
クラシックのCDを聞いていると、
CDによって、音のレベルが非常に違うことがあります。
前に聞いたCDでボリュームを丁度いいように調節していても、
別のをかけてみると、小さすぎて弱音部が聞き取れなかったり、
逆にうるさすぎたりということがよくあります。
ジャズやポップスではこういうことは少ないように思います。
ボリュームを調節すればいいようなものですが、
それだと、調節するまでの数秒が勿体ないような……。
みなさんはどうしていますか?
また、かける前に適切な音量の見当を付けるコツみたいなものはありますか?
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
回答番号:No.3さんの内容とカブりますが…
演奏を録音した後の波形処理によって、全体の音圧が変わってきます.
ノーマライズの後、コンプレッサーで調整すると思いますが、
レーベルが変われば(というかエンジニアが変われば)、
その調整具合が変わります.
音量を均一にしたいのなら、一度パソコンに取り込んで(Wavにして)
波形編集ソフト(Sound Forgeなど)で調整するしかないと思います.
明らかに「音が弱いな」という曲なら、ノーマライズさえ不完全かもしれません.
もし、ノーマライズを行っても何も変わらなければ(波形が大きく
ならなかったら)コンプレッサーの出番です.
だた、音が大きくなる代わりに、失うものもあります.
コンプレッサーのやり過ぎは、音質にも影響するので、熟練した
テクニックが必要です.
…ということで、逆に「音量が大きい曲を下げる」というのは
どうでしょうか?
波形編集ソフトで読み込んで、「ボリューム」を下げるだけです.
ちなみに、「-6dB」で音量は半分になります.
「ボリューム」を下げるだけなら、フリーの波形編集ソフトでも
可能です.(Sound Engineなど)
編集後、CD-Rに音楽CDとして焼く…という感じです.
ちょっと手間ですが、時間がある時にやってみて下さいw
参考URL:http://www.cycleof5th.com/products/soundengine/
No.3
- 回答日時:
クラシックの、特にシンフォニーは1曲の中でのダイナミックレンジが非常に広い場合が多いです。
フルート一本で静かなソロを聴かせていると思うと、突然全員総奏でフォルテッシモを鳴らすという場合や、派手な第一楽章と静かな第二楽章の鳴らし方がまったく違うという場合です。CDを製作するときには、ノーマライズ処理といって、その音源の最大音圧部分を検出し、その部分で音割れしないように、そのCDの最大音量を設定して、全曲のボリュームを平行移動させてマスターを作ります。
従って、その曲全楽章を通じて1箇所でも猛烈なアクセントが付いているところがあれば、それは、指揮者の表現上そうしているのであって、指揮者の許可なく、あとの加工で、その箇所だけゲインを下げて(音量を絞って)音割れ防止をするわけにはいきません。そこを音割れ直前の限界に設定すれば、それに平行してピアニシモは極端に小さな音にならざるを得ません。
したがって、ポップスや、クラシックでも器楽ソロの曲などのように、最大・最小音量の音圧レベルの差が小さければ、全体に大きな音量のCDとなりますが、上記のように差が大きい音楽は、それは表現なので、音量を極端に部分調整して平均化することはしません。その結果、出だしの音量が小さくなることがあってもやむを得ません。出だしの音が小さいからといって、音量を上げて聞くと、必ずその後、大音量部分があり、慌てて音量を絞りにいくハメになります。
日本の市販CDは、すべて、最大音圧が0デシベルを超えず(音割れしない)かつ、そこが最大音量となるような規格で作られています。

No.2
- 回答日時:
同じ曲でも何種類もCDがありますが、CDのレーベルを揃えるとかはどうですかね。
僕はSONY CLASSICALオンリーでいきたいと思っています。
同じレーベルだと音量の差もあまり?ないと思います。
No.1
- 回答日時:
演奏の強弱ではなく,録音レベルに差があるのは事実ですね。
少しの差ならいいのですが,大きな差があるときはご質問と同感です。
常によく聴いているCDは覚えていて適切なボリュームで始められますが,
そのようなものは,ごく一部です。
それも,しばらく聴かずに久しぶりに聴くと忘れています。
いろいろたくさん聴きますので,覚え切れなくて聴き始めたとたんに
ボリューム調整をすることはよくあります。
聞こえない…, 大き過ぎる…, こんなことはよくあります。
ボリューム調整をして最初から聴き直すような面倒なことはしませんので,
最初の数秒は犠牲になります。
大体は録音レベルに大きな差はなく,私の機器では,昼間は10,
夜は8,夜も遅くなると6,タイマーをセットして寝るときは4というのが
およその目安にしているボリュームの数値なのですが,ご質問の通り,
それではうまくいかない場合もあり,夜なのに12,寝るときは元々が
静かな曲調のバロックなのに4では喧しい…ということもあります。
このCDは音が大きいとか小さいとか,それぐらいは覚えていても
適切なボリュームの数値まではなかなか覚えられません。
ボリューム調整なしで最初から集中して気合いを入れて聴くという場合は,
特に目立って基本設定では大き過ぎる…,小さ過ぎるというCDには
CDケースに小さなシールを貼るとか,何か印をするしかないのかなと思います。
それも面倒なので,私は最初の数秒を犠牲にしています。
余談になりますが,CDからFMに切り替えたときは,大慌てでボリュームを
下げることはよくあります。CDとFMの関係はもっと難しいです。
FMに切り替えたときに何がかかっているのかわかりませんので。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(音楽・ダンス・舞台芸能) 音の波形の目安は? 2 2022/05/27 21:48
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 ワイヤレスイヤホンを使っている方々に質問です! ・ボリューム調節機能があるのを使っている方へ 音楽( 1 2023/02/20 21:23
- 音楽配信 月額ミュージックを聞くvs cdをインストールして聞く どっちが安い? 1 2023/01/05 14:57
- 知人・隣人 持ち家 隣人の騒音について 2 2022/04/08 18:18
- ノートパソコン PCで音量調節ボタンを押しても「現在の音量がいくつか」が表示されません。 2 2023/03/18 12:10
- スピーカー・コンポ・ステレオ 【人間が聴こえない周波数帯】昔は人間が聴こえない周波数帯域も拾えるだけ拾った方 3 2023/02/04 22:28
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー CDラジカセ!SDカード対応のCDラジカセでCDをSDカードに録音してそのSDカードをカーナビに入れ 6 2023/07/02 09:27
- スピーカー・コンポ・ステレオ cueシートのpregapについて 1 2023/05/13 19:59
- スピーカー・コンポ・ステレオ 左の位相が逆になっていたのでしょうか 3 2022/08/01 20:39
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー CDをCDプレイヤーで再生する場合と、CD再生可能なDVDプレイヤーで再生する場合とでは、音質に優劣 7 2023/03/31 18:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
曲のバックで鳴っている電子音...
-
CUBASEでのミックスダウン後の...
-
CUBASEを使ったマスタリングの...
-
DTMの曲作りの手順について…
-
SoundEngine Free 編集方法
-
ミックスとリミックスの違い
-
好きなことをして生活ができる...
-
オーディオインターフェイス(UA...
-
cubase studio5
-
自宅での適切なモニター方法・...
-
音楽ソフトに関する質問です。 ...
-
キーンという音
-
MIDIデータを普通のCDコンボで...
-
Cakewalk by BandLabです。録音...
-
ZOOM HD8について
-
創作活動中は不機嫌になりますか?
-
きれいに録るコツ2
-
エレキギターの特殊奏法
-
Auditionで右からしか聞こえな...
-
複数のMIDI音源を利用して、録...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
iPhoneのガレージバンドで作っ...
-
聴き疲れしやすいミックスとは...
-
SoundEngine Free 編集方法
-
CUBASEでのミックスダウン後の...
-
ミックスとリミックスの違い
-
マスタリングしても自分の曲に...
-
曲のバックで鳴っている電子音...
-
ビートルズ「Helter Skelter」...
-
ミックスのステレオ感の出し方
-
DTM
-
Cakewalk by BandLabです。録音...
-
ギターのカッティングがかっこ...
-
OBS Studioで設定したリバーブ...
-
BGMのタイトルが分かりませ...
-
音を途切れ途切れにするエフェクト
-
キーンという音
-
ギターの指板にシールを貼りました
-
自宅での適切なモニター方法・...
-
エンハンストとはなんですか?
-
昔の曲のスネアドラムの音
おすすめ情報