそのようにするべきですが、ただ単に壁際に寄せれば良い、という単純なものではありません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

 なるほど。やはり振動を吸収しないという点でガラスは木などの素材に比較して劣るのですね。先にいただいたアドバイスにもあった、スピーカーとガラスの間に振動を吸収させるものを挟むといった方法も有効かもしれません。
 また、部屋の中央は音が濁るということも初めて知りました。
 ありがとうございます。

お礼日時:2008/12/07 09:24

普通は土台はどでかい木製が一番良いのですが


(優しい音がします)
ただ、ガラスが駄目というにも無理が、ありますでしょうか。

ただ厚みが2cmくらいだと
なんとなく寒い音のような気がします。
(クラシックだと、あまり・・・)

ガラスが悪いのでなく、
スピーカーの土台として、しっかりしているかどうか
多分
厚みが10cmもあれば、それは、それなりの音がするのでは
ないかと思いますが、現実的でないですしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ガラスも4kgあるらしいのでそれなりにしっかりしているような気がします。
ガラスの比重は2.5で鉄よりも大きくて石よりやや小さい(ネットってほんとに便利ですね、簡単に調べられました)。
 厚みが10cmだと20kgになる計算ですね、確かにそうなるとぎっくり腰の心配が(笑)・・
 木製のものは優しい音になるとのことなのでこちらも試してみようかと思います。
 高校生のころに同じクラスにオーディオ好きがいましたがだんだん気持ちがわかってきたような気がします。ハマってしまうかも。

 ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/05 00:09

 オーディオ暦52年の高齢者です。



 正直言ってガラスは良く有りません、スピーカーボックス(通常エンクロージャーと言う)はそれ自体が振動しますので、確かにインシュレーターを敷けば良いでしょうが、スピーカーボックスの底面と同じ大きさの硬質ウレタン厚さ5mm程度を敷けば良いでしょう。(東急ハンズ等で探して下さい)

 其れとスピーカーを置く場所は出来れば、床面、後壁、横壁のコーナーがお勧めです、空間に置くよりも遥かに良く低音が出ます。

 とは言ってもインテリア性も重視は必要ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございます。ガラスだけでなく+硬質ウレタンですね。
ウレタンなら簡単に入手できそうですね。DIYショップで探してみます。
 床面に置くというのはそのエンクロージャーが安定、というかしっかり
固定されるという点が大切なのでしょうか。だとするとガラスのように
重いものの上だとより良い気もします。いずれにしてもいろいろ試して
好みの音を楽しむことができそうです。
 音楽そのものよりもスピーカーの設置に忙しくなりそうです(笑)。

お礼日時:2008/12/05 00:00

もうひとつ、スピーカーの高さと耳の位置でも聞こえ方が違うから、そこも試してみてくださいね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ぜひ試してみます。

お礼日時:2008/12/04 23:46

オーディオルームでアナログを聞いたとしても、厚さ2cmの30cm角だったらオシロスコープでも見分けがつかないのでは?それよりも室内を左右対称にして、リスニングポイントを探したほうがいいかも。

スピーカーの前に何を敷くかでも聞こえ方が変わってくるよ。一人でするより、アシスタントに動かしてもらったほうが分かりやすいよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ガラスを敷いたからといって音質には悪影響はなさそうですね。少なくとも素人の私にはわからないでしょうね。
室内を左右対称にする、スピーカーの前に敷いてあるものなどで聞こえ方が変わってくる、なるほどそうですね。ガラス板は外したくないのでそのうえでいろいろ挑戦してみます。ありがとうございます。

お礼日時:2008/12/04 19:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!