dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学1年のものです。将来大学院に行くかどうか悩んでます。理系です。まだ何がしたいとか、何に興味があるとかがはっきりしていないので、2年3年と学んでいくうちに自分がやりたいと思う研究が見つかれば院に行こうかと考えているのですが、こういう考え方でも大丈夫なのでしょうか。アドバイスや院にいって良かったこと、良くなかったことを教えていただきたいです。

A 回答 (5件)

論文は英語だよ。

博士過程はペラペラじゃないと困るよ!
    • good
    • 0

理系だと中堅以上の企業の研究開発職には院へ行かないと就けないでしょう。

二年はデメリットにはなりません、学部で教わったことを学部のうちに消化し尽くすことは不可能なので、二年は必要です。
公務員でも研究開発関係では二年の経験者として扱われます。好きでたまらないことが見つからないのに博士などは取らない方が良いです。今ポスドクが余っていて、いい仕事をしないと選別が厳しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今は地方国立大なのですが、院に行くなら旧帝大をねらっています。
行くとなると修士までで、博士をとるつもりはないです。

お礼日時:2018/11/27 20:39

あ,それと勉強することに対して,学費の無駄とか言うようなら,大学院はやめた方がいいです。

大学というのは,払った分を得られるという等価交換が成立する場ではないです。金のことを考えるなら勉強はやめて就職した方がいいでしょう。効率的な勉強なんていうのは一部の秀才が実施できることであって,我々凡人は大量な無駄の上で勉強せざるを得ません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今はまだないですけれど、本当に熱中できる研究が見つかると、お金以上のものを得られるのではないかと考えます

お礼日時:2018/11/27 19:54

No.1 です。

誤解されてしまいました。下から二つ目の箇条を読んでください。修士は研究職とは無関係と考えていいです。知識を広めるには修士までを薦めます。博士は研究職に就くために行く場です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大学院2年間は修士で、もしその後進むと博士ということですね

お礼日時:2018/11/27 19:52

元教員です。

工学系あるいは理系に限定します。今の学科の専門分野に興味があるなら,そして経済的に困らないなら(バイトをしろと言っているのではなく,十分に勉強の時間を取れる状況なら)ぜひとも大学院(修士)に行きましょう。

・今大学院の修士で教えていることは,40年前は学部で教えていた内容で,その専門分野では重要なものです。

・卒業論文くらいでは,科学的な文章を論理的に記述する訓練にはなっていません。文献調査・課題の理解・課題解決法の調査と選択・自分の頭を使って自分の手を動かす(実験とかプログラミングとか調査とか)・それを論理的に学会発表できるような文章にして実際に学会の研究発表会で披露し,専門のこわぁーい大先生たちの洗礼を受ける経験をすると,民間に就職したあとも技術報告書を書くことが苦にならなくなる。

・研究職に就くために修士課程に行くわけではなく,修士修了の学生のほぼ100%は研究職には就かないという事実を確認する。

・研究職に就きたいという強い願望が無い限りは,決して博士課程には進学しないこと。
などなど
    • good
    • 0
この回答へのお礼

研究職に就くつもりがなければ、行かないほうがいいのですかね、、学費の無駄ですか。

お礼日時:2018/11/27 19:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!