
自宅のLDKに2台の地デジ対応の液晶テレビがあります。
1台はリビングにあるメインのテレビです。
もう1台はキッチンで台所仕事をする際に見られるように設置しています。
状況によってはこの2台のテレビが、同時に同じ番組を映す場合があるんですが、メーカーも機種も違うテレビで微妙に音がずれます。
圧縮信号を解凍してから映像化、発音されますが、テレビの解凍性能のバラツキにより音が微妙にずれ、それぞれのテレビの音が反響しあうようになって非常に聞きづらくなってしまいます。
テレビ本体に音声を遅延させることができる機能があれば解決できるんですが、もちろんそんな機能はなく、大変困っています。
有効な対策について詳しい方からご教示頂ければと思い、質問させていただきます。
よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
残念ですが、復号化(デジタル信号からアナログ信号に変換する過程)の性能は各LSIの差がモロに出ます。
解決策はどちらか一方のテレビから他方のテレビに音声信号を送り、別のスピーカーで聴く程度です。LSIの遅延化回路を各テレビに組み込むのは大がかりで費用も馬鹿になりません。回答有難うございます。
そうですか。。。
やっぱり無理なんですね。
以前から我が家でもしていましたが、gkwrogurさんの回答通り、1台はミュート、もう1台はボリュームアップで対応するしかなさそうですね。
有難うございました。
No.2
- 回答日時:
やはり、圧縮されたものを解凍するのにタイムラグが出るので、仕方ありません。
方法としては
スピーカーを2台買って、AのTVにスピーカーを2個取り付ける(分配式にして、1個はAのTV。もう1個はBのTVに繋げる)。
AのTVの音量をONにし、BのTVはミュート。
BのTVに繋げたスピーカーから音を出せば、音源は1つなので、タイムラグはありません。
ただ、私宅では、同じ番組を観る際、「こっちも同じ番組観るからミュートにするよ。だからそっちは音量上げてね」と言えば、一発解決です。
遅延を無くす機械はあるのかもしれませんが、私宅では間に合っています。
回答有難うございます。
やっぱりス外付けピーカーの配置やミュート&ボリュームUPでの対応しか手はなさそうですね。
ミュート&ボリュームUPは以前から行っていましたが、ボリュームUP側のTVは結構「叫んでいる」感じだったもので、別の方策が無いかと思って質問させていただきました。
有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
テレビを見ながらの寝かしつけ...
-
5
テレビを(気にせず)見せて育...
-
6
にゃんにゃん言う歌?を探して...
-
7
すとぷりのメンバー全員の好き...
-
8
日本のテレビの食レポは美味い...
-
9
「作者」と「筆者」
-
10
テレビから・・・
-
11
芸能人とかに興味がもてません
-
12
8ヶ月の赤ちゃんとの生活。テレ...
-
13
テレビの見過ぎ?
-
14
NHKの集金 2人で出来た
-
15
テレビが嫌い・・
-
16
彼の膝の上に座るのですが…コツ...
-
17
子供に全くテレビを見せない子育て
-
18
スマホiPhone の動画を家のテレ...
-
19
テレビは見ないって言う人のイ...
-
20
ブルーレイレコーダーを2台の...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter