dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

かぎ編み超初心者です。
初心者向きの本を何冊か用いながら帽子を編み始めました。
1段目、輪の中に長編みを14目。
2段目は「編み時地を向こう側に回して」こま編みと説明書きがあるのですが、編み図をみても「向こう側に回す」記号などみあたりません。
どのように編み図を読みとればよいのでしょうか??

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

かぎ針編みの記号は表・裏同じ記号になりますので、細編みをどちら向き(裏表どちらから)編むかはそれだけでは分かりませんが、円編みなので1つ確認できるところがあります。


1段目の立ち上がりの鎖目の右横に1段を編み終わった時の引き抜き編みの記号(●)があると思いますが、
2段目の立ち上がりの鎖目のところの引き抜き編み記号●が1段目とは逆側についていたら、編む向きが逆になるという事です。

通常輪から編み出す円編みは同じ方向にグルグル編みますが、これをすると立ち上がりの鎖目がだんだんずれていくので、デザインによっては引き抜いた後平編み(往復編み)のように裏返して立ち上がり編んでいくことがあります。

出来上りの作品写真でも細編みで編む部分が1段毎に表・裏と編むと縞模様のようになります。
(裏返さない場合は同じ目が同心円状に並んでいます)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

●の位置が回答者様のようになっていました。
わかりやすいご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/28 18:09

編み図をみないと判らない…


1段目と2段目を編む方向の矢印はついていませんか?

もし方向が違っているようなら 「裏返す」という意味だと思います。

同じ方向の指示なら ちょっと意味不明(模様によるのかもしれません!)

編み図の見方は 裏返したときも 編み図は表の分しかありませんので…
頭の中で変換して編んでください
細編みなら 編む向き(矢印の指示があると思う)が違うだけで
すごーーく難しい技は無いとおもいますけど…
    • good
    • 1
この回答へのお礼

矢印はありませんでした。
今度矢印のある編み図を使う時は参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/28 18:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!