
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No1です。
続きを少し。No2さんのご説明のように、私の趣旨が通じない様では、不安になるので、直球で書きます(=少し露骨です)。第一に、企業は、利潤最優先です。「エコ」なんぞを称していますが、消費者に受けるからで、あくまで建前です。利潤に直結しない基礎研究に力を入れている、と謳っても、それはより多い利益を期待してのことです。
第二の期限ですが、いろいろな本を読めば、5年くらいの印象があります。会社にもよります。大企業は余裕がありますが、小さくなればなるほど、目先に走らないと、「5年後には完成するので」といっても、運転資金を銀行に頼っているハズなので、銀行は待ってくれません。
第三は、研究費が少ないと、貧乏人根性が染みついて、大きなテーマは考えられません。ニュートリノの研究だと、数千億円。こんなものは、いくら考えても、その金を工面できないので無理。
現在、理系の研究は、すべてを一人で完成するのは困難です。協同研究もありますが、プロにお金を出し、業務委託にしてしまえば簡単です。企業からお金をもらったことがありますが、「何故」と訊いたところ、「安いから」で納得しました。
研究費が潤沢であれば、実験の実施はプロに任せることができます。ポスドクで留学したりしますが、それはウデを買われるのと同じことてす。何をしたいのか、さえ決めれば、金に物を言わせて、も企業なら可能です。
No2の方の指摘の人件費については、大学は、学生、院生という無料の労働力を「教育」と称して使えます。カナダに留学経験では、私が月に850ドルのときに、院生は700、学生は350のようでした。この点は、日本の習慣にどっぷり浸っていたので、『私と大して違わん』と、かなり不満でした。日本に帰るとき、「この月はバケーション」として、ボスが1000ドル余計にくれ、機嫌は直りましたが。

No.2
- 回答日時:
(爆笑)
#1のお答えは「企業ではやってはいけない研究」を答えておられるので、その逆を行けばいいのです。
なお、実際研究の現場では企業でも大学でも一番お金がかかるのは「人件費」なので、それだけ念頭に置いておけば良いのです。^^
No.1
- 回答日時:
>企業で研究する際の心得を教えてください!
新人でも、入社半年以上は経っているハズ。こんな質問をしているようでは、私が上司なら、「沖縄あたりで、一生ノンビリせよ」なんぞの余裕は、昨今の情勢では、無理か。
企業ではない場で、研究をしています。産学協調なんぞで、企業に迎合しての風潮がありますが、『企業はやらない研究』を心がけています。
その第一は、利益・利潤は考慮外。
たとえば、ガン患者の薬は、製薬会社が目の色をかえますが、患者数の少ない疾患は、対象外。
対照的に、名前をかえたり、容器のデザイン次第なども企業には重要です。売上増に、容器の穴を大きくした、なんぞのAの素は、高見したとか。
その二は、期限無視。
5年以上たっても、目が出ない研究は、ボツでしょう。執念部会人は、アンダーグランドで、予算を流用しながらやった、なんぞも読んだことがあります。
その三は、貧乏な研究しか・・・。
企業は、大学と比較して、1桁は違うとか。
回答ありがとうございます。回答の意図を十分に汲み取れなかったので、トンチンカンな回答になっていたらごめんなさい。
>利益・利潤は考慮外
「実現可能性」と「期待できる効果」を天秤にかけて研究テーマを選定するべきだと思います。ローリスクハイリターンの研究テーマが見つかれば一番いいですけど・・・。
>期限無視
担当者は大概研究の継続を希望しますが、芽のでない研究は時期を見極め(早すぎても遅すぎてもダメだと思います)中止を決断するべきだと思います。
>貧乏な研究
どの研究に資本を重点的に投入するかは重要だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
こんなに月日っは経ってるのに...
-
理系修士1年で、研究室を変え...
-
大学の特任教員から専任教員へ...
-
大学院生の授業ってこんなに適...
-
共同研究しているメーカへの就職
-
「研究の枠組み」って何ですか?
-
ポスドクは科研費を申請できる...
-
大学学内における学生の夜間残...
-
大学実験器材の貸し出しルール
-
大学の研究テーマとは異なり、...
-
大学実験室の利用について
-
会社は「御社」、研究所は?呼...
-
自由研究のテーマが思いつきま...
-
研究所に応募するときは、「御...
-
東京工業大学の教育は千葉工業...
-
大学院生で学会経験無し
-
彼に会えない→理系の大学院はそ...
-
「本学」「本学部」「本専攻」...
-
言葉が悪いので最初に謝ってお...
-
大学教授職の方と結婚された方...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
他者の捉え方
-
こんなに月日っは経ってるのに...
-
大学学内における学生の夜間残...
-
理系修士1年で、研究室を変え...
-
大学の特任教員から専任教員へ...
-
大学教員同士の人間関係はどう...
-
【医学・尿路結石】なぜオナニ...
-
大学のゼミって複数入ってもい...
-
大学理系研究室における器材の...
-
筑波大学理工学部と早稲田大学...
-
research initiatives の訳は??
-
スタップ細胞は実際あるの?
-
教員しながら博士後期課程進学...
-
大学院生の授業ってこんなに適...
-
人類誕生の謎を夏休みの自由研...
-
大学教員の指導方式について
-
「研究の枠組み」って何ですか?
-
ドライとウエット
-
東京海洋大学の流通情報工学科...
-
大学教員の長期出張
おすすめ情報