dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 良く見ないで今まで,アウトドアのカテゴリーで質問してました。
スポーツサイクル初心者です。といっても愛車はエスケープR-3です。サイクリングロードでロードレーサーに抜かれていくうちに,悔しくなり,ちょっとづついじり始めました。バーエンド・サドル・ビンディングペダル・タイヤを28Cから23Cへ・現在注文中がスプロケット(SORAの8S)RDがティアグラのロングゲージ・ホイールはシマノのエントリークラスWH-R500といったところです。RDについてはサイクルベースあさひの店員さんがティアグラ位にしないと変化が分かりにくいとのことでそうしました。
 1週間後くらいに取り付け予定です。正直まだ自分で取り付け出来ない事も多く,タイヤ交換は自分でした結果,チューブ噛んでパンクして,かえって高くつきました・・(やり方も間違っていたようです)
車体購入価格と部品代で計8~9万,その他手袋やシューズヘルメットなどを含めると11万~でしょうか。お金はかかりましたが,35才になって良い趣味ができたと思っています。
前置きが非常に長くなってすいません。
シフター・クランクはとりあえず現状でしばらくは様子をみるとして,あとはどの辺を変えると速くなりますか?(自分自身のパワーアップにも心がけています。)ちなみにロードを買う予定は当面ないです。
諸先輩方,アドバイスをお願いします。(長い文面を読んで頂いた方,本当にありがとうございます。現在頭の中は半分以上自転車でーす)

A 回答 (9件)

<愛車はエスケープR-3


エスケープに乗ってる人はこの自転車地獄?にはまる人が多いですね。
でも自転車ライフをエンジョイされて羨ましい限りです。
抜かされるのは悔しいけどそこまで改造されたエスケープをロードに乗り替えるのはもったいないですね。
でもロードのエントリーモデルよりは充分速くなってると思いますよ。
TIAGRAだったらロードでいえば20万位のグレードの装備ですね。エスケープはフレームのジオメトリーがロードと違うので改造しても限界はありますね。
ロードに乗り換えるのは来年位?の楽しみにして今は体を鍛えてエスケープでバンバン走り回られる方がいいと思いますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます!
>ロードのエントリーモデルよりは充分速くなってると思いますよ。
などと言われると,本当に嬉しくなります。
ロードの購入は,いずれ・・・ですが,>ロードのエントリーモデルよりは充分速くなってると思いますよ。
であれば,エントリーモデルは買ってもあまり意味ないですかね。どの辺りを買えば,良い意味で,現在のエスケープがセカンドサイクルになるのでしょうかね。

お礼日時:2008/12/05 02:31

> 「3本ローラー」がわかりませんどういったものでしょう?


これは失礼しました!

こういうやつです。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/minoura/ …
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/elite/vel …

正しいフォームと正しいペダリングで真っ直ぐ走るといった
基本技術を習得するならこれが一番分かりやすいです。
というのもコレは基本技術が出来ていないと
ローラーから落っこちて、下手するとコケます。
http://jp.youtube.com/watch?v=jzHdiAty5IY&featur …
コケると体も自転車も傷つく可能性がありますが
それ以上に「オレって基本が出来てなかったんだ・・・」と心が傷つきます(笑

逆に、これで手放しが出来るようになると
結構、尊敬されます?
(プロ選手がよくコレに乗って手放しパフォーマンスをするので・・・)
http://hurray.kinuyoworld.net/images/5_5_sanbon. …
(もちろん私も手放しを目標に鋭意努力中です。)

こんなQ&Aがありました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
以上、ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございます。
かなりマニアックになってきましたね。買えないですけどこんなものもあるんだなと参考になりました。

お礼日時:2008/12/08 13:35

機材改良の話はだいたい出ちゃっているようなので。



より速く走るためには
・機材改良
・脚力(含む体力・心肺能力)の向上
と、あともうひとつ
・ペダリングスキルの向上
が、あると思います。

ペダリング・スキル向上で一番手っ取りばやいのが
「3本ローラー」での練習だと思います。
夜中や冬季、雨季でも気軽に走れ(漕げ)ますし
価格も、これ以上の軽量化につぎ込むよりは安いのではないでしょうか。
心拍計も併用すると効率的な持久力向上が図れると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
「3本ローラー」がわかりませんどういったものでしょう?

お礼日時:2008/12/05 17:52

すみません。

先の回答の補足です。
サドルの高さの目安は、股下に0.875をかけた数値がBB中心からサドル上部の中心までというのもありますが、この数値にも若干上下があります。
0.870~0.895ぐらいですね。高さにして2cmぐらいです。
同じ人が同じ自転車に乗る場合でも、レーパンのパッドの厚さ、サドルの長さ、クランクの長さ、シューズの底の厚さ、ペダルの種類とクリートの厚さによっても異なります。
場合によっては、ペダルとクリートが変わるだけで、1センチ近くかわります。
後は乗り方です。
回転系の乗り方だと低め。踏むタイプは高めにするのが一般的です。

休養日については、休養日は自転車に乗らない訳ではないです。
回復走とかアクティブリカバリーとか言って、基本回転を中心に乗り、体液を循環させる事によって疲れを抜きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございます。
昨日・今日はSPD用シューズ着用でなかったので,違和感を感じました。
難しいですが,参考になります。自分の乗り方は多分回転系ですかね。もう少しサドルを下げてみます。

お礼日時:2008/12/05 10:21

速くなるためには、まず基本のチェックからですねー。



とりあえず、サドルの高さは適切でしょうか?
釈迦に説法かとも思いますが、基本はサドルにまたがって、ペダルをサドルから一番遠い位置にした時、ペダルにカカトを乗せるとひざが軽く曲がる状態がベストだと言われてますが、さらにこからミリ単位で微調整して、自分に最適な高さを探します。
ペダルを高回転で回した時に、お尻が跳ねたりせずに回しやすい高さが理想です。

サドルのポジションがきまったら、ペダルの回転数ですが、90回転前後、大体、80~110rpmが基本となります。

自転車はすべてここから始まります。

体を鍛える場合、毎日同じように走るのではなく、週一回か二回は休養日にして、週に1日がロングライド、休養日を挟んでパワートレーニングを週に1日やります。
回転系のトレーニングは基本的に毎日です。

で、機材で速くなりたいならホイール変えるのが一番ですよ。
昔はフツーのスポークホイールの、スポークに付けるカバーのような物を売ってましたが、ぼくはそんなの買うのが馬鹿らしかったので、スポークに貼って自作してましたがすごく違いましたね。

あとはハンドルを狭く遠くして、スーパーマンポジションをとるなどの方法がありますが、どちらも一般道でやるにはかなり危険なので、そんなのもあるんだなー。と思うだけにしといて下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。
 サドルの位置はもしかしたら若干高すぎるかもしれないです。ややつま先漕ぎの傾向があるということは,そういうことでしょうか?
腿の張りがあったら無理しないで休むようにしていますが,ほぼ毎日乗っています。(通勤時は20キロくらい)乗らない日はジムでエアロバイクで30分くらい乗っています。ロングライドは,最近時間がなくできていないです。あとは足の筋トレ位です。
前に知人に聞いたらサドルは足が伸びきるくらいと言われましたが,人によって違うのですね。参考にします。

お礼日時:2008/12/05 04:39

<であれば,エントリーモデルは買ってもあまり意味ないですかね。


<どの辺りを買えば,良い意味で,現在のエスケープがセカンドサイクルになるのでしょうかね。

高くなりますがロードは30万位出せば誰でも満足できるものが買える
と言われてるようです。あなた位のレベルだったらそれ位出してもいいと思います。
他メーカもあるのですがエスケープと同じGIANTしか思い浮かばないので以下の車種をモデルにすればいかがでしょうか?
コストパフォーマンスはいいと思います。
http://www.giant.co.jp/giant09/bike_datail.php?p …
アルティグラがついてこの値段は安いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございます。
TCRだとただのTCRが予算的に限界です。
きっとこのクラスだと走ってて楽しくてしょうがないのでしょうね。
とにかくお金を貯めることですね。

お礼日時:2008/12/05 03:19
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございます。
チューブは,パナレーサーの物をはじめ買ったのですが,パンクして安いワイズロードオリジナルに変えてしまいました。今度から手に持った感じで軽いほうにします。

お礼日時:2008/12/05 03:14

このクラスのバイクだと重量が重いため、軽量化を意識してパーツ交換をしていくと劇的にフィーリングが変化します。

テーマはずばり軽量化です。

スプロケ、シフター、RD、FDなど、変速関係のパーツのグレードアップはカチッとしたシフトフィーリングの向上(操作の気持ちよさの向上)はあるのですが、直接的な速さという点からは重量的にもほとんど変わらないため(特にティアグラクラスだと)あまり変化がありません。クランクもまだ手を出さなくて良いのではないでしょうか。

一方でホイール、タイヤ、チューブなど、回転する部分の軽量化は実際の削減重量以上に軽快感が向上し、大幅な加速力向上が体感できます。
チューブはロード用の軽量なものでも安価に購入できます(せいぜい2千円以内)。タイヤも軽量化を追及した商品とそうでないものでは重量に大きな差が出ます。しょせんタイヤは消耗品ですし、値段も一本でせいぜい数千円程度でしょう。
ホイールも軽量なものを選べば乗り味が一気に変わります。ロードを購入した時にそちらに取り付ける事もできますから多少高いものを購入しても将来投資が無駄になる事は無いでしょう。R500は堅実なつくりの良いホイールですが、完全な入門用のモデルです。重量的に見れば完成車に付いて来たホイールと大きく変わりません。

タイヤ、チューブ、ホイールを交換するとおそらく数百グラム、場合によっては5百グラム近く軽量化出来る事もあります。常に回転している足回りをこれだけ軽量化すると加速感がまるで違います。ホイールまで手を出さなくてもタイヤとチューブを軽量なものに交換するだけでもかなり変わると思いますよ。ただ、軽量なタイヤやチューブは肉厚が薄い傾向があるので、パンクのリスクは通常のものよりは高まります。

もしスタンドやリフレクターの類がついているのなら重量が増えるので外してしまっても良いかもしれません。ロードなど本格的なスポーツサイクルにはこんなものは付いていません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます!
タイヤは前後で200gの軽量化でした。ホイールは純正のものはフロントで1,05kg~1,2kg位(家の1k秤で1050gまでは測れたのですがそれ以上あったようで,エラーになりました)
だったので,R-500は前後で1900gだとすると予想で,純正ホイールは,2,5kg前後位かと思います。
 一度デジタルの体重計で自分で自転車を持って測ってみたいですね。

お礼日時:2008/12/05 03:10

シフター・クランクはとりあえず現状でしばらくは様子をみるとして,あとはどの辺を変えると速くなりますか?(自分自身のパワーアップにも心がけています。

)ちなみにロードを買う予定は当面ないです。
>難しい質問だと思います。
現状で速くなるには、走りこんで身体を変えるしかないです。
が、一番はロードに乗り換える事です。
私もクロスバイクからフラットバーロード、ロードレーサーと変えましたが、
身体は変わってないのに、スピードは段違いに速くなっていきました。
これは身体の力を、どれだけ生かせるかの違いでした。
ロードレーサーを100としたら、フラットバーで80。クロスでは70くらいでしょうか。
ですので、エスケープは街乗りやサイクリング用にして、ロードレーサーを買うのが、お奨めです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。
走り込んだ結果,体重約10キロ減で脚力も若かった頃に近づいています。(筋トレも趣味なので)まだR-3を買って2ヶ月ちょいなので,ロードは買えないのです。結果的に入門用ロードが買える位の出費になっていますが,きっとロードを買ったとしても,何かしらいじって,もっとお金がかかっていたと思います。ロード購入は3年後位ですかね。それまでは現車で満足したいところです。

お礼日時:2008/12/05 01:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!