重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

夫の仕事の都合でお正月に帰省できなかったので,今度の3連休に夫の実家に行きます。とはいえすごく近い距離なので日帰りですが。

夫は長男で,義両親は夫の弟夫婦と同居しています。

実家に行くといつもお食事をいただくのですが,台所が家族の集合場所でもあるので狭く,義母と弟の奥さんが台所に立つとお手伝いをするにも動き回れず逆にじゃまになってしまう感じです。

以前「お手伝いしましょうか」と言ったこともあるのですが,「いいから座ってて」とお義母さんに言われてしまい(イヤな感じでは決してありません),2人が忙しく動いているそばで,夫と義父,義弟と一緒に椅子に座っているしかありませんでした。

義弟の奥さんは同居していることもあり,もちろん台所の勝手もよく分かっています。
一方私は料理があまり得意な方ではなく,人前で包丁を握るのも苦手です。

このような場合,無理にお手伝いを申し出ず,座っていてもよいものでしょうか。

夫は「座ってれば?」とも「手伝えば?」とも言いません。

アドバイスをよろしくお願いします。

A 回答 (9件)

こんにちは!


私も似たような立場なので少しでも参考にしていただけたらと思います。
夫の実家は、周りに兄弟家族が住んでいて遠方に住んでいるのは私達だけなのでなかなか馴染めず、たまに行ってもお客様扱いで居心地が悪い思いをしていました。
「いいから、座っててね」と優しく言われても、なんだかかえって気を使いますよね。
質問者様の場合は義妹さんと少し仲良くなって「実は・・・」と正直に話してみたらどうでしょう?
彼女も頼ってもらえたと思って嬉しいはずです。
あなたにできそうな仕事を見つけてくれると思いますよ。
私の場合は義姉でしたが、他の親戚、家族とは別に彼女個人にお土産を持って行ったり、プレゼントをしたりしました。
少し時間はかかりますが、それまでは素直に座ってまわりにいる人と話をして打ち解ける努力をしてみてはどうでしょう?
私も座ったままで、周りの人とお話をしていました。
気を使いすぎてオロオロしていると相手にも伝わるし、何よりあなた自身が疲れてしまいます。
明るく開き直って打ち解けると、相手もいろいろなことを頼みやすくもなりますよ。
これから長い付き合いです。
あなたが固くなっているとますます馴染めなくなりますよ。
とりあえずニコニコしていましょう^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最後の行を拝見してハッとしました。
ついつい疎外感を感じて居心地が悪く,ニコニコしていなかったような・・・。
頼みにくかったでしょうね(^^;)

ニコニコ笑って話しかけやすい雰囲気を作るというのは,簡単だけどとても大切なことですね。

長い付き合いになるわけだし,少しずつ頑張ります!

ありがとうございました!!!

お礼日時:2009/01/09 18:34

義理妹がいて、勝手に入り、いつの間にか出て行くのに腐っていました。


外へ嫁に行って出て行ったとホッとしていたのに、と言う感じです(笑)

自分の実家だから、気軽に親の顔を見に来るのは仕方ないとは思うけど
アンタの親の世話をしている私に顔を見た時と帰る時くらいは声をかけたらどうなのよ!!と思っていました。
結局、娘が原因で親とは付き合い無くなりました。

行った時に「いつもありがとう」
帰る時に「親が元気でいるのも○○さんのおかげさんだわ。今日もありがとう!!」と言って帰って下さい。
たまにこづかいをあげてくれると嬉しいですね。
奴隷みたいにパートでもないし休憩時間や休日も無いのですから。

お父さんの話の相手はどうでしょうか?
オリンピックの話とかこんな時に困ったがどうしたら良かったかとか
義理妹さんに感謝していると話の中に入れておくと、お父さんがお母さんに話してくれて義理妹さんの耳にも入って喜んでくれるでしょう。

やっぱり一言気を使ってくれると嬉しいですね。
主人の妹には当たり前みたいによくされたので、私は残念な結果となりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

逆の立場からのアドバイス,参考になりました。

何にしてもとりあえず「いつも気にかけてます」という態度・気持ちが大切なんですね・・・。

どんなに慣れてきても「それが当たり前」とは思わないようにします!

身に染みました。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/09 18:29

お手伝いをするとじゃまになりますし


なにもしないのも どうかな~って気がしますので

お手伝いするふりして 近ずいて
いっぱいですることないわ というかんじで ちょいちょいウロウロするくらいでいいんじゃないですか?

もしくは時々『なにかお手伝いできることありませんか?』
と繰り返してみるのもいいものです

なにもしないでただ座っているのもあれなんで
多少の社交辞令もどきで なんとなるとおもいます

ふかく気にする必要も無いと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

元々広くない台所に大きなダイニングテーブルを置いているので,本当~に狭いんです(>_<)
ウロウロするスペースもないくらい・・・

まぁ,腰掛けている椅子から声をかけることはできるので,常に気遣っているようにすればいいですよね。

結婚して間がないのですが,ある程度経ったら気を遣わなくなるのでしょうか・・・

頑張ります。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/04 18:37

義母さんはともかく、義妹さんにしてみれば少しアナタがうらやましく思うことでしょうね・・。

長男の嫁のくせに・・って。ですから、アナタから彼女には感謝を言ったほうがいいでしょうね、ありがとう、って。私ならきっと、実家向けとは別に、彼女にギフトを送るかな。そっとね。

そして、座っててといわれたら、あとで片付けのほうを担当するかな。最後にお茶が出るころにスッと立って、義妹さんと交代するかな。義妹さんは、アナタに言われなくちゃ、義母を差し置いて座れないと思うから。

義母とアナタ、あるいは義妹とアナタ、どちらで片付けをすることになるか分かりませんが、義母は息子夫婦の帰省で張り切っているのがフツーだもの。おそらく、あなたたちの帰省に(どちらかというと)ゲンナリ気味になるであろう、まず労わるべきは義妹さんじゃないかな??と。

同居って本当に大変。人に言えない苦労が山盛りとか。義姉さんが来てくれるときが嬉しい、って思ってもらえるといいですね。よい帰省を!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ですね~・・・
彼女は私の夫とは結婚前から知り合いであったので仲が良かったのですが,私とは互いが結婚してからの関係です。
やはりあまりいい気はしないですよね。

準備のお手伝いはちょっと無理そうだけど,片付けの方だけでも頑張っちゃおうかな。

参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/04 18:32

こんにちは


これは相手がどう思っているかに尽きるでしょうね。
台所のことは勝手のわからない人に手伝ってもらうとかえってわずらわしいこともあります。ましてや狭かったり手が足りているときはそうでしょう。台所のやりかたは家それぞれですし。
「お手伝いします」と言って「座ってて」と返されたなら、座ってればいいと思います。ただ、ホントに座ってるだけではなく、お酒が無くなったら自分が率先してとりに行くとか、空いた食器を下げるとか、後片付けを手伝うとか。そういうことで十分と思います。無理やり手伝って役に立つ自信も無いなら無理はしないことです。
他人の家ならお客さんしててもいいですが、家族となると女は居心地悪いですよねぇ。その気持ち私もよくわかりますよ。
あと、私なら手土産のお菓子のほかに、後で家族で食べていただけるようすき焼き用のお肉など別に持っていくかな。
これは旦那さんにはわからない悩みでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>他人の家ならお客さんしててもいいですが、家族となると女は居心地悪いですよねぇ。

本当ですね(>_<)
私も独身の時には「同居じゃないならお客さん然としてればいいじゃ~ん」などど,友人に大口たたいていたのですが・・・
夫が私の実家に来た時には,ずっと座っていてもなにも問題ないですもんね。

>無理やり手伝って役に立つ自信も無いなら無理はしないことです。

はい,その通りです(笑)
軽~い軽~いお手伝いができるように研究します。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/04 15:17

折々に”何かお手伝いさせてください”と申し出、,「いいから座ってて」と言われれば、弟の奥さんにも”スミマセン何も出来なくて、なにか出来ることが有ったら言いつけてくださいね”と引き下がれば良いでしょう。


台所は他人に触られたくない方もいますし。

でも、訪問時にはお菓子などの手みやげを持参すると思いますが、弟さんの奥さんには別に何か手みやげを持って行くのはいかがですか。
私の弟たちは、本家である我が家を訪問するときは、妻にエプロンをプレゼントしてくれます。
たいした金額ではないと思いますが、その心遣いで全ての付き合いが上手く行きますよ。
お母さんや弟さんは肉親ですが、その弟さんの奥さんは他人ですから気を遣ってあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「台所は触られたくない」という感じではなくて,ただ私に気を遣ってくださっているようです。
でも,「スミマセン何も出来なくて、なにか出来ることが有ったら言いつけてくださいね」この一言でずいぶん心証は変わりますよね。
心掛けます。

義母は,弟の奥さんには割と「あれして」「これして」とお願いしているので,なんだか申し訳ない気がしていました。
義妹へのプレゼントは考えていませんでした。

参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/01/04 15:10

お義母さまの言われるとおり、料理はお任せして良いと思います。


料理が出来たときと、食事が済んだときに運ぶのをお手伝いする程度で良いと思います。
お義母さま方が台所に立たれ時には、「何かお手伝い出来ることがあったら言ってくださいね。」と、必ず言うようにしてはいかがでしょうか。
そして、ご主人の力も借りて「いいから座っときな。」と、お義父さまにも聞こえるように言ってもらうと余計に気が楽になりますね♪
家族なのですから気を遣い過ぎない方がお互いにうまく行くような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「何かお手伝い出来ることがあったら言ってくださいね。」

この一言は大切ですよね~。
これからは毎回忘れず言おうと思います!

「何も手伝わないで」と陰口を言うようなお義母さんではないと思うのですが,なにしろ狭い同じ部屋の中なので,私たちが座っているすぐ横を,義母と義妹が忙しそうに動き回っていて寛ぐことはできないです。

結婚してからまだあまり経っていないので,お互いついつい気を遣ってしまいますし。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/04 15:05

はじめまして jcg02524です。



正直、自分も「座ってれば?」「手伝えば?」とも言いません。
感覚的に家族の一員であり、気にしなくていいよというレベルで物事を考えています。

ただ、奥さんとしては手伝いたいですよね。
参考になるか不明ですが、自分の奥さんは以下のことをしています。
(1)せっかくだから台所で雑談している
(2)お皿やお箸などを出す手伝いをしている
(3)一品だけでも料理をする
等でしょうか。

最後に・・・
なかなか、「座っている」というのはできないと思いますので一番いいのは、今後も考えて(1)は少なくても実行してみては如何でしょうか。
お互いが慣れてくると、お手伝いや、タイミングが掴めると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的なアドバイスありがとうございました。
参考になりました。

居心地悪そうに黙りくっていたら感じ悪いですよね(ちょっとそんな感じだったかな(^^;))
話をしながらお義母さんたちの動きを見ていたらいいんですね。
(3)は難しそうなので,(1)(2)はやっておきたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/04 14:57

狭い作業場にたくさん人が立つと作業効率が落ちるということもありますから、お任せするところはお任せしてしまっていいと思います。



あとは全体の流れのなかであなたの立ち居振る舞いをどうするかということですよね。
例えば、・・・
 洗い物を率先してやる。
 お茶うけとか、食後のデザートを準備していく。
とかやりかたはいろいろあると思います。
もちろん、お義母さんのことばに甘えてずっとお客さんでいるのもアリだとは思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

義弟の奥さんはしゃきしゃき働いているのに,ずっと座っているのは少し肩身が狭いのですが,ずっとお客さんでいるのもアリでしょうか。
デザートを持っていくのはいいですね。そうします。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/04 14:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!