
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
インターネットで事業するからと言って、リアルで店舗等を構えて事業することと何の違いもありません。
事業をすることと、会社を登記することは別の問題です。法人として登記しなくても、個人事業で、事業をしている方はたくさんいます。
個人事業に比べ、法人(いろいろ種類はありますが)として登記すると税制上の優遇があったりとメリットがあっりしますが、決算や株主総会をしなければいけないなど、面倒な手続きと費用がかかります。
申請・登録は、あくまでも事業の内容により異なります。行政書士、業界団体、監督官庁などに相談すれば教えてもらえます。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/12/18 14:12
回答ありがとうございます。
やはり事業の内容次第ということなのですね。
行政書士に相談するとそれだけで費用がかかりそうなので、
もしするならば監督官庁に相談してみようかと思います。
No.3
- 回答日時:
法人の方が信用度がありますから、その事業に信用度が必要なら登記すべきでしょう。
単に雑貨などをネットショップで売るのでしたら、税務署に開業届を出せばそれでいいと思いますよ。税金云々は売れて儲かってからの話ですね。
No.1
- 回答日時:
起業ってそもそも商売を始めることです。
つまり、会社設立をしなくても日本では個人で商売することは可能です。(商法4条)
登記(正しくは「商業登記」)とは、その法人が実際に存在する証明です。
> インターネットで事業をするときに、必要な申請・登録などはあるの
> ですか?
それは、インターネットで何の事業をするかによって必要な許可が違ってきますので、明確な回答はできません。
詳しくは、営業許認可の専門家である行政書士にご相談ください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aに関連する記事
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
まずは週末起業をはじめようと...
-
会社を10年以上続けるとは。
-
「個人様」「法人様」という日...
-
アダルトサイトのFANZAは大丈夫...
-
パイロット事業ってなんですか?
-
会社の角印は文字に重ねるのが...
-
【日産自動車とIHI(石川島播磨...
-
代表者名が入った見積書 &請求...
-
前払金専用口座について
-
振込口座名義のカナについて
-
労働条件通知書の押印について
-
銀行の口座名義は何桁の限定が...
-
「高さ15m未満の工作物」の...
-
社会保険協会の会費は納めるべ...
-
以前いた、A型事業所に81歳の人...
-
銀行の開設の申込書のハンコが...
-
職場内での同姓者間の印鑑(か...
-
顧客との取引を前提とした「口...
-
屋号と店名について
-
有限会社は
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会社の社長が個人事業主でもあ...
-
イオンショッピングモールって...
-
個人事業主、株式会社、法人化...
-
株式でも有限でもないのに、会...
-
個人事業主になろうと思ってい...
-
○○商会 を英語でなんと言うん...
-
surface go 4
-
Webディレクターの開業届
-
出版物の販売方法(会社立ち上...
-
中小企業基本法に規定する「サ...
-
個人事業 社会保険 5人未満
-
個人事業で従業員に名刺をつく...
-
どなたに相談すれば?
-
テーブルマークは大企業ですか??
-
個人事業主との取引について
-
法人成りした後の個人事業は廃...
-
回転寿司 大企業?
-
プライベートカンパニー設立
-
個人事業主から公務員になった...
-
中国では個人事業と法人格の区...
おすすめ情報