
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
感覚的な話で根拠も何もない私の考えです。私は、あなたの質問を何度も読み返し、自分の考えをエスカレートさせていき、そして自分が書いた答えをその都度見直し、考え直し、書き直しています。そして、私が出した答えとして、自分が納得し、人にさらしても恥ずかしくないと思ったら初めて投稿します。
私がしたことも、「考えを深める」事だと思います。私が思うに、子供が「興味」を持ち、「感動」し、さらに「もっと知りたい」と思ったとき、子供は考えを深めようとしているのだと思います。また、あなたが出した質問を子供が考え、答えを出し、その答えにたどり着いた考え方で、あなたを納得させたとき、その子供は「考えを深めた」のだと思います。
教科によっては、そのような指導は難しいと思いますが、あなたのように、考えを深められる人がいい先生なんだなーと私は思います。
曖昧な答えの上、長くなってごめんなさいm(_ _)m
No.3
- 回答日時:
たとえば、文章をはじめて読んだときに、自分の今までの過去の経験や知識だけで、筆者の言いたいことを判断する…。
そういう機会は日常で多くあると思います。
しかし学校の国語の授業では、一つの教材を、段落ごとに要約したり、キーワードをおさえる作業をします。
あるいは同級生の意見を聞いたり、先生の話から「様々なものの見方」を感じ取ることもあるでしょう。
それらを経てあらためて再読すると、初見で読んだときとは、かなり印象の違うことに気づきます。
個人が経験できることは限られていて、独断的なことが多い。
それを授業で何度も読み、いろいろな角度から精読することで別の読み方がある。
それが読みが深くなることの一つだと思うのですが。
繰り返し何度も読み、違う見方を引き出す方法。
これは将来、生徒が何か問題にぶつかった時に、短絡的にならず、より良い解決法を模索する能力を育む、つまり生きる力につながるのではないでしょうか。
No.2
- 回答日時:
これは、まさに「深める」という日本語が、求めるニュアンスに最もフィットしているからだと思います。
ほかに変えられる言葉が、なかなか見つかりません。「いろいろな見方ができること」「知識を広げること」も、深めることの中身だと思います。
その時間の課題があります。その課題に対して、子どもたちは一人ひとり、自分なりの考えを持っています。
それを、自分でさらに追究したり、資料に触れたり、仲間の考えを自分と照らしたりすることで、何らかの変化が起きるはずです。
変容かもしれません。関連知識の拡大かもしれません。ほかの事象に応用できるようになるかもしれません。自分の考えに、より自信を持つこととなるかもしれません。
今はやりの「へえ」が増えることも、そのひとつといえるかもしれませんね、余談ですが。
しっくりとくる説明はできませんが、それぐらい、「深める」という言葉は、ほかの言葉に置き換えにくいニュアンスを含んだ言葉だと考えてはいかがでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
レポートで自分の意見を書けと...
-
分からないのに説明書を読もう...
-
評価が極端に分かれる人につい...
-
レポート課題で〇〇について論...
-
主観的な見方、客観的・多角的...
-
「それってあなたの感想ですよ...
-
大至急!少年の主張について
-
上司に頭を叩かれました。 理由...
-
小町算をおしえてください!!
-
締め切りが守れず、困っています。
-
「~について論じなさい」とい...
-
レポートの引用について
-
坊主嫌いな人
-
大学の課題で、インタビューを...
-
南無妙法蓮華経を信じて唱えれ...
-
大学のレポートについて 引用し...
-
法学のレポートの書き方につい...
-
仏教
-
大学生です。 先日、 「博物館を...
-
神と仏の違いを、天地創造の視...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レポート課題で〇〇について論...
-
レポートで自分の意見を書けと...
-
高校での反省文を毎日かかなく...
-
「~について論じなさい」とい...
-
評価が極端に分かれる人につい...
-
締め切りが守れず、困っています。
-
主観的な見方、客観的・多角的...
-
ここで回答している人は何がモ...
-
分からないのに説明書を読もう...
-
高校生です。 弁論文のテーマが...
-
レポートでの自分の意見の書き...
-
人の意見に左右されず、自分で...
-
大学のレポート課題で困ってい...
-
情報系の学部で卒業研究中の大...
-
この文の「自分」とは誰だと思...
-
意見文
-
本質を見抜くには
-
自分の意見を持てない
-
「それってあなたの感想ですよ...
-
誰にも従いたくないです。 部活...
おすすめ情報