電子書籍の厳選無料作品が豊富!

RedHat 7.0 Gnome使用。
まず、初めて普通ユーザーでログインしたらコマンドらいんが「name@localhost / name」でした。
(もちろんインストール時にはホスト名は"sv"でした)
つぎにネットワークの設定(eth0)でHOSTNAMEのところをsv.i-core.ddo.jp
と変更して保存したら コマンドラインもname@sv /name となりました。
が apacheの設定ファイル(/etc/httpd.conf)の
ServerAdmin のところが localhost localhost
ServerName のところが localhost
となっていたので、www.i-core.ddo.jp(ServerName)と変更して
スタートさせたのですが [Fail]
で上で書いたように cannot determine hostname ...
となり、このサーバーマシンのホームページの
テスト(デフォルトの)ページも 見れません
インターネットで

Redhatをインストールしたばかりのときは、OK
でしたが、ホストネームをかえてから、多分おかしくなりました。
そこで、CDからhttpd.confをもういちど、初期の状態のに
上書きしてみましたが、だめでした。
どうか どなたか アドバイスおねがいします。
超初心者です。

A 回答 (5件)

># make コマンドが使えない!!


>command not found
>とでます。
>なんてことでしょう?
>できたら、 たすけてー

こんにちは。
一般アカウントでも使える/usr/bin/makeが入ってないとは...
パスが通っていないという問題ではなく、もしかして
開発環境一式のパッケージがインストールされていないのでしょうか?

インストールする時「インストールの種類」は何を指定されたでしょうか?
「ワークステーション」「サーバ」を指定すれば開発環境はインストールされます。

開発ツールは依存環境が複雑なので、何が足りないか調べるのは大変です。
後から追加するよりも、Linuxを再インストールしたほうが速いと思います。

検討してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました。
そのとうりでした。
ご迷惑おかけしました

お礼日時:2003/02/01 19:56

>httpd.conf.rpmnew はありませんんでした。


こういう時は、「何と何がある」って書いてもらえると助かります。
あやふやな記憶も結構ありますので。あやふやでもみれば
分かる場合が多いです。

>#make コマンドがつかえないの、なんでだろう?
開発環境がインストールされてないのでは?
workstationの出来合いインストールタイプを選ぶとパッケ
ージ選択からもれている場合が多いです。

rpm -q make
rpm -q gcc
rpm -q egcs
rpm -q glibc
rpm -q binutils
rpm -q bin86

主なパッケージです。上記コマンドを実行しても恐らくな
にも表示されないはずです。
必要なパッケージはほかにもあります。
    • good
    • 0

#1です。


うっかり読みとばしたけど、Apacheの環境設定ファイルは、/etc/httpd/conf/httpd.confですよね。なので、

# cd /etc/httpd/conf
# ls

そうすると、八つくらいファイルが表示され、その中に
httpd.conf と httpd.conf.rpmnew があるはずなので

# rm -f httpd.conf
# mv httpd.conf.rpmnew httpd.conf

上のコマンドがファイルの削除、下がファイル名の変更
以上終わり。

>すみませんが、これってapacheのパッケージのなかの
>このファイルだけをコピーするだけでいいの?
RPMパッケージの中の特定のファイルだけコピーする方がよほど面倒だとおもうのだけど?
ひょっとしてGUIでやってるんでしょうか?
コマンドラインは取っつきにくいかもしれないけど、GUIばかり頼っていると概念的なものとか覚えられませんよ。

>apacheをぜんぶ削除いったんしちゃって、さいインスト>ールしてみるか。

再インストールするなら

# rpm -e apache
# rm -rf /etc/httpd
で、設定ファイルを含め削除完了

# rpm -ivh RPM_DIR/apache-VERSION.i386.rpm
で.インストール完了です。

>そのと どこにインストールすればいいのかなぁ?
RPMパッケージの場合、『どこに?』というのは考える必要ありません。しかるべきところにインストールしてくれます。

どこにインストールされるかは、
# rpm -qilp RPM_DIR/apache-VERSION.i386.rpm

RPM_DIR、VERSIONは実際のディレクトリ、バージョンに置き換えてください。

どこにインストールされたかは、
# rpm -qil apache
で確認できます。

たくさんのファイル名が流れて確認できなければ
# rpm -qilp RPM_DIR/apache-VERSION.i386.rpm | less
のように後ろに "| less"を追加すればOKです。

#1では http.conf とファイル名を間違えました。訂正します。

この回答への補足

わたしのには
httpd.conf.rpmnew
はありませんんでした。
で#2さんのでいまチャレンジしてます。
ダウンロードしてインストールのね、
けど、まだ はまってます。
#make コマンドがつかえないの、なんでだろう?

補足日時:2003/01/31 17:22
    • good
    • 0

パッケージって一見便利に見えるけど、はまってしまうととても面倒なんですよ。


というわけで、Apacheをソースからインストールしてみてはいかがですか?

(1)
www.apache.orgからapache-1.3.27.tar.gzをダウンロードする。

(2)
解凍する
# tar xvzf apache-1.3.27.tar.gz
# cd apache-1.3.27

(3)
コンパイル・インストールする
# ./configure
# make
# make install

(4)
Apacheを起動する
# /usr/local/apache/bin/apachectl start


たったこれだけです。
デフォルトでapacheは
/usr/local/apache/
にインストールされます。

失敗したり、わけわからなくなったら、ディレクトリを削除して
理解できるまで何度でもコンパイル・インストールしなおせばよいです。

ちなみにパッケージ版とソース版はインストール先が違うので
同居できます。(同時に動かさなければ良い)


簡単なので試してみて。

この回答への補足

いま ダウンロードして回答したところです。
そして # ./configure まで できたのですが
# make コマンドが使えない!!
command not found
とでます。
なんてことでしょう?
できたら、 たすけてー

ごめんなさい、右も左もわかんなくって

補足日時:2003/01/31 17:18
    • good
    • 0
この回答へのお礼

オーすばらしい。しかも わかりやすい
これなら 超馬鹿な私にもできそう。
ありがと さっそくやってみます。

お礼日時:2003/01/30 19:52

まず、localhostですが、誤解を恐れず簡単に言ってしまうと、内部的に使用している127.0.0.1というIPアドレスに付けている名前です("sv"の別名になります)。

ですから、変更する必要はなかったわけですね。

で、Apacheの場合、updateした時などで、不用意にそれまでの環境がなくならないよう、通常のRPMパッケージをインストールした場合とは違い、http.conf.rpmnew(だったと思うが?)という名前でインストールされます(通常は、それまでの設定ファイルは*.rmpsaveで保存される)。つまり、それまでの環境が引き継がれます。

したがって、'http.conf'を削除してから'http.conf.rpmnew'をhttp.conf'にリネーム(コピー)して試してください。それで動作するはずです。
よく分からなかったら、'rpm -e apache'で一度、アンインストールし、環境設定ファイル'http.conf'などの環境設定ファイルを削除してから、再度インストールしてください。

>そこで、CDからhttpd.confをもういちど、初期の状態の

これ、具体的にどうやったんでしょう?ソースから?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、localhost のまんまでいいんだ。
じゃ http.confを削除してやってみます。
すみませんが、これってapacheのパッケージのなかの
このファイルだけをコピーするだけでいいの?
apacheをぜんぶ削除いったんしちゃって、さいインストールしてみるか。
そのと どこにインストールすればいいのかなぁ?
ごめんなさい ばか な質問で。
とにかく ありがとうね、回答してくれて。

お礼日時:2003/01/30 18:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!