
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
他にも比熱を与えるものとして二準位系のショットキー比熱なんかもありますね。
電子密度でも格子振動でも、どのようなモデルでどこにエネルギーが使われるかが大事なんだと思います。
キッテルの固体物理入門には結構詳しく書いてあった気がします。
前者について。あくまで私のイメージですが、低温になるほど比熱を与える振動子の数は少なくなるので(長波長のフォノンのみ)比熱は小さくなるという説明が一番しっくりきています。
No.1
- 回答日時:
判っている方は沢山おられるでしょうがどなたも答えられないので...
質問者さんの言われるとおり、金属の伝導電子の電子比熱はTに比例するので低温になれば格子比熱よりも大きくなります。探せば固体物理の本のどこかには書いてあるのではないかと思います。(たとえば「固体物理学」川村肇には記述があります。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報