
他の質問等を見たのですが、初心者の自分にはわからず、質問を新たにしました。
質問は、ページ内にあるよくある、同意を求めて、
”はい”だと注文ページへ。
”いいえ”だとはいにチェックをし、注文ページへ進んで下さい。
などと表示できるようにしたいのですが、どのようにしたらよいのか
教えて下さい。
また、ただ、<A href="xxxxx.html">同意する</A>
、<A href="xxxxx.html">同意しない</A>
という形は避けたいです。
できれば
<SCRIPT LANGUAGE="JavaScript">
function check() {
chk = document.formChecker.Checker;
if (chk = "YES") {
//YES
this.location.href = "yes.html";
} else {
if (chk = "NO") {
//NO
this.location.href = "no.html";
}
}}
</SCRIPT>
<FORM NAME="formChecker">
<INPUT TYPE="radio" NAME="Checker" VALUE="YES"> Yes
<INPUT TYPE="radio" NAME="Checker" VALUE="NO"> No
<INPUT TYPE="button" VALUE="送信" onClick="check()">
</FORM>
みたいな形にしたいのですが、上記のタグでは
グチャグチャで思ったように動きません。
どなたか、上記を正しく直し、アドバイスをいただけると
助かります。よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
自分的に作るとしたらこうしますかね。
<SCRIPT LANGUAGE="JavaScript">
function check() {
var chk;
for(i = 0; i < formChecker.Checker.length; i++){
if(formChecker.Checker[i].checked){
// 押されている場合
chk = formChecker.Checker[i].value;
break;
}
}
if (chk == "YES") {
//YES
location.href = "yes.html";
} else if (chk == "NO"){
//NO
location.href = "no.html";
}
}
</SCRIPT>
<FORM NAME="formChecker">
<INPUT TYPE="radio" NAME="Checker" VALUE="YES" CHECKED> Yes
<INPUT TYPE="radio" NAME="Checker" VALUE="NO" > No
<INPUT TYPE="button" VALUE="送信" onClick="check()">
</FORM>
No.3
- 回答日時:
No2です。
アドバイスを書き忘れました。。
さっきの関数ですと、NAMEと、IF文の処理方法を変えればラジオボタンの処理は汎用的に使えます。
また、ラジオボタンの場合はNo1さんも言ってたようにタグオプションのCHECKEDをつけることをおススメしますよ。
No.1
- 回答日時:
そのままでやるなら・・・
chk = document.formChecker.Checker;
↓
var elm = document.forms('formChecker').elements('Checker');
var chk = elm[0].checked?'YES':(elm[1].checked?'NO':'');
の2行に置き換えればchkに"YES","NO",""のどれかの値が入ります。
(""はどちらもチェックされていない時(=現状のロード時))
ロード時に片方をチェックしておくなら、タグのオプションでcheckedを指定しておけば、チェックされた状態になります。
なお、後半の
this.location.href = "yes.html";
などのthisは不要です。(いれるなら、window.location.href)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- JavaScript フォームが空欄の時にフォームの外をクリックすると、エラーが出るコードを調べています。 1 2023/06/25 11:51
- JavaScript javascript作成してます。ラジオボタンで判定するコードを書いてます。 1 2023/07/18 11:03
- JavaScript ①入力フォーム→②確認表示画面→③送信完了画面のコードを書いているのです、 入力フォームから受け取っ 2 2022/05/10 16:45
- JavaScript 1日1回引けるJavaScriptおみくじについて 1 2022/12/12 22:28
- JavaScript sessionStorageを調べています。 1 2023/06/20 12:41
- JavaScript 入力フォームの javascript で メールアドレスの正規チェックをを行い、ボタンをクリックして 2 2022/04/27 16:06
- JavaScript HTMLでJavaScriptを使ってパスワードの強化判定のプログラムを作成しています。 一通り作っ 2 2022/10/19 01:41
- JavaScript jqueryを使ったスムーススクロールのコードを書いたのですが、HTMLコード内にある、a butt 2 2022/04/14 10:59
- HTML・CSS ボタンをクリックした時に、入力フォームのすぐ下部に、「入力欄が空白です」というテキストメッセージが表 1 2022/04/27 16:25
- PHP 入力した部分を表示させたまま(保持)するにはどうすれば良いでしょうか? 1 2023/01/25 11:14
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
<a href="#" …>の意味を教えて...
-
相対パスと絶対パスの速度
-
pythonのWebスクレイピングでfi...
-
<META HTTP-EQUIV='refresh' CO...
-
★★★メタ文字変換後、swfのロー...
-
IISでの302 Redirectページの作...
-
JavaScriptによる(連続)自動判定
-
JavaScriptについてご教授願い...
-
jQuery処理は、ページを読み込...
-
シャドウボックスとjQueryを共...
-
ハイパーリンクに下線を表示す...
-
JAVAでリンクボタンを作成して...
-
別ページのインラインフレーム...
-
cssにjavascriptを入れる?呼び...
-
リンク先のページのサイズ
-
JavaScript で指定した月日に別...
-
AjaxでDBから取得したデータを...
-
location.hrefを使ったインライ...
-
違うページの変数を使用する
-
droppyとslideshowの共存
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
<a href="#" …>の意味を教えて...
-
html メールリンクにて自動ファ...
-
HTMLソースからURLだけを抜き出...
-
pythonのWebスクレイピングでfi...
-
時間によってリンク先を変える...
-
フレームだけ閉じる方法ありま...
-
リンクに飛ばない・・・
-
POSTで<a hrefを送る方法について
-
小窓を指定して開いた為に・・?
-
アンカーをクリックしても遷移...
-
旧HPから新HPへ自動的にジ...
-
プルダウンメニューからリンク...
-
ステータスバーにリンクのURLを...
-
URLでEXEを呼出した際の、引数...
-
<a href>での背景色について。
-
相対パスと絶対パスの速度
-
IE10で画像切り替えがされません
-
マウスクリックの制御についてです
-
mailto + 変数名
-
iPadのロングタップ(長押し)...
おすすめ情報