単二電池

外付けHDDを共有化して使おうとしています。アクセス権を設定したいのですが、マイコンピュータで当該ドライブのプロパティ(共有)にある「アクセス許可」・・・(1)と、同画面の「新しい共有」の中にある「アクセス許可」・・・(2)は異なるものなのでしょうか?
例えば、(2)で設定し、(1)で設定しない場合は、どうなるのでしょうか?

A 回答 (1件)

共有アクセス許可とは,共有名に対して割り当てたアクセス許可です。



例えば,コンピュータ名 Server 上の C:\Folder という実体ディレクトリに対して,
(1) Share1 という共有名をつけ,Everyone=フルコントロール という共有アクセス許可を与える。

同じ C:\Folder という実体ディレクトリに対して,
(2) Share2 という新しい共有名を追加し,Everyone=読み取り という共有アクセス許可を与える。

このように設定されたWindowsネットワーク環境では,\\Server\Share1 に対してリモートアクセスするのと,\\Server\Share2 に対してリモートアクセスするのとでは,実体ディレクトリは同じでもアクセス許可が異なるわけです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!