電子書籍の厳選無料作品が豊富!

本日生まれた子に「冬志郎(とうしろう)」という名前をつけたいと思っていたのですが、母方の祖母に
「『とうしろう』という読みは『凍死 路頭に迷う』という意味になるのでやめたほうがいい。年配者なら誰でも知っている」
と言われたのですが、本当にそんなネガティブな響きでしょうか?
みなさんの意見を聞きたいです。
お願いします。

A 回答 (7件)

こんばんは^^


今日ご出産とのこと、ママからの書き込みかと思ってびっくりしたのですが、
もしかしたらパパかもしれないですよね!
おめでとうございます^^

個人的には、まさか凍死などとは思いませんでした!
ただ30歳なので年配ではないので・・・
おばあ様とは感覚的に違うのかもしれませんが☆

根拠のないサイトですが、
http://cgi.members.interq.or.jp/mercury/p37/name …
とうしろう という名前は、
日本人のお名前としては1700位に入っていましたよ^^
確か、日本の人口は何億の単位だったはずなので・・・
珍しすぎるということもないみたいですよね^^

ただ、親戚のお付き合いというのもなかなか厄介なものです。
実は、私は昭和53年生まれで、女なのですが、
父が「勇気(ゆうき)」という名前をつけようとしたところ、
母方の親戚がさりげなく反対・・・
無難な、○子という名前になったという経緯があります笑

お名前に特別な思い入れがあるのなら、
(たいていの親御さんはありますよね^^)
頑張って説得を・・・♪
響きを取られてマイナスだというのなら、
各数で勝負するなどなど・・・笑
応援しています!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい!私はパパです。
いいサイトを教えていただいてありがとうございます。

この名前にしようと思ったのは
(1)二女に「夏」という字がはいっているので「冬」を入れたかった。
(2)知っている有名人や周りの知り合いで同じ読みがないこと。
(3)漢字3文字。
(4)そしてママが一番こだわったのは字画。とってもいい。

なので頑張って説得します。
lvtknsknさんに教えていただいたサイトはいい説得材料になるかも、です。
聞いてよかったです。
ありがとうございました!!

お礼日時:2009/01/20 21:32

こんにちは。



ちゃんと意味があって名づけるなら大丈夫じゃないかなって個人的には
思います。
確かに「素人」って意味でよく聞く響きですけどね。
お子さんにちゃんと説明してあげられるなら問題ないと思います。

それと最近流行っているアニメのキャラに「冬獅郎(とうしろう)」って
名前のキャラがいます。
漢字は違いますけど、読み方は一緒ですね。
質問を拝見して珍しい名前だからすぐに思い出しました。
質問者さんや奥様の年齢によっては「アニメキャラから名づけたの?」って
聞かれる可能性があります。
オタクな懸念ですが一応念の為に添えておきますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

偶然ですけど、次女の誕生日は二十四節気のひとつ「大暑」で「夏」を入れました。
そして今度の子は「大寒」。
なので「冬」は絶対入れたいのです。

アニメのキャラクターは知ってました。
なんか映画でやってましたね。
ちなみに、私の名前のキャラクターと、長女の名前のキャラクターもいるようです(笑)
私どもの命名のほうが先なんですけどね。

「冬志郎」は、
「凛太郎」→「冬」を入れたい→「冬○郎」→冬太郎?違う。冬次郎?ちょっとちがう。冬三郎・・冬四郎・・・・コレダ!!
という具合にできました。
アニメとは偶然なので気にしません。

貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/21 21:59

子供の名前、悩みますよね。

。。
ネガティブな意味かはわかりませんが、聞いた時にちょっと聞き取りづらいかもしれませんね。

最近は凝った名前を付ける方が多いと思うのですが、子育てしてみて思うのは、聞き取りづらい名前は避けた方が良いかもしれないと思います。
何度も聞かれたり、覚えてもらえなかったり、名前が原因でいじめにつながることもあります。
先に話に聞こえるかもしれませんが、すぐにこういったことに遭遇します。

音で聞いて呼ばれやすい、覚えてもらいやすいことが大切ではないかしら?と私は思うのです。

特にお身内に反対意見があるようですので、少し検討された方が宜しいかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど~。
確かに聞き取りづらくて、聞き返されるかもしれませんね~。
「とうじろう」だとちょっとはマシですかね?

本当は「凛太郎」にするつもりだったんですが、次女のときに「リン」の字を使ってしまったので、かぶるかなと・・・。

悩ましいです。
貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/21 21:50

こんにちは。



私は凍死ー路頭に迷う、、、などは全く思いつきませんでしたが、

漢字を見ずに、読み方だけだと

山口県民には親しみの高い

「豆子郎(とうしろう)」という上品なお菓子(茶菓子)を思い浮かべます。

質問者様の漢字を見た時には冬に産まれたんだろうな、、、と思いますが、

音の響きだけだと少し複雑な感じでの聞き取りです。(理由は単に私が山口県民だから)

参考URL:http://www.toushirou.info/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あ、実は昨日調べてて、内祝いにそのお菓子を、と思ってました。
でも賞味期限のことがホームページに載っていなかったので、そこのところが気になりますが。
あとで電話して聞いてみようと思います。

名前のほうは「冬」というキーワードと漢字三文字にこだわりたかったのですが、「冬太郎(ふゆたろう)」じゃちょっとストレートすぎると思い、いろいろ候補を挙げて「とうしろう」にしました。

貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/21 09:43

40代男性です。



>「『とうしろう』という読みは『凍死 路頭に迷う』という意味になるのでやめたほうがいい。年配者なら誰でも知っている」

「7ヘェ」あげるくらい知りませんでした。

私もNO1の方のように
とうしろう ⇒ しろうと という響きがあります。

まあ、いずれにしてもネガティブな音であることは違いなさそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

う~ん、やっぱりネガティブな響きですかね~。
そう言われるとちょっと悩んでしまいます。
貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/20 21:41

ご出産おめでとうございます。


凍死や路頭に迷う、はわかりませんが以下のような意味はあります。
http://zokugo-dict.com/20to/tousiro.htm

個人的な意見としては、音も字づらも正直良い印象は受けないですね。
詰めて「としろう」としてはどうでしょうか?
いろいろな文字が考えられますし、それならネガティブな印象はないと思いますが。

知人のお子さんで冬樹という男の子がいます。
厳しい冬をじっと耐える事で強くなるという意味だとおっしゃっていました。
草木は冬は地表の茎や葉を枯らして成長を止めるけど、土の下ではしっかりと根を張り、春に備え力を蓄えている。
そんな力強い生命力にあやかろうとの事だそうです。
冬という字も使いようかな、と思います。

冬も志も郎も悪い字ではないですが、組合わさる事で意味をなすのが日本語なので、考慮する必要がありそうですね。
ちなみに私は長女に柊子(しゅうこ)という名前をつけようとしました。
とても気に入っていたのですけど、名字とあわせて姓名判断の本を見たら、「キャリアウーマンとして成功するがよい伴侶に恵まれない」という結果が出て、やめてしまいました。
第二候補に考えた名前はそれと逆で「常に周囲に愛され助けられ、自らが成功することはなくても金銭にも困らない」と出たので迷わずそれにしました。
今15歳になりましたが、その通りに育っていると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実は冬志郎の「とう」は「柊」という字も候補に挙がっていました。
一般的には「シュウ」ですがIMEで変換すると「トウ」でも出てきます。
ただやっぱりシンプルにと「冬」にしました。

で、asebi-0806さんと逆に冬志郎は姓名判断で完璧な名前でした。
ママがとくに画数にはこだわっているので、たしかに3文字で意味を成さないのですが、これにしようと決めました。
意味づけはあとで考えようかな、と(笑)

貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/20 21:38

それよりも、「素人」の業界用語を思い出してしまいました。


「シロート」→「トーシロー」ってやつですね。

「とうしろう」という名前についての意見は、
別に誰でも知っているようなことではないでしょう。
おばあさま的に、そういうイメージがある、
そういった話を聴いたことがあるレベルじゃないですかね。

要はおばあさまにそんな言葉を言われて、
あなたが気にするかしないか、の問題ですよ。
これから先も会うたびに
「凍死 路頭に迷う」とお子さんが思われてしまうことに
ガマンできるか・・・

ってことでしょうかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「素人」の業界用語ですね。
たしかにネットで調べるとそのような記述が多いですよね。
それは祖母的にまったくひっかかっていませんでした。

で、祖母に言われて私が気にするかといえば気にしません。
なので祖母を説得する材料が欲しかったのです。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/20 21:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!