
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
> FTPでアップロードは出来るという記述はあったのですが
私は逆にget出来る、の記述しか見つけられませんでした。
http://www.libcurl.org/ より:
> libcurl is a free, open source client to get documents/files from servers, using any of the supported protocols.
対応プロトコルの数を考えるとちとftp専用としてはサイズが大きそうな気はしますが、簡単に使えそうではありますね。
この回答への補足
libcurlでFTPダウンロード出来ることを確認しました。
ありがとうございました。
struct FtpInfo{
const char *fname;
FILE *stream;
};
size_t ftpWriteFunc(void *buf, size_t size, size_t nmemb, void *stream)
{
struct FtpInfo *f;
f = (struct FtpInfo *)stream;
if(f && !f->stream){
f->stream = fopen(f->fname, "wb");
if(!f->stream){
return(-1);
}
}
return(fwrite(buf, size, nmemb, f->stream));
}
:
:
CURL *c;
struct FtpInfo f;
f.stream = NULL;
/* 初期処理 */
curl_global_init(CURL_GLOBAL_DEFAULT);
c = curl_easy_init();
/* 詳細表示 */
curl_easy_setopt(c, CURLOPT_VERBOSE, 1);
/* 設定 */
sprintf(buf, "%s:%s", username, password);
curl_easy_setopt(c, CURLOPT_USERPWD, buf);
sprintf(buf, "ftp://%s/%s/%s", servername, filepath, filename);
curl_easy_setopt(c, CURLOPT_URL, buf);
curl_easy_setopt(c, CURLOPT_WRITEFUNCTION, ftpWriteFunc);
curl_easy_setopt(c, CURLOPT_WRITEDATA, &f);
/* FTPでデータ取得 */
cret = curl_easy_perform(c);
/* 終了処理 */
curl_easy_cleanup(c);
No.3
- 回答日時:
>C言語でFTPを使用してあるサーバからデータをダウンロードするプログラムを作りたいのですが
これだけの処理ならCなど使わずに
シェルスクリプトでftpやwgetでできそうですけど
そうすれば
>Solaris,RedHatなど主要な
も気にする必要もないし
>gccのバージョン3~4ぐらいで使えること
も気にする必要がないですけど
とりあえず
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&safe=off&q= …
の
http://x68000.q-e-d.net/~68user/net/c-ftp-1.html
ググった結果最初に引っかかったページ。
この回答への補足
正確にはプログラムのほとんどは既に出来ていて、FTPでデータを取ってくる処理だけ作らないといけないのです。
FTPでデータを取って来る前、取ってきた後の処理は他の人が作ったものが既にあります。
No.2
- 回答日時:
SolarisはUNIXであってLinuxじゃありません、というのはさておいて。
libOftpというモノがあるようです。(1.0 Stableで開発終わってるようですが)
http://sourceforge.net/projects/libftp/
ただし使えるかどうかはやってみないとわかりません。
ライセンスはCDDL/GPLのデュアルライセンスのようです。
>#1
ログインの必要がないとこだけならsystem()でwget投げるってのは案外いいアイディアじゃないですか?
この回答への補足
>SolarisはUNIXであってLinuxじゃありません
失礼しました。
libftp検討してみます。
調べていてlibcurlというのを見かけたのですが、これは使えないでしょうか?
FTPでアップロードは出来るという記述はあったのですがダウンロードが出来るとは書いてありませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
VBAで仕様書は書きますか?
-
空elseの有無
-
ソースコード改造 msペイント
-
例外処理があまり使われない理...
-
C言語(gcc), Linux, FTPプログ...
-
ファイルの開き方
-
あるプログラムのコマンドライ...
-
正しい五十音順について
-
65536は2の何乗なのでしょうか?
-
VBAにてメール作成した際、一部...
-
Vba UserFormを前面に出す方法...
-
寿命
-
COBOLでBLOCK CONTAINS句につい...
-
OS入ってる機器のソフト・アプ...
-
変化させるセルが変化しない
-
C++でアボート(Abort)で処理が...
-
自動クエリとはどういうもので...
-
グループを均等に分けるには?...
-
「Outlookが他のプログラムによ...
-
Bluestacks内でダウンロードし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VBAで仕様書は書きますか?
-
空elseの有無
-
C言語(gcc), Linux, FTPプログ...
-
メインプログラム、サブプログ...
-
立脚期の識別ができません…
-
パーレー法のプログラムについて
-
プログラミングのコード量に関...
-
BIOSってどんなCPUで処理してる...
-
ノベルゲームを作成中なのですが、
-
VBからシャットダウンさせる方法
-
1~1000,1001~2000の間に素数が...
-
他人が作ったプログラムのメン...
-
例外処理があまり使われない理...
-
C++ソースからUMLの設計書を作...
-
クリップボードを排他的に利用...
-
MFC,C++/CLI,C#の共存
-
テキストの折り返し処理について
-
日曜プログラマならRubyとPytho...
-
SQLデータベースへのアクセスが...
-
変数・オブジェクト名に漢字使用
おすすめ情報