dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ワード・エクセルは2003と2008の両方を入れていて、エクセルは2008を使っています。いつも使用している表計算(画像は入れていない)のファイルを開くとき、画面が出てくるまで1分ぐらいかかってしまします。ワード2008を開くときは特に問題ないようなのですが‥ほかのアプリケーションは同時起動していません。メモリも2Gあります。最初はそんなことはなかったように思うのですが原因がよくわかりません。よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

以下を試みてください。



1.マイコンピューター→ローカルディスク(C)→Windows→Tempフォルダー内のファイルをすべて選択し削除。
(このフォルダ内のファイルはいろいろアプリケーションでの作業を繰り返す中で順に作業記録として作られた物で、削除しても問題ありません。)
いつの頃か遅くなったという点から、ズバリこれがたまりすぎたせいかもしれません。エクセルは起動のたびにこれを読みに行きます。

2.メールソフトにOutlookをお使いでしょうか?
その場合
1. Outlookを起動する。
2. 「ツール」→「オプション」→「履歴」
3. 「履歴を自動記録するアプリケーション」のチェックを外す。

この回答への補足

いろいろアドバイスいただいてありがとうございます。
Outlookは使用してないので、Tempファイルを試みました。4000個以上のファイルから削除できないのが10個ほどありましたが削除しました。再起動して確かめましたが、変わらないです‥本当に不思議ですがあきらめたほうがよさそうですね(+ +)

補足日時:2009/01/23 21:47
    • good
    • 0
この回答へのお礼

マイクロソフトに問い合わせたところ、エクセル2003でマクロを作成したとき個人用にマクロを設定したことが原因で、そのときにできるPERSONAL.XLSというファイルを2007は起動するときに読み込んでしまうのでそれで遅くなるということがわかりました。それを削除したので、すべてのファイルがスムーズに起動するようになりました。自分にはとても難しい問題でした(^_^;)
でもnabe710様に仮想メモリやファイルの削除など知らない機能をいろいろ教えていただき、パソコンが適切な状態になっていると思いますので勉強になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/26 10:45

ウイルスチェックプログラムについては何をお使いかにもよりますが、画面右下に時刻表示と並んでいくつかアイコンが並んでいますよね?


それを一つずつ、ゆっくりとカーソルを重ねてみてください。それぞれアプリケーションの名前が表示されるかと思います。それを頼りにウイルしチャック関係のソフトを特定し、そのアイコンの上でマウスの「右」クリックをしてもらいますと、表示するメニューの中に「終了」「停止」「close」などの項目がありませんでしょうか?

ないようであれば、そのソフトの「メイン画面を開く」などの項目からメイン画面を開き、その画面の中に監視を停止する、終了する、などの項目を見つけていただければいいのですが・・・

この回答への補足

マカフィーというソフトです。クリックしても終了らしき項目がないのと、メイン画面内を検索しても項目がないのです。ヘルプで終了や停止方法など検索しましたが見当たりませんでした。その会社に直接問い合わせればわかるのかもしれませんが、パソコンを買ったときに最初から入っていたものです。エクセルだけなのでマイクロソフトのほうに質問したほうがいいのかもしれませんね。

補足日時:2009/01/23 17:38
    • good
    • 0

数式の多いシートだからではないですか?

この回答への補足

最初そう思ったりもしたのですが、文字だけとか軽いものでも同じように時間がかかってしまいます。

補足日時:2009/01/23 08:58
    • good
    • 0

補足いただいた中に気になる点が。



作ってあるエクセルファイルからの起動ではなく、エクセル本体からまず起動し、その後ファイルを呼び出し開く分にはすぐに開けると言うことが事実であれば、ファイルのボリュームは関係ないと断言できます。

一つ、二つお試しいただきたいのですが、まずお使いのパソコン、ウイルスチェックに関するソフトが入っていませんか?
それを閉じて(常時監視を停止)からエクセルを起動してみてください。

それともう一点。そのパソコンは会社の物ですよね?となるとデータやプリンターを共有するためのLANが組まれていますか?

このウイルスチェックプログラムとLANが競合して・・・というケースは意外と多いのですが、お願いしたようにウイルスチェックプログラムを停止し、かつLANケーブルをパソコンから抜いてエクセルを起動して驚くようにスムーズにエクセルが起動したとなると、この辺の調整が必要なんですが、こればかりは現状を確認も出来ぬままにこの場で文字だけであれこれ説明や指示も出来ません。

この場合には会社のシステム設計をした方にご相談いただくしかありません。

この回答への補足

>一つ、二つお試しいただきたいのですが、まずお使いのパソコン、ウイルスチェックに関するソフトが入っていませんか?
それを閉じて(常時監視を停止)からエクセルを起動してみてください。
ウィルスのソフトは入っています。パソコン起動時に常駐されてて閉じるという機能がないのですが・・
それとこれは自宅のパソコンなので共有してるものはありません。
エクセルだけがというのが気になります。
(質問文2008は2007の間違いでした)

補足日時:2009/01/22 22:14
    • good
    • 0

失礼しました。


まず先に「画面の色具合が変わってしまい、文字も少し小さくなったのですがこれはどうしてでしょう?」について。

ご案内しました
マイコンピューターを右クリックし「プロパティ」を選択。
「詳細設定」タグをクリックし「パフォーマンス」の「設定」をクリック。
「視覚効果」で「パフォーマンスを優先する」にポチ。

は処理速度を最優先にと思っての物で、これにより画面の色や文字の表示に関して様々な装飾を一切排除してシンプルな物にし、CPUへの負担を軽減したためです。
「視覚効果」のところで、「コンピューターに応じて最適化なものを・・・」か、「デザインを優先する」にポチを入れ直してみてください。元に戻るかとは思いますが、説明の通り、いろんな装飾機能を有効にすることで処理への負担が増すことをご了承願います。

仮想メモリの設定についてはかなり開きがあったようで、今回の設定は有効であったといえます。
ですが処理速度がほとんど変わりませんか?

ちなみにそのエクセルで作業する際に、開くエクセルファイルはどれを選んでも遅いのでしょうか?特定のファイルのときだけ遅くなるのか???

この回答への補足

>処理速度を最優先にと思っての物で、これにより画面の色や文字の表示に関して様々な装飾を一切排除してシンプルな物にし、CPUへの負担を軽減したためです。
ありがとうございます。よくわかりました。一応「コンピューターに応じて最適化なものを・・・」にしたら元に戻りました。
いろいろなファイルを開くのを試してみました。いつもショートカットでデスクトップから開いていてマイドキュメントから開いても同じ遅い速度でした。(これは関係なかったですね)でも、エクセルそのものを起動してファイルを開くとすぐ開けるんです。ワードは起動した場合はもちろん、デスクトップやマイドキュメントから開いてもすんなりいきます。不思議なんですけど?エクセルそのものになにか問題があるのでしょうか?

補足日時:2009/01/22 11:51
    • good
    • 0

処理が重くなる原因はいろいろ考えられますが、先ずは以下の点を確認下さい。



まずパソコンはエクセルなどもそうですが、作業領域といって、たとえると机の上に教科書だけ広げられるスペースがあってもノートや文具を広げておくスペースがないと勉強しにくいですよね?そういったスペースを下書きといってはなんですが空きスペースに書いたり消したりして仕上げているのです。
ハードディスクやメモリーにこのスペースが十分にないと、狭い机で作業するのと同じように効率が落ちます。

ハードディスクに空き容量が少なくなってはいませんか?
マイコンピュータを開き、ローカルディスク(C)、または(D)もありますか、それぞれを右クリックして「プロパティ」を選んでみてください。容量、使用領域、空き領域が表示されます。

さらにメモリは2Gと十分な物を積んではいますが、これにも仮想メモリというスペースを適正に設定してあげねばなりません。
マイコンピューターを右クリックし「プロパティ」を選択。
「詳細設定」タグをクリックし「パフォーマンス」の「設定」をクリック。
「視覚効果」で「パフォーマンスを優先する」にポチ。

隣の「詳細設定」のタグを選び、上二つをいずれも「プログラム」にポチ。
さらに一番下の「仮想メモリ」の「変更」をクリック。
下の方に「推奨」として表示されている数値を覚え、上に表示されてるローカルドライブ名の中からページングファイルの設定数値が入っているドライブをクリックしたうえで、その下の「カスタムサイズ」の窓に
大まかに「推奨」にあった数値を100刻みででも四捨五入し(推奨=1521とあれば1500)、初期サイズにその1500を、最大サイズに搭載メモリに応じて任意でいいのですがもう500も足した数(例でいれば2000)を入力し「設定」をクリック。その後「OK」→適用→OK。
窓が閉じて残った窓も「OK」

この後、パソコンを再起動しますと今設定した内容が反映されます。
さて、エクセルを起動してみていかがでしょう?

まだまだ工夫の余地はあちこちありますが、先ずはこんなでどうでしょうか?

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
ハードディスクの容量は十分すぎるほどあるので、仮想メモリを試して見ました。推奨3058MBだったので初期サイズ756→3000、最大サイズ1512→3500にしてOK再起動しましたが、エクセルのファイルの開き時間は変わりませんでした。あと画面の色具合が変わってしまい、文字も少し小さくなったのですがこれはどうしてでしょう?

補足日時:2009/01/22 10:52
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!