
以下の構成で共有フォルダへアクセスをしたいのですが、
クライアント Win2000 Pro
サーバ Win2003 Server
どちらもコンピュータとしてはドメインに登録されてますが、
通常はローカルのadministratorで使用します。
サーバ側で作成した共有フォルダには、「セキュリティ」タブでの設定で、
コンピュータオブジェクトとしてクライアントのコンピュータを追加し、
フルコントロールを与えてます。
追加時には「名前の確認」で確認できることも確認できてます。
また、「共有」タブの「アクセス許可」ではEveryoneにフルアクセスを与えてます。
エクスプローラ上で「\\サーバのホスト名」や「\\サーバのホスト名\共有名」
などを入力し、クライアントからアクセスを試みてもユーザ名とパスワードを問う
ウインドウが出てしまいアクセスができません。
アクセスに失敗した際のサーバ上のイベントビューアでは、
セキュリティログに成功の監査として、ログオン/ログオフのログが残っています。
その時のアクセスユーザは共有で追加したコンピュータ名となっています。
これらのログを見ると問題ないようなのですが。。
クライアントにドメインユーザでログオンした場合は、問題なくアクセスできます。
何か他にチェックすべき項目等ありませんでしょうか?
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
EveryoneはGuestを含む概念ですけれど,
共有フォルダがあるサーバにおいてGuestユーザアカウントが無効(既定の設定)になっているなら,質問文のような認証できないユーザからのアクセスはできないでしょう。
回答ありがとうございます。
Guestユーザアカウントを有効(?)というのはどういう設定なのでしょうか?
ローカルセキュリティの設定→ローカルセキュリティ→セキュリティオプション→アカウント:ゲストアカウントの状態
を無効→有効にしてみたのですが、ダメでした。
具体的な方法について教えていただけないでしょうか。
No.1
- 回答日時:
恐らくコンピュータアカウントは関係有りません
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/757up …
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/265st …
ドメイン外からアクセスするときは「ドメイン名\ユーザー名」というアカウント指定をしますが、これは「格納場所\ユーザー名」と考えるべきものです
非ドメイン環境/アカウントやドメイン内でも実際にはこの指定が使われています
非ドメインでは、「アクセス元マシン名\アカウント名」が最初に送られる→アクセス先でアクセス元に認証依頼はしないので認証失敗→アクセス先に置換「アクセス先マシン名\アカウント名」→先で自分で持っているので認証成功
この辺の事情はアンドキュメンテッドMicrosoftネットワークを読むと良いです
非ドメインからドメイン内へアカウント名のみの指定だと、
、「アクセス元マシン名\アカウント名」が最初に送られる→アクセス先でアクセス元に認証依頼はしないので認証失敗→アクセス先に置換「アクセス先マシン名\アカウント名」→ドメインコントローラに認証以来→同じ名前でドメインに登録しても存在するのは「ドメイン名」の中であって「アクセス先マシン名」には格納されていないので認証失敗、になります
回答ありがとうございます。
アクセス元の設定変更やアクセス元のパスワードのコントロールなどは運用上難しく、
アクセス先のサーバの設定でできないかと考えているのですが、難しいでしょうか?
アクセス先についてはある程度、自由になるのですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- サーバー FTPサーバについて詳しい方(アクセス権のないディレクトリを非表示にする方法) 4 2022/08/22 22:33
- ネットワーク 家庭内LANの2台のPC間で「ネットワーク資格情報の入力」で引っかかってフォルダが共有できない 1 2022/12/11 23:37
- サーバー Windows Server 2019 CALについて 3 2022/04/02 16:40
- Google Drive googleドライブ 共有フォルダ 表示 されない 2 2023/07/06 10:37
- その他(ブラウザ) このページは動作していません HTTP ERROR 401 2 2022/11/28 12:11
- 軍事学 中国軍、日本の最高機密網に侵入 情報共有に支障―米報道 h 1 2023/08/08 20:53
- その他(ソフトウェア) PC上のOutlookでIMAPアクセス時の送信が出来ない。Android上では問題なし。 2 2022/09/28 11:22
- セキュリティホール・脆弱性 論理的アクセス・コントロールに関する問題で悩んでいます 1 2022/10/08 08:42
- ルーター・ネットワーク機器 PCにLANポートが2つある場合、セキュリティがガチガチでも容易にNASを設定できますか? 2 2022/09/09 02:13
- サーバー ファイルサーバのデータのバックアップ 1 2023/03/15 10:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会社の共有フォルダにアクセス...
-
【アクセスが拒否されました。...
-
SIMフリーのスマホを先日機種変...
-
ファイル共有について
-
共有ドライブのアクセス設定は...
-
ローカルディスクのセキュリテ...
-
共有フォルダに鍵をかけたいの...
-
「フルコントロール」と「変更...
-
CドライブのProgram filesやDoc...
-
windows media 構成ユーティリ...
-
ネットワークのユーザーアカウ...
-
アクセス許可、管理者権限が得...
-
レジストリでのアクセス許可の設定
-
会社の共有フォルダのIPアドレ...
-
ユーザ登録時「サーバは使用可...
-
サーバーの時刻を自動調整する...
-
一台のPCで複数OSを使用する開...
-
WinXPのリモートデスクトップの...
-
外部からのリモートコントロー...
-
Linux素人なのですが
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
USBメモリの認識拒否
-
【アクセスが拒否されました。...
-
会社の共有フォルダにアクセス...
-
アクセス許可、管理者権限が得...
-
SIMフリーのスマホを先日機種変...
-
ワークグループのコンピュータ...
-
Everyone拒否したら自分がアク...
-
Creator Owner のアクセス許可...
-
ドメインにログオンしないPCか...
-
共有フォルダがマイネットワー...
-
アクセス許可「ユーザーまたは...
-
【regini.exeについて】
-
CAL はサーバーごとに必要か
-
Windows7でUSB接続のストレージ...
-
CドライブのProgram filesやDoc...
-
ネットワークのユーザーアカウ...
-
レジストリでのアクセス許可の設定
-
付与されてしまったアクセス権...
-
ネットワークドライブ経由での...
-
ノートンFWで決まったドメイン...
おすすめ情報