
現在サッカーの小説を書いていていて、話の中でリアルにU-15、17
に入る過程も描いていきたいのですが、もちろんそこまでサッカーがうまい
わけではなかったので未知の領域なので困っています。もし詳しいことを
知っている方がいらっしゃったら教えていただきたいです。
・地域、県のトレセンを経てナショナルトレセンまで
ステップアップしていくのか?
・どんなに上手い(天才級)選手でも地域のトレセンからステップ
アップしていかなければならないのか?(推薦のようなものは?)
・一度U-15や17に定着すれば県のトレセンなどには参加する
ことなく次回から呼ばれるのか?もし代表入りしていたのに落選
した場合はまた県のトレセンなどでアピールしなければいけないのか?
この点に触れて説明していただければうれしいです。
どうぞよろしくお願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
トレセンとは「選抜チーム」と考えて良いと思います。
市の選抜チーム→県の選抜チーム→関東などの地域選抜チーム→日本代表という過程が一般的です。 通常は、選手は必ずどこかのチームに所属しているので上手ければ必ずその地域のトレセンに所属するはずです。一応段階的にはなっていますが、上のカテゴリーの監督、コーチの目に留まれば飛び級もありえます。Jリーグの下部組織のチームなどではトレセンに参加しない選手もいます。なぜならトレセンよりも所属チームの方がレベルが高い可能性があるからです。Jリーグの下部組織は選手選考があるのでその時点でトレセンと同じ役割を果たしています。
私は千葉県のJリーグ下部組織に所属していましたがトレセンには参加しませんでした。なぜならトレセンよりもチームの方がレベルが高く、指導者もプロなのでトレセン参加よりも面白かったからです。
No.2
- 回答日時:
まず、#1さんの回答は誤りがありますので、訂正します。
>「地域、県のトレセン」とありますが、それぞれの都道府県に存在しませんし「ナショナルトレセン」は多分Jヴィレッジを言っているんでしょうが代表の合宿などで使用したりもしますが必ずしもというわけではないです。(トレセンなんていっても設備が整っていたとしても練習場所にすぎません)
→トレセンは練習場所のことではありません。ピックアップされた選手が集まってトレーニングする制度です。都道府県協会や9地域協会(実際には都道府県内でさらに細分化されています)が主催するものと日本協会(JFA)が主催するものとがあり、JFA主催のものを「ナショナルトレセン」と呼んでいます。もちろんJビレッジがその会場になることはあります。
http://www.jfa.or.jp/training/training_center/in …
基本的には、市・地区→都道府県→地域→ナショトレと順々にピックアップされていくのですが、ナショトレに選ばれていないとアンダー代表になれないかというと、そうではありません。
というのもトレセン制度とは選手育成の制度であり、代表選考は監督のチーム構想に従って、自分の使いたい選手をピックアップするものだから(これは#1さんもおっしゃっている通りですが)、確かにトレセンに選出されている選手にはそれだけ目立ちますが、基本的には別物なのです。ですので、アンダー代表の監督・コーチが視察にいった試合・大会で活躍すると抜擢されることもよくあります。
ただトレセンは先程も書いたように、一番小さい単位では市や地区で行われており、しかも小学生時代から実施されているので、一般にうまいと言われている選手は、ほぼ漏れることなくピックアップされています。だから代表に選ばれるレベルだと、結果的にトレセン経験が無いことはほとんど有り得ないのです。逆に、トレセン制度自体がそういった漏れを無くすために作られた制度です。
また、トレセン制度は選手育成が目的であり、参加する選手の選択はその主催協会に任されていますので、それぞれのトレセンの趣旨によって参加する選手は変わります。代表級の選手はさすがに市・地区のトレセンは参加しないでしょう。
一旦代表に選ばれたものの、その後代表落ちした選手は基本的には所属チームの試合でアピールすることになります。
No.1
- 回答日時:
まず一番の勘違いというか間違いですが、「地域、県のトレセン」とありますが、それぞれの都道府県に存在しませんし「ナショナルトレセン」は多分
Jヴィレッジを言っているんでしょうが代表の合宿などで使用したりもしますが必ずしもというわけではないです。
トレセンと代表選考には何の繋がりもありませんので選考とトレセンは切り離して下さい。
(トレセンなんていっても設備が整っていたとしても練習場所にすぎません)
大体は県選抜や県代表などを経てU-15などに選出されるケースが多いと思います。(ユースチームも含む)
サッカー協会が各県にアンテナを張り巡らせどこどこのチームのこの選手がすごいとかいう情報が入ってきたり、県のサッカー協会からの推薦なんかもあるかもしれませんが、
最終的には代表スタッフがビデオや自分の目で確かめ代表選考合宿のメンバーを選びその中から最終的に代表選手として選考します。
(これは年代別関係なく大体同課程です)
書いていて気が付いたのですがもしかしてトレセンとは代表選考の事ですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
50m走のタイムの平均タイム
-
名前が「ズ」から始まる選手っ...
-
PKのキーパー「左右どちらにも...
-
アーセナルの選手で胸に塗って...
-
中田選手 税理士
-
スローインはアシストになりま...
-
元アルゼンチン代表『ブルチャ...
-
練習後の手締め
-
各国
-
スタジアム観戦してみたいので...
-
味方の選手がシュートを打った...
-
サッカー選手の「市場価格(市...
-
ボランチとはどのような役割ですか
-
サッカー、日本負けましたね。...
-
断っても良いものでしょうか?(...
-
サッカーのフォーメーション【5...
-
高校時代の小野と現在の柿谷で...
-
仕方がないことでしょうか?
-
磯貝選手はゴルファーになれた...
-
ゴールキーパーは味方のスロー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
50m走のタイムの平均タイム
-
味方の選手がシュートを打った...
-
名前が「ズ」から始まる選手っ...
-
練習後の手締め
-
断っても良いものでしょうか?(...
-
移籍した選手のユニの着用について
-
かつてトルシエが横浜ベイスタ...
-
シティ所属のカイルウォーカー...
-
サッカー選手で左サイドハーフ...
-
スローインはアシストになりま...
-
仕方がないことでしょうか?
-
サッカー選手の「市場価格(市...
-
サッカー選手を1枚2枚と数え...
-
外国のサッカー選手の名前
-
サッカー強豪高校への進学
-
サッカーのポジション
-
PK戦はど真ん中に蹴るのが成功...
-
サッカーの試合で
-
Jリーガーの移動手段は?
-
サッカーのPKで1番大事なのって...
おすすめ情報