重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

第2子を妊娠して、もうすぐ6週になります。

上の子(2歳4ヶ月)との遊び方に悩んでいます。
今が一番言うことをきかないうえに活発な時期だと思うので、振り回されています。
13キロあるので、抱っこやお馬さんごっこは少なくしています。自転車に乗るのを辞めました。
つわりの気配もあります。

日中は、天気の良い日に、ぐったりしつつも公園に行っています。

そこでお伺いします。
妊娠初期はどの程度、普段どおりに遊んでもいいのでしょうか?

近く(県内で車で1時間)の動物園に行く約束があったので、そういうのは行ってもいいもんなのでしょうか?

1人目妊娠時はフルタイム勤務で、別の意味でハードでしたので、動いていいレベルの感覚が分かりません。

あと、ママ友たちへの報告についてです。

私たちは数ヶ月前に引っ越しをしました。
新しい土地にもママ友はできましたが、前住んでいたママ友たちの方が親交があります。

引っ越しても、前の土地まで電車に乗って頻繁に遊んでました。

新しい土地のママ友たちとは、それぞれお弁当持参で市内の公園に自転車で集合して、割りと長時間遊ぶのが定番です。

それぞれのママ友グループから遊びのお誘いが今までどおり頻繁にあります。

自転車も乗れない、長時間外で冷やしたくない、母子で動く電車のプチ旅行も自信のない今、ママ友たちに妊娠報告はいつ言おうか悩んでいます。

皆、第1子のみです。
ママ友たちとは第2子の話をしたことがありません。話し方や時期などナイーブな問題でもあるし、私も早々と言ってしまって良いのか…と思っています。

いろいろとありますが、アドバイス下さい。
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

こんにちは。

2児ママです。

私も1人目のときは予定日6週間前まで働いていました。(その後退職)
上が1歳3ヶ月のときに2人目の妊娠が発覚しました。
お子さんが2歳4ヶ月といったらかなり活発になってくる時期ですね。
つわりに体調にと大変な時期だと思います。

自転車はお腹に違和感を感じたりしなければ大丈夫です。(私は6ヶ月まで乗ってました。私の場合歩きすぎるとお腹が張るので)
抱っこは座ってなら大丈夫です。そのうちお腹が邪魔になりますが・・・。
お腹に力が入る(腹圧といいますが)ことは避けたほうがいいです。
買い物もできるだけカートを押すとかして工夫してください。

ご質問の件ですが、外出に関してはご自分の体とよく相談されてください。動物園も天気のいい日に歩いてまわる程度なら、マスクをしていけば大丈夫です。(私は妊娠中、猫アレルギーになり、足に水泡がたくさんできました。)
無理して全部まわらなくても、子供の好きな動物のところまででもいいと思います。
妊娠中は体の防御機能が働くため疲れやすかったり眠くなったりしますね。お子さんも言えばわかる年ですから、きちんと説明しましょう。「おかあさん、おなかに赤ちゃんいるの」って。
「だからお馬さんはできないけど、抱っこも座って抱っこになるけど、あなたのことは今までと変わらず大事で大好きだよ」って。
その上で、遠出は「今日はちょっとしんどいな」とか、気分が乗らないときはお誘いを断ったほうがいいと思います。体第一ですよ。
お友達への断り方もまだ第2子を明言ではなく
「誘ってもらってありがとう。すっごく行きたいんだけど、ちょっと私が風邪ひいて体調がすぐれないから」とか「子供の鼻水と咳がひどいから・・」みたいな感じだといいかと思います。
(経験ですが)子供の体調を理由にすると断りやすいかも・・・(笑)。

お友達に公表する時期についてですが、少なくとも流産の危険性が減ってくる3ヶ月半以降がいいと思います。
それくらいの時期だと2人目はお腹が出てくるのが早いので
一緒に遊んだときに見た目で「あれ? もしかしてできた?」ということになるかもしれません。
29週目までは流産の危険性があります。私も2度経験しました。(9wと12wで) 初期の無理は禁物です。


体調のすぐれないときのお子さんの相手ですが、無理に外遊びをしなくても、大きいダンボールをもらってきておうちをつくるとか、
積み木でピタゴラ装置を作るとかどうですか?
私は結構そういうので子供の相手してました。
後は絵本の読み聞かせです。
外で・・というなら小さい公園で砂遊びとか、すべり台やシーソーやブランコなら相手できますね。


今の時期はインフルエンザも怖いですし、外出の際は親子ともどもマスクをつけたり、早めに出て早めに(3時くらいには)帰るのがいいですよ。お子さんにも出かけるときに針の時計を見せて「何時までだよ」と約束するのもいいですね。

とにかく自分の体の声に耳を傾けてください。それが一番です。
妊娠・出産も育児もマニュアルどおりにはいかないものです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!