

自分で何も考えることができません。
仕事では、自分ではどうすればよいか選択肢すら考えられません。
本を読んでも何の感想ももてません。
「これどう思う?」と質問されるとほんとに困ります。
何も思わないので。興味が無いわけでもありません。
とにかく毎日、「何かを考えないといけない」と思うのですが、
自分の考えは何も浮かびません。
本当に苦しんでいます。
「何事にも興味を持て」とある人はアドバイスしてくれました。
興味を持つように心がけていますが、自分の考えが持てません。
自分が興味のあることについても同様です。
非常に漠然とした質問になってしまいますが、
考えることができるようになるにはどうすればよいでしょうか。
本当に悩んでいます。
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
興味が無いって事で自分を受け入れて見ては?
人からどう思う?といわれたら、正直に悩まないで誰でも答えそうな
事を言っちゃうのです。難しく考える必要はありません。
仕事の選択肢に困ったら、仮想の自分を作っておいてそのキャラを演じれば良いじゃないですか?仕事に対する人格を自分で決めてしまうのです。
仕事で選択肢を与えられたら、一番早く帰れそうな手段を選ぶとか、
仕事は100%じゃくて70~80%の力で後は手を抜く方向でとか
自分がどうすべきとか考えないでそれを演じてしまうのです。
どうでしょうか? 自分でできそうな方針を決めてしまえば悩まなくてすみますよ。
お答えいただきありがとうございます。
>人からどう思う?といわれたら、正直に悩まないで誰でも
>答えそうな事を言っちゃうのです。難しく考える必要はありません。
そうですね。
気の利いたことを言わなければならないなんて
ことは無いですからね。
シンプルでいいのかもしれませんね。
No.8
- 回答日時:
人間は考える葦との先人の言葉にもあるとおり、人は何も考えることが
できないということはないと思いますよ。
物事に対して興味がないわけではないということですから、あなたの
まわりの日常から「感想」を持たれてはいかがでしょう。
<人間は自分の周囲のものに対して何らかの、感想や印象を自然に持てるものだと思いますよ。
あまり、深刻に考えずに、仕事への感想、自分が過ごした一日の
なかでの印象に残ったことなど、比較的考えることができやすい
ものから試されてはどうですか?
お答えいただきありがとうございます。
>人間は自分の周囲のものに対して何らかの、
>感想や印象を自然に持てるものだと思いますよ。
そうですね。
考えようとしすぎず、もっと「自然に」いったほうが
いいのかもしれませんね。
No.7
- 回答日時:
「これについてどう思う?」
って聞かれたら何って思います?
「これって何?」でしょう。
「これ」がわからないと答えようがないです。
じゃあ、「このドーナツについてどう思う?」
って聞かれたら、見る、においをかぐ、食べる、などをすれば
美味しいとかまずいとか、においがちょっと変とか、
大きすぎるとかいろいろコメント出せます。
つまり、話の対象について何をしたかです。
「興味」だけではなく、「興味+行動」をすることで、
答えられるようになれます。
社会では「興味」と一言で言っても、
それを「興味+行動」で表わしています。
お答えいただきありがとうございます。
>「興味」だけではなく、「興味+行動」をすることで、
確かに、私には行動が欠けているかもしれません。
行動を起こして、五感で感じる努力をしなければ
何も生まれませんね。
No.6
- 回答日時:
とりあえずは、ゆっくりと時期を待つのが一番だと思います。
私も子供の頃は、自分の意見が出ず、作文などがほとんど書けませんでした。
何も言いたいことが浮かばないので、他人と雑談ができません。
料理屋などで、延々と話している人をみると、「何であんなに話が出るの?」と思います。
そういうのが、30歳くらいになるまで、あまり変わりませんでした。
「考えを持てる」ということは、「アウトプットできる」ということだと思います。
アウトプットができるためには、それに必要なある種のセンスを必要とします。
例えば、こういうところに回答を書くような人たちは、質問に対し、
「あ~でもない、こ~でもない」と自問自答する思考のセンスがあります。
もしくは、知識や経験を伴った、体系的なものの見方をもっており、
それに照らし合わせて、問題について推敲することができる人もいます。
私は、人には「インプットの時期」というのがあるのだと思います。
インプットに特化し、集中するのに適した期間であり、アウトプットには向きません。
そういう時期は、人それぞれ違うはずです。人の個性はまったく違うのですから。
極端な話、「永久にインプットの時期」という人も、いるかもしれません。
しかし、質問者さんは、それとはおそらく違うと思います。
なぜなら、現在そのことで悩んでいるからです。
本気で悩まない人は、自分を無理に変えなくてもいいので、大きく変化しません。
変わりたいと思うから、変われるのです。
私も、自分の個性や能力について、長い間悩み苦しみました。
少し気が変になっていたこともありました。しかし、不安定期が変化に必須なのです。
そういうことがあったから、私は昔の自分から少しずつ変わっていくことができました。
自分のことをよく考えることで、だんだんと思考能力が磨かれてきます。
他人の意見や書物なども参考に知識をつけていけば、自分ならではの観方ができてきます。
こういう「自分の哲学者になろう」というのは、内向的な人ならではのやりかたです。
外向的な人であれば、その他の方法のほうが良いかもしれません。
よければ私の意見も参考にされ、まずは、
「自分の考えを持てるようになるためには、何が必要か?」「何をしていくべきか?」
から、ぜひ考えていってください。
答えに到達することだけでなく、考えることそのものにも意味があるのです。
お答えいただきありがとうございます。
>何も言いたいことが浮かばないので、他人と雑談ができません。
>料理屋などで、延々と話している人をみると、
>「何であんなに話が出るの?」と思います。
私も同じです。
同い年の人が話している様子を見ると、
自分はこれまで何してきたんだろうと思ってしまいます。
>そういう時期は、人それぞれ違うはずです。
>人の個性はまったく違うのですから。
そうですね。
他人と比較しないほうが良いのかもしれませんね。
いつか、自分の力で考えられるようになりたいです。
No.5
- 回答日時:
>本を読んでも何の感想ももてません。
感想うんぬんをあまり問わない技術的な解説書をお読みください。
もしくは論文などです。
小説や雑文、エッセイの類はダメです。
お答えいただきありがとうございます。
これまで小説、エッセイを読むようにしていました。
これまでと違うものを読んでみるのも良いかもしれませんね。
No.4
- 回答日時:
「天才柳沢教授の生活」という漫画であなたと似たようなキャラクターがいました。
その生徒は成績がトップの天才でしたが、それは単に記憶力が良いだけで、
自分の考えというのが全くないので感想文や卒業論文などはてんでだめだというのです。
その彼と柳沢教授との会話が以下です。
教授「君はこの本を読んで理解できたかね?」
生徒「はい、理解できました。○●は××で~~ということでした(ペラペラ)」
教授「では君はこの本を読んでどう思ったかね?」
生徒「・・・すみません、何も思いつきません」
教授「では君はこの本が好きかね?嫌いかね?」
生徒「それは・・・好きです」
教授「どこが好きかね?」
生徒「それは、えっと、主人公がなんだか自分と似ていて・・・」
教授「よし、それが“君の感想”だ。他の誰のものでもない。君だけの意見だ」
ソクラテスの問答法のようなものですが、この会話を自分の心の中で再現してみてはいかがでしょう?
もしかしたら、あなただけのあなた自身の考えが生まれるかもしれません。
参考にしていただければ幸いです。
お答えいただきありがとうございます。
>この会話を自分の心の中で再現してみてはいかがでしょう?
そうですね。こういうところから自分の考えが生まれるかも
しれませんね。
「天才柳沢教授の生活」で上記の会話があったのは
何巻ですか。読んでみたいので、できればお答えいただけませんか。

No.3
- 回答日時:
ここに質問してる時点で、十分あなたの意見を言ってると思いますが。
考えが浮かばないことは、普通でもよくあることです。
無理に何かを考える必要はありません。
考えが浮かばないということは、現状に満足してるからだと思います。
不満があれば、それが考えとなって噴出するわけですから。
本当に困っていて、なおかつ自分の意見が求められる場合であれば、
他人の意見を参考にして、自分はそれに同意するか、反対するか、
その意思表示をするところから始めてはいかがでしょうか。
お答えいただきありがとうございます。
>考えが浮かばないことは、普通でもよくあることです。
少し安心しました。
>自分はそれに同意するか、反対するか
現状、私は他人の意見に同意か反対かの決断も下せません。
せめて同意、反対の二者択一ができるようになりたいと思います。
No.2
- 回答日時:
質問が質問なのでちゃんとした答えになるかは怪しいですが…。
稀にある事ですが、何かを考えようとする場合に「何かを考えないと」と言う考え方に終始してはおられないでしょうか?
仕事であれば「何をどうすれば良くなるか」とか「何が仕事の障害になるか」と言う事を考えるべきですし、本の感想であれば「面白かったか・面白くなかったか」「興味深かった処はどこだったか?」などを考える・思い浮かべるべきであって「感想を考えないと」と言う考え方は不適切です(もっとも、本の感想は? と聞かれたらまず「面白いかどうか」が帰ってくるでしょうが)。
この場合は考え方の問題であって、「何かを考えないと」と言う考え方ではなく…言葉にしようすると難しいのですが…「何をどうすればコレにとって良くなるのか? 悪くなるのか? 効率的になるのか?」などの様に考えてみる事をお勧めします。
もっとも、私の意見はかなり極端な場合を想定したので、おそらくはkekkoo様の意見の方が適任かとは思いますが、まあ一応。
お答えいただきありがとうございます。
感想を持たなければいけないというプレッシャーを感じています。
「何かを考えないと」と考えすぎているかもしれませんね。
No.1
- 回答日時:
えと、質問者様はもしかして自分の考えに自信がないのじゃないかと思います。
だから、本当は好みなどあるはずなのに、自分に聞こえてこないみたいな…周囲に誰か質問者様の考えを否定するような発言をする人がいるのでしょうか?私などという考えを起こさないで済むには時間がかかると思います。
考えがない現状が私だからもう少し長い目で見て欲しいですよね。時間がかかってもいいから自分で考える。協力者や理解者が現れるといいですね!
お答えいただきありがとうございます。
>質問者様はもしかして自分の考えに自信がないのじゃないかと
>思います
そのとおりです。
自信がありません。
自信が無いから考えられないのか、
考えられないから自信が無いのか、
どちらかわかりません。
>周囲に誰か質問者様の考えを否定するような発言をする
>人がいるのでしょうか?
考える力の無い自分の意見を述べても否定されそうな気がする
と自分で勝手に思い込んでいるかもしれません。
>考えがない現状が私だからもう少し長い目で見て欲しいですよね。
今は辛抱の時期なのかもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 相手に興味を持てません。相手の事を考えれません。以前はできていたし、本能的に無理でも理性で興味を持っ 1 2022/11/14 23:52
- その他(ニュース・時事問題) 世の中のあらゆることに興味がない 世の中のあらゆる問題や起きていることに興味がありません。 例えば今 9 2022/04/28 00:58
- 哲学 ★自分本位は不幸になる? 10 2023/01/30 08:20
- その他(悩み相談・人生相談) 妻のことが大好きで妻以外の女には興味ないけれど、AVを見るのは矛盾していますか?25歳男 妻は可愛く 7 2022/04/14 07:42
- その他(就職・転職・働き方) フリーターから正社員就職、親への説明について 3 2023/05/06 21:21
- 大学・短大 進路について 今年高3の者です。 本当に遅いという事は自覚しているのですが、大学の学科選びで悩んでい 7 2022/04/10 04:48
- その他(悩み相談・人生相談) 考え方についての質問です。 とても長くなると思いますが見てくださると嬉しいです。 私は将来自分がどう 3 2022/10/13 20:36
- その他(恋愛相談) 好きな人からLINEで「自分のどういうところに興味持ってくれたの?」と聞かれてなんて返そうか悩んでま 2 2023/03/05 11:50
- 物理学 物理学 工学 自然科学 4 2023/04/27 10:26
- ストレス いつも心の処方箋をありがとうございます。 本日もよろしくお願いします。 人に興味がないけれど、人と接 1 2022/05/01 22:27
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
レポート課題で〇〇について論...
-
締め切りが守れず、困っています。
-
高校での反省文を毎日かかなく...
-
レポートで自分の意見を書けと...
-
考えを「深める」とは?
-
「~について論じなさい」とい...
-
考えれば考えるほど分からなく...
-
大至急!少年の主張について
-
人との出会い、縁は学びを終え...
-
自分は普通じゃないなー、ズレ...
-
続けるべきか、やめるべきかア...
-
判断力の高め方
-
自分の考えが何も浮かばない
-
大学のレポート課題で困ってい...
-
しつこく同じことを何回も言う...
-
評価が極端に分かれる人につい...
-
レポートでの自分の意見の書き...
-
レポートの引用について
-
女性はどうして野生人と寝るこ...
-
大学のレポートについて 引用し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
締め切りが守れず、困っています。
-
レポート課題で〇〇について論...
-
高校での反省文を毎日かかなく...
-
評価が極端に分かれる人につい...
-
主観的な見方、客観的・多角的...
-
レポートで自分の意見を書けと...
-
分からないのに説明書を読もう...
-
考えを「深める」とは?
-
「~について論じなさい」とい...
-
上司に頭を叩かれました。 理由...
-
考えれば考えるほど分からなく...
-
情報系の学部で卒業研究中の大...
-
嫌われる勇気という本を中学生...
-
自分の考えが何も浮かばない
-
権利ばかり主張して義務を果た...
-
中学生を振り返ってなにを成長...
-
一人前って何歳から?
-
孤立と自立と独立 は、意味違い...
-
あなたにとってITとは。
-
慣らし保育の2週間の間に自分の...
おすすめ情報