dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは皆様。
皆様に意見を伺いたいので、質問を投稿させていただきます。

3月あたりにニュージーランドへホームステイへ行くのですが、
学校側からの指定で、何か料理をホストファミリーに
作らなければなりません。

そして、悩んだのですが…。
どのような料理が外国人の方の受けがいいのでしょうか。
やはり日本料理がいいですよね。

どのような意見でもかまいません。
すぐに知りたいのです。

勝手な文で申し訳ありません。
よろしくお願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

フィジーからです。


うちのホステルで出していて、白人にも日本人にも受けるのは、
親子丼
肉じゃが(もしくはとりじゃが)
コロッケ
天ぷら、天丼
茶碗蒸し(ちゃんとした蒸し器がないと、難しいし、大量には作れませんが。)
照り焼きチキン(照り焼き魚)
日本のあまり辛くないカレー(たまに日本のカレーの元が入ると)

お好み焼きをお勧めする人がいますが、本当ですか?
アメリカにいったひとはフードフェアで作ったら、ぜんぜん受けなくて敬遠されたと聞きましたが。
帰国子女の私のいとこもお好み焼きが苦手でした。
パンケーキは甘い、というイメージがあるみたい。。

牛丼は日本のような薄切りの肉を探すのが難しいかもしれません。
どうしても牛丼を、というならば、肉屋に前もって頼んで肉を凍らせて切ってもらうことですが。
それでも日本の薄切り肉よりは厚切りでしょう。

ニュージーランドあたりの韓国料理屋なんかはそれを知っていますから、自分のところで大きくて重たい肉切り器をもっていたりします。
    • good
    • 0

こんばんは。


私の知り合いは外国の人に出して喜ばれたのは
日本式のカレーと、手巻き寿司、天ぷらだと言って
いました。

手巻き寿司ですが・・・。海苔と生魚は使わない方が
無難みたいです。
食べられる方もいらっしゃるでしょうが、苦手な方も多いと
思います。
私の知り合いは米を炊いて、レモン汁と砂糖、塩で
味付けした酢飯を作り、具にはアボガドとかツナ、
かにカマ、レタス、マヨネーズなどを用意して
いました。
海苔は使わず、アルミホイルを使って、片方は丸っぽく
反対は尖がった形の涙型の巻物?を作り、
切って、尖がった部分が中心になるように並べると
花形っぽくなって、受けが良かったみたいです。

あと・・・。持ち寄りパーティーの時などでは
ミニコロッケ、ミニトンカツとかも人気があったみたいです。
わりとすんなり食べられる料理だったのかも
しれません。

私の実家には1ヶ月ですが、アメリカ人の女の子が
ホームステイした事があったのですが、やはり
食べなれない食品は中々食べようとしませんでしたし、
食べても味が分からない・・・みたいな感じでした。
日本の菓子パンなどは最初食べてくれま
せんでした。菓子パンは甘いデニッシュなどは
甘さが足りないし、コーンやハム、ウィンナー、
マヨネーズが乗っているパンは日本で始めて
食べたようです。
最後の方は「美味しい」と喜んでいましたが・・。
パンを焼く事が出来るなら・・・。日本の菓子パン
みたいなのを作っても良いかもしれません。
薄切り肉は最後まで「紙みたいな感じで、なんか
嫌」だそうです。肉って言ったら塊か、厚く切った肉、
ミンチが普通みたいです。全ての人が薄切り肉が
苦手とは思いませんが、海外では薄切り肉はなかなか
手に入らないでしょうし、塊肉を利用するか、それを自分で
切る、ミンチにするということが必要になるかも
しれませんので、料理を考えるときは考慮した方が
良いと思います。

ニュージーランドは・・・ベジタリアンとかは多いので
しょうか?。私の知り合いのアメリカ人はベジタリアンと
言っていましたが、ツナと卵、乳製品は大丈夫でした。
ベジタリアンと言っても、いろんな禁忌があるみたいなの
で、ツナなども駄目な場合もあるでしょうが・・・。
ベジタリアンの方がいらした場合の事も考えて、何種類か
料理を作れるようにしておくといいですね。
    • good
    • 0

娘が中学校留学していました。

料理が得意なので色々と試していたようです。

当たりはずれの無いのはカレーライスです。甘口のカレーならほぼ受け入れてもらえます。月に3~4回はリクエストされていたようです。
現地でもカレールウはなんとか入手できますが、持って行った方が確実です。(いつも送っていました)

もし、揚げ物が出来るなら、鶏肉の竜田揚げなどは大変喜ばれます。
鶏肉料理は大好きなので親子丼を作る様に鶏肉を煮ても喜ばれます。
(ニュージーランドでは、鶏肉が牛肉よりも高いので、お客さん用の料理に用いられます。)
日本料理だと思っていない人もいますが、トンカツは立派な日本料理です。トンカツやエビフライなどパン粉を付けて揚げた物は喜んでもらえます。フィッシュ&チップスが主食みたいな国ですがパン粉を付けて揚げる料理は珍しがられます。
したがってコロッケは大受けしますよ。

また、味が濃くはっきりしている牛丼は好まれますが、現地では日本の様な薄切りの肉はありません。薄く切ってくれる様に依頼しても5ミリ以上の厚みがあります。
自分で薄く切れるならスキヤキなども喜んでもらえます。

お好み焼きも喜ばれるのですが、鰹節と青のりは絶対に使わないことです。(鰹節などは生理的に嫌がられます)
焼きそばも同様です。

炊飯器を使わずご飯をたけるなら、レトルトの釜飯や炊き込みご飯の具、インスタントみそ汁(ワカメが入ってていない物)等を上手に使えば簡単に美味し物が出来ますよ。 
  


 
 
    • good
    • 0

お好み焼きはお勧めです。

キャベツ、にんじん、ねぎ、コーンなどの野菜は簡単に手に入りますし、チーズ、豚、鳥肉もあります。スライスした肉はうってるところが少ないので、いえでスライスするとし、ソースと粉と鰹節を持参したらいいかと思います。粉は現地で小麦粉調達でもいいですが。。。

現地に食品を持ち込む場合、肉系のエキスや卵が入っているとだめな場合がありますが、お好み焼きソースなら大丈夫だと思います。

以前外国人にJapanese ピザといって出したらとても好評でした。
    • good
    • 0

2つのタイプの人間がいます。

 何でも挑戦する人と 限られたものしか食べない人。 
それとホストファミリーのバックグランド 
NZへの移民は多いです。
多くの西洋人は目の付いた魚料理は食べませんが アイランド系(NZは多いですね)や一部の東ヨーロッパは焼魚を食べます。 アイランド系ならサシミも食べますし。 魚料理は避けた方がいいですね。
タコ 牛肉 豚肉は宗教上の問題もあるから 気をつけてくださいね。
無難なのは 鳥のから揚げ(少し濃い目の味付け) 照り焼きチキン
お肉がOKなら 肉じゃがなどが喜ばれます。 
    • good
    • 0

ホストファミリーには生魚は嫌がられました。


外国では魚の鮮度がいまいちよくわからないそうです。
4日ほど経った刺身を食べたらお腹をこわしてから食べないetc...
日本では分かるあたりまえの事が海外ではわからないのですね。
生魚はもう食べられない!なんて思うみたいです。
唯一恐るおそる口にしてくれたのは「ゆかりのおにぎり」でした。
味噌は好き嫌いがあるようですが、しょうゆは大丈夫そうでした。
やはりここは無難に天ぷらですかね。
お好み焼きも人気がありましたが、黒いソースが微妙ですかねー。
まだ涼しい季節ならそうめんとか、錦糸卵とか作るのもシンプルで
良いですよ。天ぷらのついでに「そば」もアリかもしれません。
    • good
    • 0

検索すると、こういう質問がありました。


http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3604143.html
別掲示板にはこういった質問も。
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2004/1225/026260. …
簡単なもの、という点ではこちらも参考になりそうです。
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2008/0131/166831. …

NZの安宿の共同キッチンでお好み焼きと焼きそばを振る舞っている日本人を見たことがあり(関西人か?)、好評に見えたのですが、上記の質問を見ていくとビミョウという意見もあります。
お好み焼きに限らず、やはり相手によるようです。

ただ「ホームステイ先で作る」ということは先方のキッチンをお借りするのだと思うので、相手によっては「揚げ物、匂いのする物(しょうゆ、カレー、生から調理する魚等)」は好まれないかもしれません。

ということで、個人的には「生魚を使わない巻き寿司」を推します。
スモークサーモン、ツナ缶、アボカドなどの野菜など、現地調達可能な物で。巻きすと海苔は持参。米、ワサビ、しょうゆは現地で手に入るかな?
ステイ先に炊飯器がない場合、鍋でご飯を炊けるようになることが必要です。
しょうゆがOKなら「テリヤキチキン丼」がいいかも。
    • good
    • 0

元調理師です


石を温めてお腹に抱いて坐禅を組んで貰う、
冗談に思えるかも知れませんが、これが懐石の始まりです、
ある時ある寺で、宿坊≪お坊さんが他のお寺に泊めてもらうこと≫を申し出たのですがお寺の住職も貧乏で、泊めるのは構わないが、材料が無い為に、食事を出せない為、二人で温めた石を抱いて温めたそうです
実際にはそうもいきませんがその心が大事です、
心が和食の真髄です
何でも構いません心をこめた料理、それを理解してもらえたらあなたにとっても、ホストファミリーに取っても大変に有意義だと思います
さて和食との事ですが、持って行くものの中に、みそと、ごまを持って行ってください、醤油はニュージーランドにも有ると思いますが持って行けたら持って行ってください≪液体を飛行機に持って行けるかな?≫
後は実際に現場で材料をそろえないと、調理方法は分からないですね(^^)
サーモンが有ったら、チャンチャン焼きができますよ(^^)
アルミホイルを広げて、オイルを塗って鮭を三枚におろして、野菜を鮭の上に散らばして、香り付けにバターを乗せて、みそを少しの水でといて撒いてください≪ホントは鮭に味噌を塗ると良いのですがニュージーランドでは鯵が濃いと思います≫後はオーブンに入れて野菜に火が通れば出来上がりです付け合わせとして鮭の骨と頭で野菜を入れて、味噌汁にしてください、≪だしは要りません≫
    • good
    • 0

意外なとこだと、照り焼きチキンなどが受けました。


ブリ照りは試したことがないですが、きっと大丈夫でしょう。

相手のスタイルに合わせて、日本風の照り焼きで味付けするか、
少しスパイシーにしてみるか、などの調整をすると良いと思います。

海外の方はテリヤキソースを知っていても、照り焼きという
調理法を知らなかったりします。そこがまた受けるポイントですね。
    • good
    • 0

外国人がよく集まる日本食屋で働いていたことがあります。


オーストラリア圏の人たちはマグロとサーモンあたりを好んでよくお刺身で食べていました。
でもホストファミリーが大丈夫とは限らないかもですね。
てんぷらとかもよく注文受けましたよ。
てんぷらはおいしく作るのが難しいので、
手巻き寿司とかどうでしょうか。
たまごやきと、焼肉を作って、
お野菜(にんじん、大根、きゅうり、レタスなど)千切りにし、
ツナマヨネーズがあればそれだけでもバリエーションになりますし、
お刺身が大丈夫なホストファミリーだったら、まぐろ、サーモンあたり
買って来てみんなでわいわい巻いて食べたら楽しいですよ♪
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!