
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
応援歌ごと移籍した選手には以下があります。
かっこ内は応援歌の禅譲が行われた移籍を示します。なお歌詞は同じとは限らず、移籍の際に作り変えられている場合があります。山本和範(ダイエー→近鉄)
高橋慶彦(広島→ロッテ)
柏原純一(日本ハム→阪神)
清原和博(西武→読売)
尾上旭(中日→近鉄)
鈴木康友(読売→西武)
吉竹春樹(阪神→西武)
思い出せた分だけですので、まだあると思います。またオープン戦などではお遊び的に、旧チームの応援歌が吹かれることがしばしばあります。
清原は1997年の開幕から数試合程度西武時代の応援歌が吹かれたようです。しかし西武側が権利を主張したようで、西武側に返却して新たな応援歌を使うことになりました。
鈴木康友は1985年の開幕からしばらく使われたようです。1985年の西武は、応援歌はやっと個人別にできたばかりという状態でした。そこで移籍の鈴木康友には読売時代の応援歌を歌詞ごと拝借したようです。
柏原は応援歌というより「拍子」と言った方がよいかも知れません。柏原移籍当時の日本ハムは、メロディーなしで笛を「ピーピーピッピッピ」てな具合で吹いて応援していました。この笛応援の拍子は全員に同じものが使われましたが、柏原だけ別の拍子でした。これが阪神移籍後に柏原にそのまま使われました。
尾上の応援歌は母校中央大学の応援歌が原曲です。近鉄ではその後真喜志康永に流用されています(真喜志は中大出身ではないんですけどね)。
星野おさむですが、確かに阪神時代の応援歌(元を辿れば高井一)が使われています。昨今パリーグの関西の試合で、大量リードされた時などにお遊び的に阪神の応援歌が適当に吹かれることがあり、その延長での使用かと思っていたのですが、いつの間にか定着したようです。
このほかLuis Antonio Lopez(広島→ダイエー)で移籍の年の6月くらいまで、関西地区で広島時代の応援歌が使われたとも聞いています。
片岡ファンファーレですが、おっしゃる通り日本ハムから譲ってもらったものです。一部で歌詞をつけて歌っている向きもありますが、日本ハム時代は歌詞は付けられていませんでした。またメロディーは同じですが演奏がかなり阪神風にアレンジされていますので、知っている人が聞けば「何となく違うなあ」と感じると思います。(テンポが日本ハム時代に比べて明らかに遅い)
【ダイエー】
チャンステーマはもともとDavid Hostetlerの応援歌です。この応援歌はDavidののち藤本博史に流用され、さらに藤本の移籍後しばらくしてからチャンステーマに使われるようになりました。またこれと別に、若井基安の応援歌(元は湯上谷の最初の応援歌)が後にチャンステーマに使われたこともあります。いずれも南海時代からの由緒ある応援歌ということになりますから、ご質問の通りです。また2001年より関東で、メインテーマ(これも南海時代からのものですね)がチャンステーマとして使われるようになりました。
ダイエーの関西地区での応援では、南海時代の曲を吹いたり時には他球団の古い応援歌を吹いたりします。Morgan BurkhartにBoomer Wellsの応援歌が吹かれたり秋山幸二に西武時代の応援歌が吹かれたり、といった具合です。門田博光もよく吹かれます。
【読売】
使い回しは基本的に行わない読売ですが、よく探すと使い回しの例はあります。
Smithの応援歌はもともと外国人用応援歌の位置付けでした(「外国人用応援歌」としてはWhiteやThomasonに使われたことがあります)。またこの応援歌はその後さらに石井雅博に流用されています。
勝呂博憲の応援歌はもともと代打マーチでした。また緒方耕一は代打マーチからでなく、リリーフマーチからの流用です。
そのほかビジター球場やあるいはオープン戦などであれば、読売であっても少なからぬ流用例がみられます。
【西武】
西武は基本的に使い回しを行わない球団でした。ところが1994年を最後に応援歌テープの新造が行われなくなり、新曲はよほどのことがない限り作られなくなってしまいました。そこでこの年を境に急激に流用が増えます。特徴的なのは投手の応援歌を野手用に作り変えて流用していることです(例えば村田勝喜→小関竜也、杉山賢人→佐藤友亮、石井丈裕→野田浩輔など)。
また西武の福岡応援団は関東と異なる独自の曲体系を持っていますが、こちらでも基本的に使い回しはなされています。(例えば石毛宏典→松井稼頭央、立花義家→大塚光二、平野謙→佐々木誠、Steve O.→O. A. Fernandezなど)
答えになりましたでしょうか。
清原もそうだったんですか。そういわれてみると今の応援歌ってどことなく西武時代の応援歌に似てる気もしてきました。
西武なんかだと投手のテーマをあまり聞くこともないので…というよりこの投手3人は一時代を築く→移籍→退団(引退?)した選手ばかりですね。
流用といえばスカイAで阪神の日本シリーズ(2軍)を見ましたが流用だらけでしたね。しかもその流用パターンは決まっていないのでは?
No.3
- 回答日時:
たしか阪神の吉竹が西武に行ってからも同じ応援歌だったと思います。
でも阪神に久慈が入団して、彼のが吉竹の応援歌と同じ曲だったと思うけど、もう吉竹は引退してたのかな。
吉竹春樹さんは去年は阪神で守備走塁コーチをしていたようです。
残念ながら今年もそのままなのか辞任されたのかはわかりませんが。
そして久慈選手が中日に移籍した後、その応援歌は沖原選手の応援歌になりましたが、今年阪神に復帰した久慈選手はどうなるのでしょうね。
No.1
- 回答日時:
基本的に以前の応援歌が踏襲されることはないと思いますよ。
少なくとも巨人は作り直してますね。
ああ、でもたまに「使いまわし」はありますよ。
巨人ではもと『代打マーチ』が緒方の応援歌になったり。
西武も基本的には作り直しと使い回しでやってると思います。
ダイエーでそんなことが応援団として公式に行われるのか
どうかは知りませんけど、集団で個人的に(矛盾!?笑)
歌ってることは良くあります。
片岡のイントロは確かにそうですね。
早速腰を折ることになりますが、近鉄の応援歌midiで星野おさむ選手の応援歌が阪神時代と同じだったというのと(変わっているかもしれませんが)、ある本(処分済)で応援歌ごと移籍した選手がいたらしいということと、巨人はオリジナルということが書いてあった気がしたので本当だろうかと思って質問したわけです。
「西武」という部分とその他は思い込みも混じっていますので違っていても当たり前だと思っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 野球 甲子園の決勝、仙台育英のレフトとセンターが交錯してエラーした場面があり、当該選手が声が聞こえなかった 2 2023/08/24 21:30
- 野球 智辯和歌山高校を応援したい 1 2022/08/10 19:48
- その他(スポーツ) 自分より年下のプロ野球選手(スポーツ選手)を応援するのってどういう感覚ですか? 自分は現在18です。 4 2023/05/02 15:36
- 野球 巨人じゃなくてオリックスバファローズファンになりたい 4 2022/10/14 08:52
- 野球 どうしてプロスポーツは地元を応援しなければならないのでしょうか? 7 2022/09/24 16:57
- その他(スポーツ) 弱いチームからの国の代表に選抜される事について 2 2023/03/06 09:43
- 野球 親に無理やり巨人ファンにさせられる点 2 2023/03/28 19:56
- 野球 プロ野球各球場で攻撃時に流れる応援歌はみんな録音ですか? ナゴヤドームの録音は非常に安っぽく聞こえる 1 2022/09/08 18:34
- 野球 阪神三連敗しても)今後に向けて,取り返せる内容だった. なぜなら)全く先発初経験の2試合とも→小川, 2 2022/03/27 18:44
- 野球 ヤクルトスワローズの品性に疑問 5 2022/06/10 22:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
MLB開幕戦の先攻後攻
-
プロ野球解説者の中で、最も嫌...
-
甲子園では、高校野球だけダー...
-
楽天の三木谷浩史氏による、ウ...
-
子供だけで野球観戦?
-
高校野球を中心に話しますが、...
-
なんでMLBの開幕戦を日本で...
-
甲子園の最上段席について教え...
-
阪神の近本光司選手は在日コリ...
-
ヤンキースとメッツではファン...
-
東京ドームで阪神戦を観戦した...
-
東京ドームでの野球観戦の座席...
-
シカゴはどっちのファンが多い?
-
日本のプロ野球は、先攻と後攻...
-
巨人ファンの方に質問です。「...
-
応援歌ごと移籍した選手
-
懐かしい謎のCMソング 関西編
-
東京ヤクルトスワローズ、読売...
-
トラッキーの中身が変わった?
-
タイガースに偏った中継について
おすすめ情報