
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
うちらの地元ではチヌは いかのワタ(するめいかの肝臓)で釣るのが一般的です。
その油(茶色いやつ)は集漁効果もありますし 狂ったように飛びつきますよ!ですのでイカのワタのことを言うんじゃないでしょうか?
ちなみに地元ではわた1本をまるまるつけておもり無しで うみに漂わせるだけです。私も今期は50センチクラスを揚げてます
この回答へのお礼
お礼日時:2009/01/12 18:33
lagoo5様
早速のご回答ありがとうございました。
イカの肝臓なのですね。
しかも、肝臓をまるまる針に付けて漂わせるなんて・・・
思っても見ませんでした。
疑似餌に塗ろうと思っていたのですが。
lagoo5様の用にうまく作れるかわかりませんが、大物の夢を持って
がんばって見ます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
チヌの団子釣りをしようと思い...
-
水深3m~4mとして、岸壁のチ...
-
チヌをばらさない方法
-
フグしか釣れないんですが・・・
-
塩辛くなってなってしまったタ...
-
ゆでダコと蒸しダコの違い
-
タコがゴムみたいに・・
-
「沖漬けのたれ」の保存期間
-
茹でダコと蒸しダコの違い
-
火をいくら通しても生のままの海老
-
シンプルな時限装置
-
生のタコのおいしい茹で方
-
棒編みベスト 衿、前立て、袖...
-
エビマヨを作ったらお腹壊しま...
-
金の針の由来について
-
精子の臭いを「イカ臭い」と比...
-
ヘラ釣りですが、鯉が掛かって...
-
投げサビキの撒き餌についてお...
-
かぎ針編みは機械では編めない...
-
飛行機の中でできる手芸はなん...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報