dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パート契約時等に「誓約書」というモノを書くのですが
「保証人」が二人必要で「夫」と「義母」で良いと言われたので、サイン記入等してもらう予定です。

その記入事項に「本人との間柄」というモノがあります。
ダンナは「夫」でよいと思うのですが、
義母は・・?そのまま「義母」でよいのでしょうか?
「姑」ではないですよね^^;?

詳しい方、教えて下さいm(__)m

A 回答 (7件)

#3です。

ごめんなさい、急いで訂正させてください。

No.4で
>公的書類に書く続柄としてはふさわしくない
とありますが、問題ないですよ。
大体保険証の続柄も義母でしょ。
しかも雇用契約の誓約書は公的書類じゃないですし。

以下の理由を書いちゃうと、つまり「夫の母」が
夫の継母だった場合にどうなる?という問題に入ってしまいます。
「夫の義母」?わけ分らなくなります。

単純に義母でいいのです。
あるいは苗字で判断できるなら「母」でも構いません。

No.4さん気を悪くしたらごめんなさい。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

なるほど・・・
意外にも奥の深い質問になった感があります^^;
確かに今回の書類なんて、
コピーされた紙に書く程度の事なので、
そんなに細かく気にする事もないのか?とは思いました(^^;ゞ
ちょっと混乱しつつはありますが^^;
どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/11/22 22:03

正確には「夫の母」と記入しますが、公的な書類ではないので「義母」でも問題ありません。


    • good
    • 1

義母もしくは、母でいいでしょう。


    • good
    • 1

「夫の母」です。



「姑」は由緒正しい日本語なのですが、続柄としてはあまり使われないようですね。
「義母」は、義理の母全般を言い、実父の再婚相手も義母です。いわゆる「継母」も義母です。義母では、継母と姑との区別が付かないので、公的書類に書く続柄としてはふさわしくありません。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

納得です(^^ゞ
確かに「義母」ってどっちも「義母」ですね^^;
本当に正確さが必要な書類などでは、
「夫の母」の方がいいようですね・・・
どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/11/22 21:51

「義母」ですね。


下は喪中はがきや冠婚葬祭時の続き柄の表記例です。
あとは役所の委任などの手続きで「夫の母」と書く人もいるけど・・違和感があるな。

姑は・・・

参考URL:http://www.senba-p.co.jp/mamechishiki/chishiki_0 …
    • good
    • 2
この回答へのお礼

一覧表・・・勉強になりましたm(__)m
「姑」は違うみたいですね^^;
どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/11/22 21:48

「夫の母」でいいのではないでしょうか。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ああ、なるほど!
簡単・簡潔・分かり易い、でいいですね。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/11/22 21:47

義母で良いですよ(母でも可)。

姑は使いません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「母」でもいいのですかぁ・・・
そんなに精密さは不必要なのかもですね(^^ゞ
どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/11/22 21:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています