
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
公聴会というのは、論文の発表会のことです。
学部の場合は卒業論文の発表会という言い方をしたりもしますが、大学院では、公聴会という言い方をするようです。ですから、決められた時間内で論文の主旨を発表し、質疑応答を行います。一般には、公聴会を開いて論文の発表を行い、場合によっては最終試験を課すところもあるのかもしれませんが、公聴会後に審査委員会、研究科の教授会など審議が行われて決定という手順だと思います。No.3
- 回答日時:
理系大学院生のburgess_shaleです。
つい先日公聴会を見てきました。
学校によっても違うようなので、参考程度にお読みください。
私の学校では修士なら研究成果の発表及び質疑応答で終了。勿論その後教授会などのようなもので審議はされるでしょう。
博士進学予定者は研究成果の発表及び質疑応答+学力審査が課されるようです。これはうちの学校の場合、特に問題が決まってるわけではなく、審査委員(類似研究分野の教官等)が研究テーマ関連についての質問をして説明させたり、英語で書かれた論文のアブストラクトを訳させたりと様々なようです。
博士課程修了予定者も修士終了博士進学予定者と同様に発表、質疑応答、学力審査が行われるようです。
私の印象としてはある程度の研究成果を修めていれば学力審査は形式的なもので博士(或いは博士進学予定者)なら当然身に付けておくべき知識を説明させられる程度のものです。勿論fujishiroさんの仰るように専門家にも答えられないような質問が来ることもあるようですが、その場合には答えられるか否かではなく、如何に答えるかに重点が置かれることと思います。
No.2
- 回答日時:
今度、発表します、修士です。
うちの大学の方式だと…
自分が今までやってきたことをまとめる→審査→発表(公聴会)→正式な修論を提出→合わせて審査→合格
って感じです。基本は10分の発表と数分の質疑応答があります。聞く人達は主に教官、分野がかぶってる学生です。最近はパワーポイントでスライド映写し、フィギュアを示しながら自分がやったことを説明、が多いでしょう。。その後の質問は来ないこともありますが…なければ司会のかたがムリヤリ質問してきます。なかにはそんなの教官でもわかんねーべ、という質問がきたりすることもあります。
発表自体は別にとちったりしても…いいようですが。まぁ緊張はすると思いますね、きっと。
学会口頭発表のちっちゃいバージョンってかんじでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
B4とは?
-
学位とか、学士とは(bachelor ...
-
博士課程に進んだ彼氏・・将来...
-
博士課程からの分野変更・・
-
学部卒でも博士号は取得できま...
-
これからの時代、修士卒?博士...
-
博士課程に進学すると決めたの...
-
学士号、修士号、博士号の違い
-
30代での工学系大学院進学
-
薬学部6年制で研究、開発の職っ...
-
大学生の回生を何と表現する?...
-
研究職を諦められない自分にア...
-
学位の書き方は博士(○○)、修士(...
-
大学教員は修士論文をどのくら...
-
物理学科の博士課程に進む人と...
-
修士終了後の進路について
-
修士卒業後に就職浪人は不利?
-
大学院の博士号を取得している...
-
大学院生さんって、貧乏???
-
働きたくないから院に行く
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
学士号、修士号、博士号の違い
-
大学教員は修士論文をどのくら...
-
修士論文の審査を厳しくしない...
-
B4とは?
-
30代での工学系大学院進学
-
博士課程に進んだ彼氏・・将来...
-
大学生の回生を何と表現する?...
-
学位とか、学士とは(bachelor ...
-
学位の書き方は博士(○○)、修士(...
-
修了できるかどうか・・
-
博士課程からの分野変更・・
-
PhDの読み方
-
学部卒でも博士号は取得できま...
-
修士卒と博士卒の就職後の扱い...
-
研究職を諦められない自分にア...
-
博士課程に進学すると決めたの...
-
修士卒業後に就職浪人は不利?
-
大学1年のものです。将来大学院...
-
薬学部6年制で研究、開発の職っ...
-
研究者 スカウトはあるのでし...
おすすめ情報