
ソースからコンパイルしたPHPを削除し、RPMにてインストールしたPHPのほうを有効化させたいと考えております。
現状は、両方インストールした状態ですが、コマンド上はソースからコンパイルしたものが有効になっております。
# which php
/usr/local/bin/php
# php -v
PHP 5.2.1
ソースからコンパイルしたPHPの削除はインストール時の展開されたファイルを削除すれば良いと思いますが、(findコマンドでPHP5.2.1関連を片っ端から削除)「/usr/local/bin/php」も削除したのち、RPMのコマンドが有効にならず困っております。
# rpm -e php-5.1.6-3.el4s1.10
# yum install php
Installed: php.i386 0:5.1.6-3.el4s1.10
# which php
/usr/bin/which: no php
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
> # make uninstall
> make: *** ターゲット `uninstall' を make するルールがありません。中止。
おそらくはuninstallをサポートしてませんね
#2の通りmake cleanではどうですか?
No.2
- 回答日時:
make clean
かもしれないですね
コマンドラインのPHPをインストールしたいのなら
php-cli-5.1.6-
をインストールしないといけないのでは
この回答への補足
# make clean
find . -name \*.lo -o -name \*.o | xargs rm -f
find . -name \*.la -o -name \*.a | xargs rm -f
find . -name \*.so | xargs rm -f
find . -name .libs -a -type d|xargs rm -rf
rm -f libphp5.la sapi/cli/php sapi/cgi/php modules/* libs/*
# which php
/usr/local/bin/php
make cleanしても、コマンドは残ってしまうのです。
No.1
- 回答日時:
ディレクトリまで削除しちゃいましたか?
RPMのインストールはさておき
ソースからインストールしてたPHPをもう一度インストールして下さい。
正常にインストールできたら(ハードルは高いですが・・・)イカのコマンドを投入して下さい。
# make uninstall
その後でRPMパッケージをインストールしてみる
これで如何ですか?
この回答への補足
# pwd
/usr/src/php-5.2.1
# make uninstall
make: *** ターゲット `uninstall' を make するルールがありません。中止。
うまくいかないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- PostgreSQL PostgreSQL14.6のSSL対応について 1 2023/01/05 15:42
- Ruby Ruby / passenger のインストールについて 1 2023/01/30 18:31
- UNIX・Linux cronの@rebootでのdateコマンドの実行につきまして 2 2023/06/11 16:23
- MySQL UPDATE my_items SET item_name '赤い,甘い,ケーキ' WHERE id 1 2023/01/03 09:52
- PHP コメント機能に返信欄を矢印で追加したい 1 2022/05/09 21:17
- PHP PHPの変わった閉じタグの必要性と意味を教えてください。 1 2022/08/28 15:15
- PHP EC-CUBEをeclipseからコンパイル実行したいです 1 2023/02/09 21:58
- PHP eclipse pleiades phpのインストールについて 1 2023/02/03 17:15
- MySQL #1062 - '0' は索引 'PRIMARY' で重複しています。とでています。 1 2023/01/01 06:13
- UNIX・Linux cronでシェルスクリプト実行時のkubactlコマンドが機能しない対処法。 2 2022/08/03 18:58
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
solarisについて教えてください。
-
./configureのエラー(Mac)
-
BIND9のコンパイルとインストー...
-
CygwinとSeaDas
-
SunOSでコンパイルエラー
-
Zaurusのgccインストールについて
-
tarでインストールされたパッケ...
-
CentOS 5にglibc-profileをイン...
-
iperf、configure時にエラー
-
MPFRのインストールができない
-
Cのソースをapacheがコンパイル
-
Microsoft Officeを2台目のPCに...
-
スライドショー(速度)について
-
Fedora Core1のインストール時...
-
DELL C521の再インストールにつ...
-
無線LAN PCカードを挿入しても...
-
Windows 2000 Professionalの
-
交換した新しいHDDにOSをインス...
-
スタートアップメニューから進...
-
Linux RedHat 5.2にFEther PCI-...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
よく目にするファイル名にdevel...
-
zlibのパス確認方法について
-
squidのアンインストール
-
readline-develについて
-
tar.gzのファイルがインストー...
-
RedHat linux 7.5への xinetdの...
-
make-3.80のセットアップ法を教...
-
apacheのインストール
-
Linuxの標準モジュールの格納場...
-
wvdialなどダイアルアップツー...
-
Rでc++を呼び出す環境について
-
apacheがおかしい!?のでしょうか
-
Windows XPでC言語を勉強するには
-
Chromium OSをコンパイルしよう...
-
gccの使いかたについて
-
PHPの再インストール(RPMか...
-
MeCab(和布蕪)をWindows XPにイ...
-
X-windowが起動しない
-
Solaris10とfedora coreの違い。
-
ソースからコンパイルしたPHPを...
おすすめ情報