dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ケーブルTV回線ルータ経由でネットにつないでいます。
これまでは快適だったのですが、ここのところネットゲームのラグがひどくなり適当なところにtracertしてみたところ
1 1 ms <1 ms <1 ms 192.168.0.1
2 8 ms 9 ms 9 ms 124.108.60.1
3 1281 ms 1458 ms 1204 ms 61.121.224.1
4 1505 ms 1279 ms 1347 ms 124.108.56.49
12 1230 ms 1252 ms 1400 ms 203.216.227.176
というような結果になりました。
LAN内のPC2台とも同じような結果です。
ただ回線速度計測サイトなどでは速いのです。
新規インストール+ルータ交換でも結果は変わらずでした。
原因は何が考えられるでしょうか。

ちなみに同じISPの近所の友人のところでみると2桁程度の当たり前の数値でした。環境の違いはルータを介さず直結、ケーブルプラス電話なしくらいです。

A 回答 (3件)

> 質問文でtracertした例はyahoo.jpでした…


> pingでも同じような結果です。

> 質問文でtracertした例はyahoo.jpでした…
> ISPに質問しても「うちでは問題ない」というのでお手上げ状態です。
ISP内部のIPを外部の人が尋ねても解答するはずがないし「余計なお世話」、「アタックしないで下さい」と言われるだけです。

何をしたいのか不明ですが、pingなどでレスポンスを測定したいなら自分が管理するサーバー以外に行わないのが常識で、他人が管理するサーバーに行うと最悪「アタック」したと認識されて、困ったことになりますよ。

この回答への補足

勘違いさせてしまったようで申し訳ないですが、IPを聞いたわけではありません。契約しているISPのアドレスですので聞くまでもないのです。tracertの結果やwhois、nslookupなどでISP内部のIPだというのはわかりましたので、ISPまでは早くつながるのにISP内部で遅くなるのはなぜか質問したのです。答えは得られませんでしたが、本日再度聞いたところIP電話が原因かもしれないということで現在回答待ちです。

補足日時:2009/01/08 16:41
    • good
    • 0

tracert ではなく、ping で確認して下さい。


tracert は、経路を確認する手段と考え、実際の通信速度の確認は ping を使うことをお勧めします。

なお、国内のサイト1000msだと、何か重大な問題がないとありえない数値です。 ちなみ海底ケーブルで接続されている香港にあるサーバーでも500~800msで応答します( 結構 古い記憶ですが・汗 )。 衛星なら余裕で1000msは越します。

この回答への補足

質問文でtracertした例はyahoo.jpでした…
pingでも同じような結果です。
ただ、上の3番目のipに直接pingを打つと
61.121.224.1 からの応答: バイト数 =32 時間 =14ms TTL=253
4番目にうつと
124.108.56.49 からの応答: バイト数 =32 時間 =1219ms TTL=252
という具合に大きな差が出るんですが、この二つはどちらもISP内部のipなのですよ。
ISPに質問しても「うちでは問題ない」というのでお手上げ状態です。

補足日時:2009/01/07 23:17
    • good
    • 0

tracertの最初の192.168.01までが遅ければ、ローカルネットワーク内の問題でしょうが、それ以降は、IPアドレスを見て分かるように、インターネット上のルーターですから、「新規インストール+ルータ交換」は必要ないでしょう・・・何のためのtracertか、分かってますか?


 途中のルーターが不調なら、そこへpingを通してみるとか・・

 いずれにしても、要求のたびにルートは変わりますから、たまたま何かの原因で遠回りをしてしまったのでは?
 どのルーターを経由しているか比較しましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!