
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
フォームサイズは、そのフォームのScaleWidthやScaleHeightプロパティで取得することができますよね。
ディスプレイサイズ(解像度)は、以下のようなAPI関数を使って取得できますので(X=1280, Y=800等のピクセル値)、両者の値から行いたい値を算出して、フォームの前述のプロパティを変更すれば良いのではないでしょうか。
Option Explicit
Private Declare Function GetSystemMetrics Lib "user32" _
(ByVal nIndex As Long) As Long
Private Const SM_CXSCREEN As Long = 0
Private Const SM_CYSCREEN As Long = 1
Private Sub Form_Load()
Dim X As Long, Y As Long
X = GetSystemMetrics(SM_CXSCREEN) '画面の幅を取得します。
Y = GetSystemMetrics(SM_CYSCREEN) '画面の高さを取得します。
Debug.Print X, Y
End Sub
注)ステートメントを見易くするため先頭に全角スペースを入れてます。
No.3
- 回答日時:
INIファイルのデータの読み方と、更新を説明します。
'ini情報取得
Declare Function GetPrivateProfileString Lib "KERNEL32.DLL" _
Alias "GetPrivateProfileStringA" _
(ByVal lpAppName As String, ByVal lpKeyName As String, _
ByVal lpDefault As String, ByVal lpReturnedString As String, _
ByVal nSize As Long, ByVal lpFileName As String) As Long
'ini情報更新
Declare Function WritePrivateProfileString Lib "KERNEL32.DLL" _
Alias "WritePrivateProfileStringA" _
(ByVal lpAppName As String, ByVal lpKeyName As String, _
ByVal lpString As String, ByVal lpFileName As String) As Long
' 機能 :設定ファイルの読み込み
'
' 返値 :設定文字数
'
' 引数 :StrSection - 設定ファイルのセクション名
' StrEntry - 設定ファイルのエントリー名
' StrDefault - 設定デフォルト値
'
' 機能説明 :設定ファイル(*.INI)から値(設定文字列)を取得する
'
' 備考 :
'
Public Function GetProfile(StrSection As String, StrEntry As String, StrDefault As String, StrIniFileName As String) As String
Dim LInt_Length As Integer '' 対象文字数
Dim LStr_ProFile As String * 256 '' 取得文字列
Dim LInt_RetBufSize As Integer
LInt_RetBufSize = 256
LStr_ProFile = String$(256, " ")
'' 読み込み実行
LInt_Length = GetPrivateProfileString$(StrSection, StrEntry, StrDefault, LStr_ProFile, _
LInt_RetBufSize, StrIniFileName)
If LInt_Length <> 0 Then
GetProfile = Trim$(StrConv(LeftB$(StrConv(LStr_ProFile, vbFromUnicode), LInt_Length), vbUnicode))
Else
GetProfile = ""
End If
End Function
' 機能 :設定ファイルの書き込み
'
' 返値 :設定文字数
'
' 引数 :StrSection - 設定ファイルのセクション名
' StrEntry - 設定ファイルのエントリー名
' StrDefault - 設定デフォルト値
'
' 機能説明 :設定ファイル(*.INI)に値(設定文字列)を設定する
'
' 備考 :
'
Public Function PutProfile(StrSection As String, StrEntry As String, StrWrite As String, StrIniFileName As String) As Boolean
Dim LInt_Length As Integer '' 対象文字数
'' 読み込み実行
LInt_Length = WritePrivateProfileString$(StrSection, StrEntry, StrWrite, StrIniFileName)
If LInt_Length <> 0 Then
PutProfile = True
Else
PutProfile = False
End If
End Function
参考URL:http://www.red.oit-net.jp/tatsuya/vb/INI.htm
No.2
- 回答日時:
デスクトップの大きさは Screenオブジェクトから算出できます
幅:Screen.Width、高さScreen.Height
単位はTWIPSですのでPixel(ドット)で欲しいなら ScreenオブジェクトのTwipsPerPixelX/TwipsPerPixelYプロパティによって除算しましょう
dx = Screen.Width / TwipsPerPixelX
dy = Screen.Height / TwipsPerPixelY
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- C言語・C++・C# c言語の問題です 2 2023/07/21 10:51
- その他(プログラミング・Web制作) pythonでクラスで複数のメソッドを利用する方法 2 2022/04/15 04:17
- その他(プログラミング・Web制作) Pythonで、データファイルと列名ファイルを1つのファイルにしたいです。 1 2023/07/27 20:29
- その他(プログラミング・Web制作) 【python】Excelファイルを読み込む際の日付の表示形式を任意にする 2 2022/11/24 14:21
- CAD・DTP JWW-CADでDXF変換後の線が連動して消える 2 2023/01/13 11:09
- PostgreSQL ポストグレにあるExcelファイルを開くには 1 2022/12/13 18:07
- Excel(エクセル) 【VBA】指定フォルダに格納中のテキストファイルをエクセルで処理し結果のエクセルを新規フォルダに保存 1 2022/03/25 14:19
- Visual Basic(VBA) VBA 毎日取得するデータを順番に反映していく方法 6 2023/08/26 16:22
- その他(プログラミング・Web制作) 質問です。 sdカード内に、データ①があります。これはaというファイルに入っています。sd→a→①で 4 2023/07/24 14:58
- C言語・C++・C# pythonのファイルの並びでの読み込みとリストについて 4 2022/04/13 03:52
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
テキストボックスのvalueとtext...
-
Excel VBAのリストボックスの値...
-
チェックした値を取得したい(C...
-
標準ライブラリのcos関数の値が...
-
DataTableに対するLINQについて
-
VBA ドロップダウンリストを残...
-
C言語 1から20までの逆数の和を...
-
DataGridView1のcellで計算
-
プログラミング 2つの整数を読...
-
vbscriptを使いexcelを参照して...
-
VB.NETでコンボボックスの1行目...
-
VB初心者。小数点以下の表示で...
-
CStringWが 使えないので
-
Excel VBA 複数選択したリスト...
-
ユーザーフォームのテキストボ...
-
値を返さないコード パス
-
RegisterClassExのエラー原因
-
VBAでWEB上の入力項目に値をい...
-
DATファイルが読めません(VB・...
-
RGB値をL*a*b*に変換したい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
テキストボックスのvalueとtext...
-
VBA ドロップダウンリストを残...
-
VB.NETでコンボボックスの1行目...
-
Excel VBAのリストボックスの値...
-
C#の質問です
-
VB初心者。小数点以下の表示で...
-
変数に代入してある数値を表示...
-
値を返さないコード パス
-
マクロで奇数と偶数の値を2か所...
-
DataGridView1のcellで計算
-
vb6のVSFlexGridで選択行、列の...
-
PL/SQLでのTO_DATEの時間取得に...
-
setcookieで「path」に複数の値...
-
変数名の取得
-
ACCESS VBA 画像ファ...
-
vbscriptを使いexcelを参照して...
-
Excel VBA 複数選択したリスト...
-
【C++/CLI.NET】コンボボックス...
-
シーケンサで最小値を保持する
-
マクロ 特定のセル値のみクリ...
おすすめ情報