
教えてください!最近ネットの利用が増えてきたので思い切って6年使ってたPC(XP)をSONYのVAIO(VISTA)に替え、且つ回線もADSLからNTTフレッツ光に変えたのに、以前より確実に接続やレスポンスが遅くなったのは何故でしょうか?購入時の店員は「確実に早くなります」って言ってたのに工事後、数日間使用して「遅い!」と感じたので回線業者にきてもらい見てもらいましたが「回線は問題無いのですが・・」との回答でした。PCも新品でアプリやデータもまだ殆ど入れていない状態なのにメールやネットの接続や、特にクリック後の画面切り代わりがメチャメチャ遅くなっています。どうしてなんでしょうか?どなたかアドヴァイスしてください!
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
よほどの劣悪環境でなければ、速度改善を実感できません。
ADSLプラン1・路線距離4km以上・伝損50db以上の方なら「確実に早くなります。」(^^♪
状況によっては、ADSLの方が早いです。
ユーザーが減っていますし、
プラン変更で大混雑のフレッツ網を迂回できます。
独自網を持っている電力系通信会社やCATV、イーアクセス、ヤフーADSLの方が速度改善化可能です。
「確実に早くなる」という説明が間違っているのですから、申し込み店舗にクレームをしましょう。
無条件の現状復帰または、無条件の第三者回線への変更手配をさせましょう。
あとVista PCでは、初期起動より一定期間、各種自動設定調整が行われます。
設定が完了するまでは、極端に動作がもたつくことがあります。
私自身、オリジナルHDDから複製した運用HDDと予備HDD1/予備HDD2を先日入れ替えたのですが、
明らかに予備HDD1および予備HDD2の動作が運用HDDと比較してブラウザ操作にもたつきがあります。
もちろん鬱陶しいすべての自動アップデート機能は、オリジナルHDDにてすべて停止しています。
光回線の説明で「早くなる」は、絶対に言ってはいけないフレーズです。
理由なく「早くなる」といわれたら、現状維持をしましょう。

No.9
- 回答日時:
実測5M以上あれば、WEB閲覧の速度は、体感的には殆んど変わりません。
それは「沢山の人が同時に見れる」ように「個々のダウンロード速度を制限」しているからです。ソフトを立ちあげたり、窓を開いたりしたときの「体感速度」は「HDDから読み出し速度」が一番影響します。
もしデスクトップからノートに変えたのでしたら、HDDの読み出し性能の低下がありえます。またVISTAは、裏でHDDに色々アクセスをして常時HDDが、仕事をしています。
このためHDDへの仕事量がすごく増えて、体感速度の低下につながっています。このことはいくらメモリーを積もうが、CPUを高性能にしようが、光を導入しようが、解決できない点です。
「クリック後の画面切り代わり」に一番影響するのは、HDDからのランダム読み出し速度ですので、現在の環境ではどうしようもありません。この体感速度の低下がPCオタクには一番嫌われている所です。
解決方法はVISTAの設定をいじり(敷居が高い)、HDDへのアクセスを減らす事とHDDを高性能なSSD(まだまだ高価)に取り替える事くらいです。
なお、作業を始めてしまえば作業終了までの速度は、これまでより早くなっています。
No.8
- 回答日時:
光にすれば速くなる、というのはある意味ウソです。
確かに数字の上での通信速度は速くなりますが、Webを開く速さの向上は、体感できるレベルのものではありません。私の場合、最近、光にしました。
Xp、PentiumM、メモリ1GBのノートパソコンで、
ADSL:3Mbps前後 → 光:40Mbps前後
と数字の上では向上しましたが、Webページが開く速さは全くと言っていいほど変わりませんでした。今のWebサービスには3Mbpsあれば十分ということでしょう。
ごく最近、パソコンを買い足しました。
Vista、Core2Quad、メモリ4GBのデスクトップで、
光:80Mbps前後
です。こちらのほうはノートに比べて、速くなっていることを体感できました。あくまでノートに比べて、です。待たされるときは待たされます。
YouTubeを再生すると、再生位置を示すところに、どこまでデータを読み込んだかを示すバーが伸びていきますよね。あのバーの進む速さは、3Mbpsのときと80Mbpsのときで、全く同じです。サーバー側で帯域制限をかけているからです。ユーザー側の通信速度が上がっても、Webを提供する側が、ある意味出し惜しみをしているので、速度向上の恩恵が得られないのです。
ADSLでも光でも、体感速度は変わらないことがお分かりと思います。そこでパソコンの処理が増える(重いOSを使うなど)と、当然Webの処理も重くなるわけです。
ただし、これがすべてのケースに当てはまるとは限りません。異常に重い場合は、ほかの原因も考えられますから、回線業者、あるいはプロバイダのサポートに相談したほうがいいでしょう。
回線業者も遅さを確認しているようですから、専用窓口があればそこに連絡することをお勧めします。
No.7
- 回答日時:
ADSLから光に変えて、構成が変わったはずですから、変わった部分を一つずつ
チェックしていくことになります。
まず、ONU(回線終端装置)に問題が無いかNTTに問い合わせてください。ONU
まではキャリアの責任区間ですから、言えば調べてくれます。
次に、回線の特性ですが、Bフレッツ「ハイパーファミリー」は、加入者~N
TT光収容局のアクセス回線(1Gbps)を複数ユーザで共有する形態です。回線
速度は、最大100Mbpsとなります。あくまでもベストエフォートです。同じPOI
にP2Pや動画配信を行っている人がいる場合や、多数の契約者を収容している
場合、速度は出ません。Bフレッツ「ベーシック」だと、エンドポイント~N
TT光収容ビルのアクセス回線を占有する形態ですので、ハイパーファミリー
よりは多少マシです。充分な速度が出なければ、Bフレッツを無償解約するこ
とはできないのですか?NTTに言えば、原因調査してくれないでしょうか。
それでもNGなようでしたらADSL/50Mbpsなどのサービスに移られた方が良いと
思います。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2811122.html
No.6
- 回答日時:
一番可能性の高いものとしては「OSをVistaに変えたこと」が原因でしょう。
自分である程度カスタマイズしない限り、初期状態のVistaは余計な機能が
あらかた有効にされていて、高機能な反面重たいです。
Windows2000からXPにかわるときもXPがそんな印象だったのですが。
搭載メモリーが十分(2GB以上)ではない場合、自分が必要としない機能はなるべく切りましょう。
たとえば、コントロールパネルで「テーマの変更」からクラシックスタイルにすると、
タスクバーなどがWindows98や2000の頃のようなものになりますが、その分表示に使うメモリーを節約できます。
http://allabout.co.jp/computer/pc/closeup/CU2006 …
OS自体が高い性能を要求するものになったからOS自体も重いというなんだか本末転倒なものがVistaです。
次バージョンのWindows7はVistaを反面教師としてだいぶ軽いとの噂です。
それはさておき、ADSLからBフレッツに変更しても速度があがらないのは別の問題です。
可能性としてはいくつか挙げられますが、それを探るには機器構成などが詳しくわからないと何とも言えません。
私もフレッツADSLからBフレッツへ一昨年ほどから切り替えましたが
もともとADSLのときには基地局が遠かったせいもありますが
回線自体の速度はADSLのときの40倍ほど、実測でも20倍ほどの速度が出ています。
問題の切り分け方法として、フレッツシリーズはフレッツ網と呼ばれる
専用のネットワークを経由してインターネットに繋がっているのですが
このフレッツ網までの接続が遅いのか、その先のインターネットが遅いのかを判断するヒントになるものがあります。
おそらくパンフレットなどで目にしたことがあるとおもいますが、「フレッツスクウェア」というサイトがあります。
これはフレッツ網の中に存在し、フレッツサービスを使っている方だけがアクセスできるサービスです。
このサイトに回線速度の測定コーナーがあるのですが、ここで測定したものが実際の回線品質の判断に使えます。
フレッツ網を経由してインターネットに繋がる際、種類の違うネットワークと
通信するのでその時点で必ず幾分かの速度低下が起きます。
その、低下する前の速度がわかるのがフレッツスクウェアの速度測定で、
低下した後の速度がわかるのがWebサイトなどにある速度測定です。
この差があまりに激しい場合には、パソコン側の設定や環境変更で速度が上げられる(差を小さくできる)可能性があります。
フレッツスクウェアに接続する手順についてはガイドブックが配布されているかと思いますのでそちらを見てください。
問題の詳細を判断するために以下の情報を補足してください。
・ご利用中のプロバイダ、および利用コース名(○○○with光とかそういうものが多いです)
・NTT東西の種別(同じBフレッツでも東西で別のサービスのため仕様が異なります)
・今回問題が生じているパソコンの型番(できるだけ詳細に)
・Bフレッツの宅内終端装置(モデムのようなもの。CTUと呼ばれます)からパソコンまでの
構成詳細(どのように繋がっているか)と機器の型番
No.5
- 回答日時:
そのVistaのパソコンはCPUはデュアルコアでメモリは2ギガ以上積んでありますか?
スピード測定は次のサイトで測ってください。測定サーバが東京と大阪がありますが、早い方を使ってください。
上記のスペックのVistaパソコンなら、買ったままの状態で確実に下りのスピードは80メガ以上出ます。
http://netspeed.studio-radish.com/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ダイヤルアップ 最近、ADSLから光回線に変更した際に、光ケーブル→ONU→LANケーブル→PCに繋ぎネットすると工 5 2023/01/23 17:21
- FTTH・光回線 J:COM NETというケーブル回線を自宅で使っていても、光回線は開通出来るでしょうか? 3 2023/07/31 06:40
- FTTH・光回線 ソフトバンク光2年縛りを使用しています 家族3人ワイモバイル おてがる光などに変えて安くなる? 4 2023/01/04 14:56
- FTTH・光回線 ソフトバンク光2年縛り IP電話番号 同番移行出来ない? 光回線変更は面倒で難しいですか? 1 2023/01/08 21:54
- FTTH・光回線 ソフトバンク光2年縛り IP電話番号 同番移行出来ない? 光回線変更は面倒で難しいですか? 4 2023/01/07 17:23
- FTTH・光回線 ADSL→光回線、について、初歩的ですが教えて下さい 4 2022/04/23 13:24
- Wi-Fi・無線LAN Wifiルーター購入 初めて購入するので悩んでいます 8 2022/12/21 13:26
- FTTH・光回線 光回線。1番安定してる回線はなんでしょうか? 9 2023/07/31 07:02
- Outlook(アウトルック) メール送信できない 3 2022/07/20 09:07
- Chrome(クローム) PCの作動が遅くなりました。対処方法を教えてください 4 2023/04/25 15:26
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
置き型のWi-Fiを考えているので...
-
光ファイバーを導入するにあた...
-
光通信を検討しています
-
ネット接続環境について
-
パケットロス
-
今現在、実測で一番早い速度が...
-
昼間の回線速度と比べ夜の速度...
-
光ファイバーの接続?について
-
MSN Messengerのファイル送信の...
-
家のインターネット代節約
-
ADSLから光の変更
-
最近、インターネットのスピー...
-
eo光って良いですか?光導入の...
-
教えてください
-
LANケーブルの種類
-
ADSL より 光
-
インターネット&パソコンに関...
-
おすすめのプロバイダや回線って?
-
どのSIM回線契約が良いか
-
【インターネットの速度について】
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ファイバー伝送損失(dB)が-1...
-
インターネット速度が出ません...
-
ケーブル回線のネット12Mって...
-
VDSL方式の回線速度-他の入居者...
-
コマンドプロンプトのtracertに...
-
光ファイバにするメリット
-
光インターネット付きアパート...
-
ISDNの速度
-
インターネットの回線速度
-
光のスピードについて
-
データ回線速度にムラがある
-
一つの契約(回線)でPC2台...
-
サーバーの回線速度、100Mbpsっ...
-
ルーターで同時に複数のパソコ...
-
通信速度について
-
NTTフレッツ光の利用感想聞かせ...
-
時間帯で接続が遅くなる。
-
回線の混雑状況を時間ごとに知...
-
1000BASE-Tと100BASE-Tの違いに...
-
夜になると回線速度が異常に低...
おすすめ情報