
諸事情により勤めていた会社を辞めざるを得なくなり、収入が激減したため、住宅ローンを支払い続けることができず、自己破産することにしました。
その会社の株式を保有しているのですが、自己破産した場合、その株式はどうなりますか?
負債の返済に充てられるのだとは思いますが、非公開同族会社の株式で、第3者が購入することは考えられません。普通なら、会社もしくは、経営者一族が安全のために買い取るのが普通だと思いますが、時価で額面の2倍以上になっているため、現金を惜しんでか買取を拒否されました。
このような場合、自己破産すると株式がどのように処理されるのか、お教え下さい。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
自己破産には、管財型と同時廃止型の2種類あります。
財産(通常100万)があれば、管財で、無ければ同時廃止型です。設問ですと住宅と非公開株式が主な財産ですが、住宅の価値とロ-ンの残高のパ-センテ-ジで同時廃止型で出来る場合もあります(各地の地方裁判所で異なるみたいです)。非公開株式の価値も額面か1株あたりの純資産とか別れるようです。管財事件となった場合は、管財人が付(通常弁護士)未公開株でも売却して破産財団となり、債権者に按分弁済されます。兎に角各地の地方裁判所で手続きが異なる場合が多いので、近くの法律相談又は裁判所にと問い合わせればいいかと思われます。
この回答への補足
さっそくのご回答ありがとうございます。
要するに、株式はだれかに売却され、それが負債に充てられるということですね。そうなると、会社側はいやでも買わざるを得ないか、第三者に株式が渡るわけですね。そして、金額などの具体的な部分は、裁判所の判断によるということですね。
株式の価格が額面になるか、時価になるかで影響を受けるのは、株式を購入する人と、債権者のみで、自己破産する本人には直接関係ないのでしょうか?
それとも、管財型か同時廃止型かの判定に影響があるのでしょうか?
ちなみに、住宅の価格と株式の時価を併せてもローン残高の方が多いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法学 全部取得条項付株式の取得と引換えにする株式の発行 申請書について 1 2022/12/21 17:32
- 所得・給料・お小遣い 1993年頃の年収400万円と現在の年収400万円は違いますね? 5 2023/07/10 23:57
- 債券・証券 仕訳のこの問題が分かりません。教えていただけるとありがたいです 1 2022/06/15 20:34
- 法学 会社法166条 但し書きについて 5 2022/12/10 07:01
- 借金・自己破産・債務整理 会社の自己破産は・・・ 1 2023/06/11 05:06
- 法学 全部取得条項付種類株式について 3 2023/01/28 10:53
- 政治 安倍自公政権のアベノミクスとやらで、日本が経済成長し、景気・内需も良くなった? 2 2022/05/04 10:30
- 不動産投資・投資信託 投資信託に詳しい方 1 2022/06/10 12:56
- 法学 全部取得条項付種類株式について 1 2022/12/20 21:45
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記2級の税効果会計の練習問題について納得行かないものがあります。 練習問題① 決算において、そ 3 2022/03/24 14:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フォーカルプレーンアレイって...
-
チンピラやヤンキーが土木や足...
-
なぜ、建設会社はガラが悪い人...
-
自己破産時の非公開株式の取り...
-
地積測量図・土地所在図 とはど...
-
実質的要件、形式的要件?
-
トラバー点とは?
-
求積図
-
研究、開発、設計、生産技術、...
-
国道の街路樹の根元に花を植え...
-
厨房の防火区画について教えて...
-
住指発って何ですか?
-
井戸を掘る とは 法律上どん...
-
施工体制台帳の専門技術者とは?
-
建築工事完成前の工務店倒産時...
-
15m以上のコンクリート柱は...
-
建築確認告示掲示板について
-
隣接地との境界について
-
消防法・建築法 違反について...
-
携帯電話について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
チンピラやヤンキーが土木や足...
-
トラバー点とは?
-
フォーカルプレーンアレイって...
-
住指発って何ですか?
-
施工体制台帳の専門技術者とは?
-
納入仕様書はどこが作成する?
-
求積図
-
なぜ、建設会社はガラが悪い人...
-
家の前に3階建の家が建ち日が当...
-
農業用水路に雨水用の側溝をつ...
-
研究、開発、設計、生産技術、...
-
建設業法第7条、第15条について
-
方三間(ほうさんげん)の意味
-
施工者は工事監理者を兼任でき...
-
我が家の近くに建設会社の土場...
-
建築設計図の著作権について
-
消防法・建築法 違反について...
-
建築士は自分で設計した家の写...
-
セットバック後の部分に塀が作...
-
違法建築物の時効について
おすすめ情報