

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
遅いでしょうね。
遅いからこそ生垣に用いられるのです。ただ、ある程度の大きさになると成長が緩やかになる木が多い中、カイヅカイブキは着実に成長し続けます。
気がつけば他の木よりも大きくなっていたりするので、成長が早いように感じるのではないでしょうか。
カイヅカイブキは、洋風の木ということで昔は随分人気がありましたが、今はさっぱりです。
ゴールドクレストやコノテヒバ、スカイロケットといったおしゃれな感じのコニファー類が市場に出回りだしてから、一気に人気がなくなりました。
また、生垣として用いるには枝がごつくて、ほおっておくと生垣に厚みが出て、道路にせり出してしまいます。
剪定バサミでばしゃばしゃ切れそうですが、切り過ぎるとなかなか葉が出ず、出ても杉葉と呼ばれる尖った葉になったりします。
今はレッドロビン(ベニカナメ)やシラカシなどが生垣の主流で、時々マサキなんかを見かける程度です。
というか、最近は生垣自体あまり好まれていないようで、ほとんど見かけなくなりました。
No.4
- 回答日時:
家は関東で30年在住。
80坪の敷地貝塚伊吹で周囲を生垣にしています。貝塚伊吹は非常にきれいで、虫もつきませんがお勧めできません。まず、その間隔を埋めるには10年かかります。更に、何十年すると木が道にはみ出してきて剪定不可能ぐらい伸びます。道路を占拠するので大きく切ると葉が伸びません。すけすけ状態です。離れ敷地には山茶花とツゲを半々。お勧めは、山茶花です。成長が非常に早い、花がきれい(11月末-1月)、いくら剪定しても葉っぱが一杯伸びてきてすきすきにならない。ただ成長が早いので、年に2-3度剪定が必要。いまは、電気式剪定はさみがあるのでそれほど苦にならない。ツゲも剪定をきれいするひとはとてもきれいに見えます。ただ、年度がますと密になりすぎて剪定が困難になります。
No.3
- 回答日時:
遅いですよ。
うちのカイヅカイブキは10年前に幹を切って全長150cmぐらいに整えましたが、それから元の高さに戻るまで10年かかりました。
縦に伸びるのは遅いけれど、横面積が広がるのは比較的早かったです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
隣家の生垣 境界からの距離に...
-
庭にクヌギの木を植えても平気...
-
隣地との境に植える木はどのよ...
-
北海道でのコニファー栽培について
-
自宅のカイヅカイブキの木です...
-
植栽と隣地境界との距離はどの...
-
しっかり日陰を作れる庭木を教...
-
木の枝にとまるの とまるを漢...
-
花のサルビアは花?葉?にマリ...
-
うちが庭に出ると、隣人が咳払...
-
山本造園会社監修の電動剪定バ...
-
伐採した竹が枯れて土に戻る年月
-
ゆずの実の色異常の原因は?
-
植物に尿をかけると枯れるんで...
-
ゆずの木の葉っぱの黄変
-
隣人が境界線ギリギリにハナミ...
-
もみじの葉がなぜか大きくなり...
-
ブルーベリーの剪定はいつから?
-
アボカドの身長を下げる方法は...
-
家の敷地内の電線・NTT線・CATV...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
隣家の生垣 境界からの距離に...
-
庭にクヌギの木を植えても平気...
-
隣地との境に植える木はどのよ...
-
自宅のカイヅカイブキの木です...
-
年に2回落葉する常緑樹を教えて...
-
隣家の境界付近に目隠しとして...
-
植栽と隣地境界との距離はどの...
-
サツキの株間
-
柘植の木
-
ウバメガシの成長は早い?遅い?
-
このシンボルツリーは何ですか?
-
玄関前アプローチにお勧めの木は?
-
生垣のカイヅカイブキ
-
生垣は迷惑ですか?
-
隣の家との境界での生垣とフェ...
-
シマトネリコについて教えてく...
-
ユーカリを生垣にしたい。
-
北海道でのコニファー栽培について
-
高木の植付適正時期を教えてく...
-
道路の中央分離帯の生垣の剪定...
おすすめ情報