

いつもお世話になっております。
先日、会社が1期目を終え決算も終わりましたので、
お疲れさま&これからも頑張りましょう・・・など等の意味を込めて、
1周年記念の懇親会を行いました。
自宅が事務所なので、材料を買ってきて作ったりして、事務所で行いました。
参加者は
代表取締役・取締役(身内ではない)・事務担当(代表取締役の妻)の全社員3名と、
いつもお世話になっている取引先の方1名、
まだ社員にはなっていないが、ぜひ当社に来て欲しいと誘っている方1名の、計5名でした。
かかった費用は
酒代(酒屋で購入)→14,556円
食べもの代(材料・惣菜など)→7,316円
また、ビンゴゲームをやったので
ビンゴゲームのゲーム機代→2,545円
景品として図書カードを
5,000円×1枚、3000円×1枚、1000円×1枚、500円×1枚を金券ショップにて購入→合計9,215円かかりました。
会費等は一切 徴収しておらず、全額会社負担の予定です。
このような場合、食べ物&飲み物代は、福利厚生費と交際費にわける必要があるのでしょうか。全額福利厚生費としてはだめでしょうか?
図書カードは、5,000円と1,000円は社外の人が、3,000円と500円は社内の人がゲットしました。
この場合、社内の人の分は、現物給与になってしまうのでしょうか?源泉徴収しなくてはいけないのでしょうか?
また、景品代は何で仕訳すれば良いのでしょうか?
あまり複雑な(後でみたときに分からないような)仕訳はしたくないと思っています。
アドバイスよろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
かかった費用の全額 33,632円を人数割りし
3人分 20,179円は福利厚生費
2人分 13,453円は交際費とします。
創立記念日等に社外の人を招待し、社員もその席に同席するのはよくあることですので、
このような場合は人数割りして従業員分は福利厚生費、
社外の招待者分は交際費にするというのは、税務上一般的に認められています。
なお、消費税課税事業者である場合は図書券は非課税仕入です。
この回答への補足
2008/12/27
質問を締め切るにあたり、創立記念の懇談会の仕訳について、
社外の人が入ると全額交際費になるのか、社外の人だけ交際費になるのか、判断が分かれるようでしたが、
当社としては今回は接待を目的としたものではなく、社員の集まりに本当に親しい社外の方だけをよぶ、という感じなので、
福利厚生費(社内)と交際費(社外)とで分ける方法を選択したいと思います。
アドバイスをくださった皆さま、ありがとうございました。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
人数割りして従業員分は福利厚生費、
社外の招待者分は交際費として良いとのこと、
今後のためにも大変参考になりました。
>なお、消費税課税事業者である場合は図書券は非課税仕入です。
今年は2期目なのでまだ非課税ですが、来期以降は課税になるので気をつけたいと思います。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
>懇談会を外(お店)で行い、かつ1人あたり5,000円を超えず、かつビンゴの景品のようなものも発生しない場合は、交際費から除かれる交際費(少額の交際費)に計上しても良いのでしょうか?
上記の場合は交際費ですが、損金算入(税務上の損金)できるものですから、
ちょっと異なる条件です。
◯他社の人が居ること
交際費ですから、自社の社員(役員)だけでは該当しません。
(交際ですから他社の人を接待するのが主たる目的です)
自社の社員1名+他社の社員2名でも、自社の社員2名+他社の社員1名でも
かまいません。
◯一人当たり5000円以内であること
一人当たり5100円になった場合、5000円を超えた部分が交際費になるので
はありません。この場合は5100円全部が交際費となります。
◯飲食した年月日や参加した者の名前とその関係、参加した者の数、飲食店
の名称及び住所を記載した書類を保存しなければなりません
◯飲食だけが対象です。お土産等は飲食以外ですから対象になりません。
http://www.office-nakano.jp/letter/expenses4.htm
また、交際費に該当するか否かの参考に
http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/ts …
お礼が遅くなり申し訳ありません。
>懇談会を外(お店)で行い、かつ1人あたり5,000円を超えず、かつビンゴの景品のようなものも発生しない場合
このような場合は、損金算入できる交際費(1人当たり5,000円以内の少額交際費)として計上して良いみたいですね^^
懇談会費を交際費として計上するなら、損金にならないよりも損金になったほうが良いので、今後はお店での懇談会も検討してみたいと思います。
いろいろと詳しくありがとうございました^^
No.2
- 回答日時:
福利厚生費と交際費に分けようにも、分けようが無いから交際費になると思います。
(社員の福利厚生を目的とした食事なら、なぜ社員以外を呼ぶのか→懇親をはかるため→その目的なら交際費)
あと図書カードは交際費として処理すれば、現物給与にあたらず
源泉徴収の必要はありません。
なるほど。社外の人も加えた懇親会は全て交際費が妥当のようですね。
今後もこのような社外の人も誘う機会が年に2~3回はあると思うので、全て交際費で計上しようと思います。
ところで、今回とは違い、
懇談会を外(お店)で行い、かつ1人あたり5,000円を超えず、かつビンゴの景品のようなものも発生しない場合は、交際費から除かれる交際費(少額の交際費)に計上しても良いのでしょうか?
たびたび申し訳ありませんが、ご教授お願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 財務・会計・経理 過年度の課税漏れ給与に対する対応方法 2 2022/05/17 10:14
- その他(税金) 社員の食事代を月額上限なし、全額補助する方法を教えてください。 4 2022/04/23 12:14
- クレジットカード クレカが9枚に増殖してしまいました。 どれが不要な整理すべきカードでしょうか?(旅行が趣味) 8 2022/12/05 14:27
- その他(行事・イベント) パーティーのチケット販売・返金について 1 2022/07/21 22:43
- 政治 安倍自公政権のアベノミクスとやらで、日本が経済成長し、景気・内需も良くなった? 2 2022/05/04 10:30
- 財務・会計・経理 経理処理について質問です。 ①12月に1名入社がありました。 ※それまでは役員と不定期のアルバイトの 1 2023/02/23 11:14
- 交際費・娯楽費 年収520万円一人暮らしの貯金 7 2022/09/26 07:10
- 個人事業主・自営業・フリーランス インボイス制度で色々考えています。 私は一人親方です。 同じ親会社で30年近く専属で働いています。 3 2023/03/23 01:53
- その他(就職・転職・働き方) 転職先決断について 以下、どちらがやるべき、やったほうがいい、かを意見ください 47歳独身男性 現在 5 2022/10/22 10:59
- 格安スマホ・SIMフリースマホ 今 ahamoを使っていて 4898円以下になる携帯会社があれば乗り換えたいです 20GBと24時間 9 2022/09/27 07:43
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
図面作製費用は資本支出?経費?
-
修繕費と消耗品の仕訳の境い目
-
経理処理を教えてください
-
会社(事務所)の玄関前の植木...
-
カーペット張替工事の勘定科目...
-
手数料を収入印紙で支払う場合...
-
(税務)仮払税金認定損とはど...
-
機械装置の据付費に含まれるもの
-
出資していた法人が解散したと...
-
10万円未満の消耗品をまとめて...
-
建設協力金の会計処理について
-
駐車場サービス券の発行の勘定科目
-
トラックにつける幌は資本的支出?
-
前期に計上しわすれた費用はど...
-
期間3年のウイルスソフトを購入...
-
特定商工業者負担金の経理処理
-
修繕費か固定資産か教えてください
-
階段手すり取付についての仕訳
-
法人税用語
-
クレーム品処理後のお詫品の取...
おすすめ情報